練習用
2019年06月27日
6月27日(木) 少しハードに!
今日は全員でグラウンド練習を行いました。
メニューは個人スキル・4列パス・フィールディング・ショートレンジ・グリッドタックル・ボールキャリートライ・縦列コンタクト・レッグドライヴ練習・SAT・NO offside DF・ユニット・タックル確認・ホールドゲームです。
今日の始めのルーティーンメニューではハンドリングミスが見られました。ジョンが言っていた通り、この程度のミスを励ますのではなく叱る人が出てこないとチームにもミスをした人にも成長がありません。先日の春季大会でもその前の大会でも厚別が弱いところはこういう所だと言われ続けている中その名残が残っている以上これより上にはいけないと思います。"声を出す"という点については改善の方向に向かっていると感じますが次はその話す内容に気を配っていきましょう。
ルーティーンメニューが終わったあと、昨日一年生がおこなったボールキャリートライに全員で取り組みました。
縦列コンタクトとセットで行い、時間制限をし、一本一本集中して行いました。
その分良いところと集中しているからこそ自分では分からない悪いところが周りから見えて上級生にも良い刺激になったのではないかと思います。一年生も昨日やったメニューを先輩方がやっているのを見て、もっとこうしてみようと思えたと思います。先輩の良いところはどんどん吸収して自分のものにしましょう。
DFアップ練習各種では、SATを意識して取り組みました。試合中の単純な動作ですがとてもチームの団結力が試されます。そしてチーム発足時に掲げた“北海道で一番前に出るDF”という目標を達成するために"爆発的に前に出る"という事に特化してトレーニングをしました。
外から練習の様子を見ていましたが、実際にやらないと分からない難しさを感じました。自分一人で出来ないこのメニューは横とのコミュニケーションが鍵になります。自分一人だけ戻るのが遅くなったり戻る距離が短いと反則になってしまいチーム全体に迷惑をかけます。根気強く仲間とコミュニケーションを取り続けることを忘れずにこの練習を試合でも生かしましょう。
その後のユニットとタックル確認では、今週末の立命館との合同練習で練習試合を控える一年生に先輩方からたくさんのゲームでの基本的なルールややり方を教えてもらいました。細かいことを言葉と動作で教え、一年もやりながら理解していく姿が見られました。良いと褒められていた一年生もいたのでそこは自信にしてやっていきましょう。
最後のホールドゲームは一年生ベースと上級生で行いました。
昨日よりも良かった部分がたくさんありましたが単純なミスもありました。そこを改善するには毎日のルーティーンメニューの意図を理解し真剣に取り組むことが大切です。一年生ももうレギュラーになってもおかしくない時期なので意識を高くもちましょう。上級生も油断してられない状態です。お互いに切磋琢磨して頑張りましょう!
明日は天気が怪しいので中か外か分かりません。どっちもの準備をしてきてください。また、野球部の応援練習を行います。自分たちが応援されるチームになるためには他の同じ頑張っている人たちを応援できる人にならなければいけません。頑張っている仲間を一生懸命応援してあげましょう!
今日もおつかれさまでした🙇🏻♀
3年マネ
メニューは個人スキル・4列パス・フィールディング・ショートレンジ・グリッドタックル・ボールキャリートライ・縦列コンタクト・レッグドライヴ練習・SAT・NO offside DF・ユニット・タックル確認・ホールドゲームです。
今日の始めのルーティーンメニューではハンドリングミスが見られました。ジョンが言っていた通り、この程度のミスを励ますのではなく叱る人が出てこないとチームにもミスをした人にも成長がありません。先日の春季大会でもその前の大会でも厚別が弱いところはこういう所だと言われ続けている中その名残が残っている以上これより上にはいけないと思います。"声を出す"という点については改善の方向に向かっていると感じますが次はその話す内容に気を配っていきましょう。
ルーティーンメニューが終わったあと、昨日一年生がおこなったボールキャリートライに全員で取り組みました。
縦列コンタクトとセットで行い、時間制限をし、一本一本集中して行いました。
その分良いところと集中しているからこそ自分では分からない悪いところが周りから見えて上級生にも良い刺激になったのではないかと思います。一年生も昨日やったメニューを先輩方がやっているのを見て、もっとこうしてみようと思えたと思います。先輩の良いところはどんどん吸収して自分のものにしましょう。
DFアップ練習各種では、SATを意識して取り組みました。試合中の単純な動作ですがとてもチームの団結力が試されます。そしてチーム発足時に掲げた“北海道で一番前に出るDF”という目標を達成するために"爆発的に前に出る"という事に特化してトレーニングをしました。
外から練習の様子を見ていましたが、実際にやらないと分からない難しさを感じました。自分一人で出来ないこのメニューは横とのコミュニケーションが鍵になります。自分一人だけ戻るのが遅くなったり戻る距離が短いと反則になってしまいチーム全体に迷惑をかけます。根気強く仲間とコミュニケーションを取り続けることを忘れずにこの練習を試合でも生かしましょう。
その後のユニットとタックル確認では、今週末の立命館との合同練習で練習試合を控える一年生に先輩方からたくさんのゲームでの基本的なルールややり方を教えてもらいました。細かいことを言葉と動作で教え、一年もやりながら理解していく姿が見られました。良いと褒められていた一年生もいたのでそこは自信にしてやっていきましょう。
最後のホールドゲームは一年生ベースと上級生で行いました。
昨日よりも良かった部分がたくさんありましたが単純なミスもありました。そこを改善するには毎日のルーティーンメニューの意図を理解し真剣に取り組むことが大切です。一年生ももうレギュラーになってもおかしくない時期なので意識を高くもちましょう。上級生も油断してられない状態です。お互いに切磋琢磨して頑張りましょう!
