2025年06月22日
6月22日(日) 春季大会オープンゲーム
今日は月寒屋外競技場にて札幌支部春季大会オープン戦・3位決定戦・決勝戦が行われました。
今日も教育実習生の大場先生と石井先生が来てくださいました。
最初に厚別高校が担当の会場設営を行いました。


ブリーフィング終了後、ウォームアップを行いました。みんなで声を出し、チームの士気を高めていきましょう。



ディフェンスのセットとアップの練習を行いました。アップコールをしてノミネートを忘れないようにし、前傾姿勢でボールを見て広がり、面で前進することを意識しましょう。


次にショートとワイドで4列パスを行いました。要求の声出しを行い、テンポよくパスすることができました。ワイドでは、相手を見て的確な角度でパスを出しましょう。



メディシンでは、トップスピードで受けることができていて、普段の練習以上の練習ができました。


次にオフロードの練習を行いました。角度を変えて寄ることを意識しましょう。


2人1組と3人1組の膝裏タッチの練習を行いました。ディップして入り、奥の手もしっかりと膝裏に届かせることを意識しましょう。


その後、ユニットを行いました。BKはサインアタック、FWはラインアウトとモールの確認を行いました。




そして、コンビネーションを行いました。試合に向けて動きを確認しました。


4列アップでは、普段よりも力強い声出しをしていてテンションを上げていて良い雰囲気で行えていました。



vs札幌南・大麻合同 10:00キックオフ
前半
札幌南・大麻合同キックオフで試合がスタート。モールから2年綿谷、3年丸山のキャリー、バックス突進、モールからバックスに出し3年中村の突破から相手のナットロールアウェイの反則から、3年早津のナイストライが決まりました。開始早々トライが決まり、チームの雰囲気が一気に高まりました。その後、自陣22mライン付近のモールで前進するも、アタックミスにより、相手ボールのスクラムになりましたが、厚別が押しました。開始6分敵陣22mライン付近でマイボールのモールが発生し、ここでも厚別が押すことができました。チーム全体でのナイスアタックが続き、良い流れを作ることができていました。更にその後、敵陣ゴール前で発生したラインアウトからのモールで力強く押すことができ、そのままトライに繋がりました。FWがスクラムやモールで競り勝っていたので、継続できるように全員で1つになって戦っていきましょう。また、その後のラインアウトでは、パスを繋ぎ、モールが生成されましたが、すぐに潰れてしまったため、強く押し続けられるようにユニットやスキル練習から良い姿勢を意識しましょう。敵陣22mライン付近のマイボールラインアウトからモールで押して、3年福井がトライを決めました。コンビネーションやユニットの練習の成果が出た結果、生まれた得点だと思います。前半残り2分半で相手ボールスクラム後の相手のキックからのノックフォワードで再び相手ボールスクラムとなりました。その後、FWのタックルミスがありました。普段の練習で、ノミネートとバインドを意識して練習するようにしましょう。また、終盤には自陣22mライン付近のマイボールスクラムから3年三浦と3年早津のナイスラン。しかし、キャッチミスが連続して発生してしまったため、ハンドリングを常に意識するようにし、集中力を高め、ハンドリングミスを無くすようにしましょう。アタックが継続するも、ミスが発生してしまい、チャンスをものにできませんでした。
前半15(3T0G)-0(0T0G)





後半
厚別のキックオフで後半がスタート。敵陣22mライン付近のマイボールスクラムでチャンスが訪れるも、ノックフォワードにより得点を繋げることができませんでした。DF面ではパドリングをしっかりも踏み、合わせていくことを全体で意識していけるといいと思います。 BKは佐々木先生からご指導いただいた、積極的に攻め込むことを意識しましょう。開始4分半敵陣トライライン前のスクラムからキックによってトライライン間近のラインアウトが発生しました。そして、モールを押し込み、トライを決めました。FWの押し込みの強さによって得点を繋ぐことができたと思います。自陣22mラインでモールとなり、力強いドライブで動かすことができました。残り10分でトライライン前のマイボールスクラムになり、良い流れを作ることができ、3年三浦のキャリーから3年高橋のナイストライで得点を重ねることができました。スクラムやモールが多く、マイボールになることも多くとても良い流れでした。DFはしっかりとコミュニケーションとノミネートを忘れずに行うようにしましょう。残り6分半に攻め込まれ、残り3分半、自陣トライライン前からのスクラムから3年福井、3年三浦、3年早津のナイスパスとナイスランによって敵陣トライライン前にまでボールを運ぶことができました。敵陣22mライン付近のラインアウトから3年丸山のナイスキャリー、2年蛇谷のナイスフォローと良いプレーが繋がりました。そして、残り2分50秒でモールを作り、相手のミスにより、再びラインアウトとなりました。そこでモールを押し込み、3年福井がトライを決めました。相手のキックオフからの3年早津のナイスキャッチ後、抜くことができ、普段の練習が活きていたと感じました。相手に一切トライを許さず、攻め続けられて良いプレーだったと思います。入りが悪いという課題が今日の試合では改善されており、抜かれないように周りを見て動くようになれば今以上に良い戦いができると思います。
後半17(T3G1)-0(T0G0)




最終結果は32(T6G1)-0(T0G0)となりました。
課題と反省点を分析して次に繋ぎましょう。山口先生からFWはスクラムが良かったと言っていただきました。
そして、3位決定戦と決勝戦の観戦をし、最後に会場の片付けをしました。
明日はSCからグラウンド練習を行います。昨日と今日の疲れをしっかりと取って練習に挑みましょう。
今日も一日お疲れ様でした!
1年マネ🫛
atsubetsurugby at 21:45