6月14日(土)  国スポ予選 帰校時間6月14日(土)  国民スポーツ大会北海道予選会 順位戦

2025年06月14日

6月13日(金)  国民スポーツ大会北海道予選会 リーグ戦


国スポ予選会2日目。

起床後6:00に朝食を摂りました。
IMG_5776
IMG_5777

朝食後はバスの中江運転手さんに挨拶をし、国スポ予選会の会場の帯広の森球技場へ向かいました。
IMG_5778

到着後各自準備をして試合に臨みました。

〜U-18〜
初めにチームのウォーミングアップを行いました。体をしっかりと伸ばして試合で体を自由に動かせるようにストレッチしました。
IMG_5779
IMG_5780
IMG_5781
IMG_5782
IMG_5783

ショート・ロングの4列パスではミスをしないために
コールを大事にし、パスを丁寧に放ることを意識しました。
IMG_5784
IMG_5785

次にメディシンを行いました。ディフェンスを突破するスピードでボールにアタックしていきました。
IMG_5786
IMG_5787

2対1,3対2では1枚目がDFの動きを見極めてパスを放り、捕まった際のサポートに素早く入れるようにしましょう。またオフロードの寄りのスピードを素早く行えるようにしましょう。
IMG_5788
IMG_5789
IMG_5790
IMG_5791

ユニットではFWはスクラム確認、ラインアウトを行い、BKはアタック練習を行いました。
IMG_5792
IMG_5793
IMG_5794

FWはゲートタックル、BKはグリッドタックルを行いました。ゲートでは2人で1つの塊となり、相手を倒す勢いでタックルに入り込みました。グリッドタックルではパドリングを踏んでタイミングを合わせ、1番自分の強いポジションでタックルに入りました。
IMG_5795
IMG_5796

次に4列アップを行いました。コンタクトバッグを持つ人もタックラーも、お互い力強くコンタクトしていきました。
IMG_5797
IMG_5798

U18  vs道央B(立命館・北嶺・札幌南)
U18  vs道央B 前半
道央Bのキックオフで試合がスタート。開始早々マイボールのモールになり前進します。開始3分、自陣22m付近相手ボールラインアウトが行われ、ボールを奪いましたが、再び相手に取り返されるも自チーム14番によるナイスタックルなどが見られました。ボールに自ら絡みにいき、コミュニケーションを徹底させましょう。しかし、開始4分半にはマイボールスクラムからミスが発生し、相手にボールが渡り外側から抜かれて戻されてしまいました。BKがしっかりと話しながら上がり、自分が見えている状況を的確に伝え合っていくと良いと思います。またバインドが弱く抜かれたり、サポートの寄りが遅いことも目立ったので、全員で戦う意識を強く持てるようにしましょう。その後も自陣・敵陣を行き交う攻防が続き、福井のキックで前進したりFWのモール、リモールでの前進など攻めれてはいるものの、チャンスを物にできず我慢の状態が続きました。
前半0- 14(2T2G)でした。

全体的に厚別の選手主体なのにも関わらず、無責任なプレーが多くありました。ポジション毎の役割に徹して、他のチームの選手を引っ張っていけるような存在になりましょう。

U18  vs道央B 後半
道央Cのキックオフで後半がスタート。DFのアップを心掛けて相手にアタックの隙を与えないようにしましょう。開始4分マイボールラインアウトが発生し、モールを押し、攻めていましたがノックオンのミスにより流れが止まってしまいました。日頃のルーティンの1つである4列パスなどのハンドリング練習から集中して行い、本番の緊張や気持ちがたかぶっているときにミスが起きないように日々の練習を大切にしていきましょう。開始5分マイボールスクラムから福井のキックでゴール付近まで前進します。プレッシャーをかけてDFをしていましたが、ここでもミスが起き、外側を抜けられてトライを許しました。BK間で左右の人数の割合を調整し、視野を広げて全体を動かせる選手が増えると良いと思います。開始9分には自陣22m付近相手ボールラインアウトになり、ペナルティによりボールを奪い返し厚別早津がDFを駆け抜けて前進させました。その後も厚別丸山の強いキャリー、ドライブが光りましたが、またノックフォワードにミスで流れを止めてしまいました。このような無駄なミスが自らの足を引っ張っていると思うので自分達のスキル不足でのミスは減らしていきましょう。敵陣での攻防が続き厚別主体のアタックが継続されますが、残りわずかでDFへ切り替えされた際、枚数は合っていましたが、弱いバインドにより走られトライを許し、試合を終えました。
後半0- 14(2T2G)
最終結果0- 28(4T4G)となりました。



IMG_5799
IMG_5800
IMG_5801
IMG_5802
IMG_5803
IMG_5804
IMG_5805
IMG_5806
IMG_5807
IMG_5808
IMG_5809
普段の環境、チームメイトではないことを理解しきれていない人が多くいたので、「自我」を持って強いマインドを持ちながら試合に挑みましょう。

