10月27日(土) 2年生だけのストレングス10月30日(火) 今日は寒い❄

2018年10月28日

10月28日(日) 合同練習・練習試合 @立命館慶祥

今日は立命館慶祥高校におじゃまし、合同練習・練習試合をさせていただきました。清田・野幌・大麻・小樽潮陵も集まり大勢で練習を行いました。
始めに立命館のメニューであるランニング・下半身トレーニング各種・ハンドリング・2対1・3対2・アタック練習を行い、その後ユニット・練習試合を行いました。

下半身トレーニングでは普段やらない動作がありました。そこで体を使えていた人とそうでない人ではっきりとわかりました。使えていた人は全身の筋肉をうまく使っているように見え、そうでない人はなんだかぎこちなく見えました。こうした1つの動作でもこんなに明確に差が出ると分かり改めて体全部を使うことがいかに難しいことなのかわかったと思います。大きな筋肉を鍛えることも大切ですが、細かい細部の筋肉も鍛えることで総合的に良い動きに繋がるのかと考えます。自分の体を今よりもっと強く丈夫にするため頑張っていってください。
その後のルーティーン練習は、メニューを見てもらえると内容は普段厚別でやっていることとほぼ変わらないことがわかります。やっていることは同じなのになぜ実力の差ができているのか、それは選手が一番わかっているはずです。技術やスキルもそうですが、その前に大切な気持ちの問題です。どれだけ集中して考えてやるかが鍵となります。今日はそのことに気づいた選手が多くいたのか立命館のコーチングの時に積極的に参加したり声で負けないようにいつもより盛り上げる選手がいたりなど積極的な場面が多く見られました。

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12


雨が降りやみ、札幌厚別・立命館・合同(清田、野幌、小樽潮陵、大麻)の3チームで練習試合を行いました。
始めは合同と試合を行いました。この試合では常に敵陣戦うことができたうえに一人一人の強気なプレーが目立ちました。相手に1トライも譲ることなく3トライを決め、良い流れができました。

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9


続く立命館との試合ではお互いファーストメンバーが揃ってなかったにせよ全力で立ち向かっていきました。そのせいか13分に及ぶ長く激しい攻防が続いた後、厚別が粘りを見せ立命館から1トライを取り勝利することができました。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5


今日の練習は短い時間でしたがとても内容が濃かったと思います。途中で大雨が降り気持ちが下がりぎみな時もキャプテンを中心に自分達で気持ちをあげて練習試合に臨んだり、グラウンド状況が決して良い状況でなくてもグラウンドファイトが目立ったりと良い面がたくさん見られました。
ですが堀先生もおっしゃっていましたが、今の状態で満足してはいけません。来週末には旭川遠征を控えています。旭川龍谷は花園へ出場するため、3年生が残っています。はるかに実力が上のチームと戦える機会があるということを忘れず遠征まで今より上を目指して練習に励みましょう。

明日はOFFとなります。雨に濡れ、冷たい風にあたったため温度差によって風邪を引きやすい状態です。お風呂に浸かったあとも油断せず髪の毛をしっかり乾かしたりするなどこまめな配慮を行ってください。

今日もおつかれさまでした🙇

2年マネ

【監督追記】
本日、合同練習・練習試合でお世話になりました立命館慶祥高校の松田監督、吉川先生、そしてグランドを作って迎えてくれた選手、マネージャーの皆さん、ありがとうございました。また、練習試合で胸を貸してくれた札幌清田高校、野幌高校、小樽潮陵高校、大麻高校のスタッフ、部員の皆さん、ありがとうございました。

途中で雨が強くなりましたが、練習試合まで取り組むことが出来ました。

札幌厚別 3–0 合同(清田・野幌・大麻・潮陵)
札幌厚別 1–0 立命館

今日の試合で良かったのは、CTBアンダーソンとFB表原を中心にキックを使って敵陣でプレーし続けたこと。先日のミーティングで課題として掲げたことが意識されていました。今日は自陣にいる時間がほとんどなかったので、試合運びとしては上々です。しかし、キックチェイスの枚数や布陣に課題がありました。相手の蹴り返しに対する備えの意識もまだまだ。全体が連動した動きには至っていませんでした。

雨でボールが手につかない中でしたが、SH佐藤のパスさばきは良かったです。ルーズボールに躊躇なく飛び込んで、手で弾くようにSOにパスをするなど実戦を通してプレーの引き出しを増やしていきました。

イメージ 6


PR大野は力強いヒットからの前身で成長を見せていますが、次はスクラムの成長が待たれます。PR高田は堅実なプレーでした。低さを活かした突進が出てくるのが楽しみです。HO谷口はカウンターラックからしっかりトライをマークすることが出来ました。次はディフェンスで前に出るプレーで目立ちたい。FL田中、LO松倉はタックルやブレイクダウン、ボールキャリー、体を当てる接点で特に存在感を見せました。LO藤山はラインアウトディフェンスでプレッシャーをかけるなど練習の成果を見せました。FL高橋はカバーディフェンスに走るなど懸命なプレーで目を引きました。NO8山田は強力な縦突進を見せましたが、強い分だけ敵を引きつけるためボールにからまれてしまうという次の課題が見えました。

SO横木はせっかく仕掛けてディフェンスを抜いても、その次のプレー精度が低く勿体無い場面がありました。ディフェンスでの存在感がもっと欲しいですね。CTB山本はディフェンスはまだまだ修行中。ボールを持って小刻みなステップで切れ込んで行くプレーは良かったです。W TB新井田は、キックへのリアクションがやや遅れてしまいキックチェイスで課題を残しました。快速を発揮したチェイスに期待です。WTB森はペナルティからの仕掛けの速さを活かしてトライをあげました。捕まってからのプレーの工夫や強さが課題となります。

雨の中、悪いコンディションでの試合を経て戦い方を学ぶことが出来ました。今日のAチームは1年生が10人でした。まだまだ学ぶことは多いですが、ラグビーの最も大切な部分で頑張れていたのが良かったです。

練習と試合を経て課題を整理して、さらに強くなれるよう頑張ろう。

監督

atsubetsurugby at 16:30│Comments(0)日記 

コメントする

このブログにコメントするにはログインが必要です。

10月27日(土) 2年生だけのストレングス10月30日(火) 今日は寒い❄