明日は天気が怪しいので中か外か分かりません。どっちもの準備をしてきてください。また、野球部の応援練習を行います。自分たちが応援されるチームになるためには他の同じ頑張っている人たちを応援できる人にならなければいけません。頑張っている仲間を一生懸命応援してあげましょう!
今日もおつかれさまでした🙇🏻♀
3年マネ
atsubetsurugby at 21:41|Permalink│Comments(0)
2019年06月26日
6月26日(水) 分かれて練習
最高気温が26度ととても暖かい日となった今日は、1年生はグラウンドでの練習、2,3年生はストレングスと別メニューでの活動となりました。
1年生のメニューは、3列パス、ショートレンジ、グリッドタックル、フィールディング、ボールキャリートライ、縦列コンタクトです。
3列パスからいつもより声が出ているように思いました。
ボールキャリートライではフェイントをかけて相手から逃げる事を意識しました。
縦列コンタクトは、コミュニケーションを上手く取る事が出来ないと成立しないメニューでしたが、監督に指摘されないと声を出すことを意識できていない様子でした。自分がどこでパスを待っているのかボールを持っている人に知らせ、上手くパスを回しながらボールを前に運んでいくようにしましょう。
初めての1年生のみでの練習でしたが、先日の大会時の監督のお話を受けて、真剣に取り組もうとする姿が多く見られるようになりました。これからもそれぞれが高い目標をもって練習に励むのはもちろん、普段の学校生活でも遅刻をしない、提出物をきちんと出すなど、当たり前のことを当たり前に出来るようにして欲しいと思います。
2,3年生は5分間走、ウエイト(15分×5セット)、3年生のみ体幹を行いました。
少しでも体を大きくし、相手にプレッシャーをかけられるように、自分が鍛えたい部分を明確にして、意識しながらトレーニングをして欲しいと思います。また、筋肉に変えるための栄養を取ることもとても大切です。間食にお菓子を食べるのではなく、おにぎりを食べるようにするなど、小さな変化が大きな変化につながります。食事の量も考え、バランスの良い食事を取るようにしてください。
2,3年生はストレングスの後、グラウンドで1年生のADの相手をしてくれました。
1年生は自分がどこにいるのかを発信する事を目標にしました。まだ2,3年生の方が声が大きいように思います。声を出すことを無意識化できるようにしていきましょう。
1年生は暑い中での練習だったため、熱中症や脱水症の症状が見られる可能性があります。充分に注意し、2,3年生はストレッチをするなど、それぞれリカバリーをしっかり行うようにして、明日からの練習に支障が出ないようにしてください。
明日はグラウンドでの練習です。また、明日も気温が高くなる予報です。体調管理に気をつけ、気合いを入れて頑張っていきましょう!