試合後、道央Bがなぜ勝利を得られたのかを考えたり、FWは一気に押していく、BKは DFラインの内側の選手を追い越さないなどポジション毎の反省を整理しました。自身の失敗を次の試合で活かしましょう。

vsオホーツク
U18  vsオホーツク 前半
オホーツクのキックオフで試合がスタート。連続の試合となりましたが、このような苦しい状況のときこそ、雰囲気を上げて楽しくラグビーできると良いと思います。開始早々マイボールのモールになり前進するもノックフォワードをします。DF面ではスピードに乗ったアタックに対して、ダブルタックル、インパクトのある鋭いタックルなどが重要です。全員で面を揃えて固いDFができるように常に話し続けてプレーしましょう。開始7分半、敵陣22mマイボールラインアウトからFWのモールが機能し、厚別丸山がトライを決めました。流れをつかんだこの瞬間を手放さないようにしましょう。その後も厚別早津から厚別丸山へパスが繋がり、センターでリモールを作り、諦めずボールを厚別中心に回し、22番が外側を駆け走りトライを決めました。テンポ良くトライを取れているので、最後まで良い流れを持続させましょう。残り1分敵陣22mラインアウトからモールで押し続け厚別竹田から厚別高橋へパスが放られそのままトライ。全てのトライに厚別が関与したので、この調子でプレーで味方も相手も翻弄させましょう。
前半19(3T2G)- 5(1T0G)でした。

自分達が主体という事にもっと自覚を持って試合に努めましょう。

U18  vsオホーツク 後半
道央Cのキックオフで試合がスタート。連続の試合、後半戦ということもあり、かなり体が疲れているとは思いますが全力でファイト、プレーしていきましょう。開始1分半敵陣10mマイボールラインアウトになり、モール後パスを繋げて攻めますが、ラストパスでミスをしました。このようなプレーが味方にダメージを与えるということを理解して、最後まで丁寧に放っていきましょう。開始4分には自陣22m相手ボールラインアウトからパスを繋がれてしまい、トライを許します。相手がキャッチした瞬間のタックルタイミングを見逃さないように常に良いポジショニングを心掛けましょう。自チームの4番のナイスタックルが連発します。しかしノミネートの声やコミュニケーション不足により抜かれる回数も多く、簡単にトライを許してしまいます。またラインアウトミス等、終盤にミスが多発します。その後も中々自分達の流れに戻すことができず、後半を終えました。
後半0- 21(3T3G)
最終19(3T2G)- 26(4T3G)となりました。
IMG_5810
IMG_5811
IMG_5812
前半の勢いを最後まで持続させられる体力や思考力を身に付けて万全の状態で戦えられるように今後も練習していきましょう。

試合後、最初からギアを上げて戦う事や戦術面でのお話しを佐々木先生から頂きました。流れを掴んだ方が試合が上手くいくと思うので入りを大切にプレーしていきましょう。

~U-17~
始めにチームのウォームアップを行いました。声を出して盛り上げながら行えていました。
IMG_5813
IMG_5814
次に首のトレーニングを行い、アップに移りました。
IMG_5815
それから4列パスを行いました。要求のコールやストレートランなど基礎的なことを忘れずに行いましょう。
IMG_5816
IMG_5817
次に4対3を行いました。普段行っていない練習ですが、積極的に練習に参加し、沢山コミュニケーションを交しながら取り組みましょう。
IMG_5818
次にグリッドタックルを行いました。力強く相手を吹き飛ばすような気持ちで取り組んでいました。ローの姿勢で1直線に走り込みタックルしましょう。
IMG_5819
その後ユニットを行いました。FWはスクラムとラインアウトの確認、BKはアタック練習を行いました。
IMG_5820
IMG_5821
次にコンビを行いました。試合に向けてチーム内の戦術を今一度理解しましょう。
IMG_5822


【1試合目】
清田主体チームvs道央B(立命館慶祥・北嶺・札幌南)
道央Cのキックオフで試合開始。
開始早々から粘り強くタックルをし続ける姿が見られました。オーバーで越えられなかったり、ナイスタックルができないなど、思うようなプレーができていなかった様子ですが、それでもタックルし続けて相手のペナルティを取ることに成功しました。開始2分、マイボールラインアウトからテンポよくパスを繋ぎ大きく前進します。そこでDFの隙を見つけて自チーム13番が独走トライ! チームの皆が諦めずにタックルをしたことが、このトライに繋がりました。弾かれ前進され続けても、皆で鼓舞し合い力強いタックルをしていきましょう。開始5分では、2年芝木のナイスステップで相手を誘導し、自陣10mから敵陣22付近まで前進しますが、サポートの寄りが遅くペナルティを取られてしまいます。その後も、仕掛けたりステップを切って相手を抜ききり走り込むも、サポートの寄りが遅くアタックが止まるなど、サポートの寄りが遅いことでチャンスを潰している場面が多く見られました。この課題を解決するためには、コミュニケーションや仲間との状況・情報共有を欠かさず行い、チーム内で意思疎通しながらプレーしていきましょう。
前半戦は14(2T2G)-12(2T1G)でした。

