2025年06月19日
6月18日(水) SC→グラウンド
今日はSCからグラウンド練習を行いました。
教育実習生として来ている大場さん、石井さん、OBの山崎さん、島田さんが来てくださいました。
SCでは、お互いに励ましの言葉をかけ合いながら、トレーニングメニューに取り組めていました。ですが、私語が多いように感じたので次回のSCでは、私語を少なくしてより真剣にトレーニングをしていきましょう。姿勢などの細かい部分に気を配れていたシーンも多かったので、次回も継続していきましょう。



SCの間、グラウンドの気温が高く、乾いていたので、マネージャーが今シーズン初めての水撒きをしました。


SCの最後に全員で腸腰筋のトレーニングをしました。

そのグラウンドに移りました。
ショート、ロング4列パスでは、内足キャッチを意識し、声を掛け合いながら取り組んでいました。パスを速くすることと、上下左右にぶれてしまったボールは取りにくいので、相手のことを考えたパスを放れるようにしましょう。また外側からの声掛けも意識しましょう。



メディシンでは、要求のコールを一人ひとりがしっかり声を出して取り組んでいました。メディシンボールに向かって全力で走ることもできていました。


次に3人1組で、オフロードの練習を行いました。声掛けが少なく感じました。試合の場面を想定して練習をしましょう。また、当たってからも、止まらずドライブをし続けることや仕掛けを忘れないようこれからも練習していきましょう。佐々木先生からは、声、相手との距離、タイミングを気にかけるというご指摘をいただきました。しっかりと復習しましょう。
2対1では、「放れ」と言うタイミングを1枚目の人としっかり話すことができていました。しかし、他学年との連携が少なく、イージーミスが見られました。うまく連携を取れるよう心がけましょう。



3対2では、ノックフォワードなどの、イージーミスが見られました。一枚目との連携を意識することや、二枚目の声かけに瞬時に反応することなど細かいことにこだわっていきましょう。また佐々木先生からは、パスして終わりではなく、パスした後もプレーに参加するように、アドバイスをいただきました。試合を想定して練習していきましょう。
その後ユニットを行いました。FWは、ラインアウトとモールの練習を行いました。
BKは対人キック、キック攻防、キックチェイスを行いました。



次に、教育実習生 大場さんのタックルセッションを行いました。
はじめに、パックに向かって、パンチをする、殴ることをイメージし、タックルの感覚練習を行いました。ヒップスクエアを意識しこだわりながら練習に取り組んでいました。次に、四つん這いからのタックル練習を行いました。リフトをイメージし、パワーフットを踏むこと、膝裏タッチを意識しましょう。



その後、ロータックル練習を行いました。ディップを意識して取り組むことができていました。また、チームからの声掛けが多く良かったと思います。

次に、FWとBKに分かれて、グリッドタックルを行いました。膝裏タッチとディップを意識してインパクトのあるタックルをできるようにしましょう。
今日一日、お疲れさまでした。
一年マネ🍓

atsubetsurugby at 00:12