1年マネ
1年生のメニューは、3列パス、ショートレンジ、グリッドタックル、フィールディング、ボールキャリートライ、縦列コンタクトです。
3列パスからいつもより声が出ているように思いました。
ボールキャリートライではフェイントをかけて相手から逃げる事を意識しました。
縦列コンタクトは、コミュニケーションを上手く取る事が出来ないと成立しないメニューでしたが、監督に指摘されないと声を出すことを意識できていない様子でした。自分がどこでパスを待っているのかボールを持っている人に知らせ、上手くパスを回しながらボールを前に運んでいくようにしましょう。
初めての1年生のみでの練習でしたが、先日の大会時の監督のお話を受けて、真剣に取り組もうとする姿が多く見られるようになりました。これからもそれぞれが高い目標をもって練習に励むのはもちろん、普段の学校生活でも遅刻をしない、提出物をきちんと出すなど、当たり前のことを当たり前に出来るようにして欲しいと思います。
2,3年生は5分間走、ウエイト(15分×5セット)、3年生のみ体幹を行いました。
少しでも体を大きくし、相手にプレッシャーをかけられるように、自分が鍛えたい部分を明確にして、意識しながらトレーニングをして欲しいと思います。また、筋肉に変えるための栄養を取ることもとても大切です。間食にお菓子を食べるのではなく、おにぎりを食べるようにするなど、小さな変化が大きな変化につながります。食事の量も考え、バランスの良い食事を取るようにしてください。
2,3年生はストレングスの後、グラウンドで1年生のADの相手をしてくれました。
1年生は自分がどこにいるのかを発信する事を目標にしました。まだ2,3年生の方が声が大きいように思います。声を出すことを無意識化できるようにしていきましょう。
1年生は暑い中での練習だったため、熱中症や脱水症の症状が見られる可能性があります。充分に注意し、2,3年生はストレッチをするなど、それぞれリカバリーをしっかり行うようにして、明日からの練習に支障が出ないようにしてください。
明日はグラウンドでの練習です。また、明日も気温が高くなる予報です。体調管理に気をつけ、気合いを入れて頑張っていきましょう!
1年マネ
atsubetsurugby at 23:26|Permalink│Comments(0)
2019年06月25日
6月25日(火) チームBBQレク
今日は天気に恵まれ暖かい気温の1日となりました。今日は春の慰労、夏シーズンに向けての決起集会、1年生歓迎会を兼ねてBBQを行いました。
春季大会は悔しい結果に終わりましたが、春季大会で学んだことを活かして、気持ちを切り替えて選抜大会では本州のチームに勝てるよう頑張りましょう。
学祭期間に入り、活動時間が充分に取れないことや、気持ちが浮かれてチームが後退することはあってはいけません。自分がやるべき事、やらなきゃいけない事を整理し、高い目標を掲げて限られた時間を有意義なものにできるようにして欲しいと思います。
10時前からキャッチボールやサッカーを楽しむ姿が見られました。
10時から火をおこして、バーベキューを始めました。6つのブースに分かれ、各ブース盛り上がる姿が見られました。他学年での交流もあり、意味のあるBBQになったと思います。
今回このような機会を設けて頂いたことに感謝をし、今後の活動に表していけるようにしましょう。
気温が暑いなかでの活動だった為、熱中症や脱水症状が見られる可能性があります。自分で体調を整えましょう。
明日は1年生はグランド練習、2~3年生はストレングスです。
1年マネ
春季大会は悔しい結果に終わりましたが、春季大会で学んだことを活かして、気持ちを切り替えて選抜大会では本州のチームに勝てるよう頑張りましょう。
学祭期間に入り、活動時間が充分に取れないことや、気持ちが浮かれてチームが後退することはあってはいけません。自分がやるべき事、やらなきゃいけない事を整理し、高い目標を掲げて限られた時間を有意義なものにできるようにして欲しいと思います。
10時前からキャッチボールやサッカーを楽しむ姿が見られました。
10時から火をおこして、バーベキューを始めました。6つのブースに分かれ、各ブース盛り上がる姿が見られました。他学年での交流もあり、意味のあるBBQになったと思います。
今回このような機会を設けて頂いたことに感謝をし、今後の活動に表していけるようにしましょう。
気温が暑いなかでの活動だった為、熱中症や脱水症状が見られる可能性があります。自分で体調を整えましょう。
明日は1年生はグランド練習、2~3年生はストレングスです。
1年マネ
atsubetsurugby at 21:13|Permalink│Comments(0)
2019年06月24日
6月24日(月) オフです
今日は、3年次は小樽へ遠足でした。
学校に残った2年部員と昼にミーティングをしました。
昨日の敗戦を振り返って。
15人中11人が2年生。格上のライバルとの緊張感のあるゲームを引き締め、チームがあげたトライは全て二年という活躍を見せたものの、ひっくり返されそうな時に存在感をなくしたのも二年生でした。おそらくその経験の跳ね返りが一番多くあるのが彼ら二年生。