後半
厚別主体チームvs 道央B(立命館慶祥・北嶺・札幌南)
開始1分、ペナルティキックからのマイボールラインアウトが行われました。コミュニケーション不足により、アタックのテンポが遅くなっていました。厚別主体チームでも、合同チームには変わりないので、沢山コミュニケーションを取り合いテンポよくアタックし敵チームへと攻め込められるようプレーしましょう。その後は、前半と同じくサポートの寄りが遅く相手ボールになり、外側にパスを繋がれ独走されますが、相手のノックオンによりボールを奪い返します。前半から出ているサポートの寄りが遅いことをどう改善していくのか、試合中、ハーフタイム等で仲間と話し合うようにしましょう。開始5分30秒、相手のペナルティによりタップGOで敵陣22mからゴール付近まで前進します。そこからパスを繋いでいき、再び相手のペナルティから2年芝木がタップGOでトライを決めました。細かいルールを理解できていないような選手も見受けられたので、しっかりとラグビーのルールを頭に入れておきましょう。
後半戦は7(1T1G)-12(2T1G)
最終スコアは21(3T3G)-24(4T2G)でした。
IMG_5823
IMG_5824
IMG_5825
IMG_5826
【2試合目】
前半
清田主体チームvs道北(空知・旭川・富良野・小樽)
開始1分、マイボールラインアウトが行われ、自チーム12番が自陣22m付近から独走しトライ! 素早く選手に駆け寄り、トライするまで安心しきらないようにしましょう。開始3分30秒では、相手にテンポよくアタックされるも、ナイスDFで相手のアタックを封じます。1試合から引き続き、一人ひとりが積極的にタックルに入り、アタックを止めることができていたことが良点となりました。その後も攻防が続きますが、コミュニケーションエラーによるイージーミスが起きてしまっている場面があったので、常にコミュニケーションを取りながらプレーし、ミスを無くしましょう。前半終盤では、パスを繋ぎDFの隙間から素早く駆け抜けて独走トライを取ります。前半は1試合目の反省が活かされており、無闇にタックルに入らないことや積極的にサポートに入ることができていたので、後半にも引き続きアタック時間を長くできるよう頑張りましょう。
前半戦は14(2T2G)-0でした。

後半
厚別主体チームvs道北(空知・旭川・富良野・小樽)
開始序盤では、相手ボールの時間が続きDFの時間が長く、そして徐々に自陣へと攻め込まれそうになりますが、相手のペナルティによりタッチキックで大きく敵陣へと前進します。そこでマイボールラインアウトからパスを繋いでいき、2年政氏のナイスキャリーによりゴール前まで進み、そこから持ち出しトライ! チームの連携により生まれたトライとなりました。その後、相手ボールのアタックの時間が続き、少しづつ攻め込まれる中で沢山タックルをして止めていましたが、端で抜かれてしまいトライを許します。肝心な場面でタックルを外してしまったり、飛び込みタックルになってしまったことが課題となりました。パドリングを細かく踏み、ピンポイントで相手にタックルできるようこれから練習していきましょう。試合終盤では、良いテンポでパスを繋ぐことができており、一人ひとりの視野が広くなって、コミュニケーションが増えたことから、DFを駆け抜けてトライを取りました。合同チームでしたが、前半よりもコミュニケーションを取れたことでトライ数が増えていたので、明日の試合でも沢山声を掛けあって勝利を掴み取れるようプレーしましょう。
後半戦は14(2T2G)-5(1T0G)
最終スコアは28(4T4G)-5(1T0G)でした。
IMG_5827
IMG_5828
IMG_5829
IMG_5830
IMG_5831
IMG_5832
試合を終え、片付けをしホテルに帰着しました。

自由時間の中では体を休めたり、夕食を摂ったりと各自、有意義な時間を過ごしました。
IMG_5833
IMG_5834
IMG_5835
IMG_5836
その後、ミーティングを行いました。

ミーティングでは今日の試合のビデオを見ながら行いました。初めにU18の試合を見ました。各自自分のプレーを見て感じることがあると思います。佐々木先生からは勝つ気持ちで来ているのか、同じことを何回もなぜ繰り返すのかというご指摘をいただきながら視聴しました。普段自分達が練習で頑張っている所をこのような他のチームと合同の時に発揮できるようなマインドの強さを持って試合臨み勝つことに貪欲になりましょう。次にタックル動画を見て、タックルについて再認識しました。自分は何が苦手なのかを見つけ出し、そこを改善出来るように頭で考え、体で表現していきましょう。また動きを交えた確認も行いました。頭に叩き込み明日に備えましょう。
IMG_5837
IMG_5838
IMG_5839
IMG_5840
明日は国スポ予選会3日目となります。今日自分がやりきれなかったことを明日実行できるようしっかりと体を休めましょう。

今日も1日お疲れ様でした!

2年マネ🗿
3年マネ🐍

atsubetsurugby at 22:15
6月14日(土)  国スポ予選 帰校時間6月14日(土)  国民スポーツ大会北海道予選会 順位戦