今後の奮起のために、とにかくビデオを見ました。
悔しさをバネに、次を見据えて頑張ろう。
監督
学校に残った2年部員と昼にミーティングをしました。
昨日の敗戦を振り返って。
15人中11人が2年生。格上のライバルとの緊張感のあるゲームを引き締め、チームがあげたトライは全て二年という活躍を見せたものの、ひっくり返されそうな時に存在感をなくしたのも二年生でした。おそらくその経験の跳ね返りが一番多くあるのが彼ら二年生。
今後の奮起のために、とにかくビデオを見ました。
悔しさをバネに、次を見据えて頑張ろう。
監督
atsubetsurugby at 22:08|Permalink│Comments(0)
春季大会 3位決定戦
9分22秒 立命館T、k成功 0ー7
14分31秒 厚別T、k成功 7ー7
23分00秒 厚別T、k成功 14ー7
28分39秒 厚別PG成功 17ー7
28分50秒 立命館T、k失敗 17ー12
32分23秒 厚別T、k失敗 22ー12
35分48秒 立命館T、k成功 22ー19
38分20秒 立命館T、k成功 22ー26
41分52秒 立命館T、k失敗 22ー31
45分29秒 立命館T、k成功 22ー38
57分03秒 立命館T、k成功 22ー45
35分から45分の間に4トライ、26点を与えての敗戦。
何度もビデオを見たが、地に足がつかない異質な時間だった。格上相手に勝てるとおごった気持ちがあったのか…抵抗にあっても制圧できない弱さが残念だ。
ラインアウトの精度も深刻なまでに低い。勝算のあるオプションを使わず、逃げの選択。
ハーフのパスもひどかった。ゴール前のピンチでありえないパスミスもあった。
スタンドオフも良いところなし。エリアを取らずただパスを横に放るだけ。特にディフェンスに関しては全く機能していなかった。
個人スキルへのこだわりが低い証拠だ。
FWのタックル精度の低さも目に付いた。
ジョン主将が涙を流して悔しさを吐露した。
そこまでの思いに気づけた選手はいたのだろうか?
私からはこの試合の重要性を話してきた。日頃のだらしなさ、適当さ、主体性のなさ、当事者意識の欠落について話した。
目と耳で聞く姿勢は良い。
残念ながら聞く姿勢止まりの者が多い。
心で聞いて具体的に態度で表すことに期待したい。
なかなか1つ上のレベルに上がってこない。
春季大会だから…それでごまかすことは許されない。
3年はもう終わりに向かっている事を理解しているのかい?
チームの変革には2年生がカギを握る。
1年生は言動が軽い。仲の良さをはき違えた先輩に対するリスペクトが欠落した言動が目につく。SNSの弊害か?
この負の連鎖を断ち切るためにも、練習再開からギアを上げたい。
支部予選まで2ヶ月。
時間はない。立て直しと鍛え直しは急務だ。
学校祭で浮かれている場合ではなくなってしまった。
監督
14分31秒 厚別T、k成功 7ー7
23分00秒 厚別T、k成功 14ー7
28分39秒 厚別PG成功 17ー7
28分50秒 立命館T、k失敗 17ー12
32分23秒 厚別T、k失敗 22ー12
35分48秒 立命館T、k成功 22ー19
38分20秒 立命館T、k成功 22ー26
41分52秒 立命館T、k失敗 22ー31
45分29秒 立命館T、k成功 22ー38
57分03秒 立命館T、k成功 22ー45
35分から45分の間に4トライ、26点を与えての敗戦。
何度もビデオを見たが、地に足がつかない異質な時間だった。格上相手に勝てるとおごった気持ちがあったのか…抵抗にあっても制圧できない弱さが残念だ。
ラインアウトの精度も深刻なまでに低い。勝算のあるオプションを使わず、逃げの選択。
ハーフのパスもひどかった。ゴール前のピンチでありえないパスミスもあった。
スタンドオフも良いところなし。エリアを取らずただパスを横に放るだけ。特にディフェンスに関しては全く機能していなかった。
個人スキルへのこだわりが低い証拠だ。
FWのタックル精度の低さも目に付いた。
ジョン主将が涙を流して悔しさを吐露した。
そこまでの思いに気づけた選手はいたのだろうか?
私からはこの試合の重要性を話してきた。日頃のだらしなさ、適当さ、主体性のなさ、当事者意識の欠落について話した。
目と耳で聞く姿勢は良い。
残念ながら聞く姿勢止まりの者が多い。
心で聞いて具体的に態度で表すことに期待したい。
なかなか1つ上のレベルに上がってこない。
春季大会だから…それでごまかすことは許されない。
3年はもう終わりに向かっている事を理解しているのかい?
チームの変革には2年生がカギを握る。
1年生は言動が軽い。仲の良さをはき違えた先輩に対するリスペクトが欠落した言動が目につく。SNSの弊害か?
この負の連鎖を断ち切るためにも、練習再開からギアを上げたい。
支部予選まで2ヶ月。
時間はない。立て直しと鍛え直しは急務だ。
学校祭で浮かれている場合ではなくなってしまった。
監督
atsubetsurugby at 06:57|Permalink│Comments(0)