2025年05月18日
5月18日(日) 春季大会敗戦後 SC→グラウンド
今日はSCからグラウンド練習を行いました。OBのジョンさんと角田さんが来てくださいました。
先日は非常に悔やまれる結果となりましたが、その雰囲気を打ち破るような盛り上がりを見せ、熱を持ってトレーニングに取り組めていました。更なるフィジカルアップを目指し、これから迎えるセブンズで当たり負けをしないように頑張りましょう!




1年生は自重トレーニングに取り組みました。怪我をしてしまっている人もいますが、自分ができる範囲のことを真剣に取り組めていました。これからも自主的かつ真剣な姿勢を大切にしていきましょう。


その後グラウンドに移動し各自セルフアップを行いました。
まず初めにショートとワイドで4列パスを行いました。手首のスナップを使い、フラットに鋭いパスを放れるようにしましょう。


佐々木先生からお話がありました。まず昨日負けた要因は最初の10分間の入りからでした。それだからこそ練習の入りもしっかり入ろうとお話いただきました。また、伝達すべきことが全体に伝わってないことがBADでした。BADがあってもミスの重さを理解して簡単にミスをしないように、ミスを防ぐためのスキルを身につけて行きましょう。
再スタートしました。パスは先程より慎重に出せており、ノックフォワードなどのイージーミスも格段に減らせていました。
ディフェンス練習を行いました。15人制とは違い、セブンズは人数が少ないため、ボールキャリーをしている選手やルースボールに対してより早く反応し、判断されたDFを行う必要があります。


練習の雰囲気がしっかりと作れていないことから、セブンズに向けたフィットネスの一環としてタイム走を行いました。BKは1分を切ることを目標にしてランしましょう。しんどい表情を浮かべながらも目標タイムに向けてチーム全体で雰囲気作りをしながら一生懸命に取り組めていました。


再度ディフェンス練習がスタートしました。今日の練習の目的をしっかりと考えて仲間内で共有しながら練習に取り組みました。
先程まで少なく、小さかった呼び込みやコールが大きく響くようになりました。また、ズレるタイミングは仲間の要求や状況を見ながら考え、適切なタイミングでズレましょう。内を切られたときにしっかりと肩を当てたタックルができるような身体の使い方を意識していきましょう。


2対2を行いました。アタックの2人の仕掛けとランコースを理解して走るようにしましょう。要求やコールを常にし続けて良いパス、良いキャッチをしていきましょう。


セブンズに向けた、グラウンドの幅を広く使ってのアタック練習を行いました。パスやキャッチなどのハンドリングスキルを磨き、さらに自由にワイドにランしましょう。セブンズ特有のプレーを思考しながら、ジョグでも良いので、仲間に発信しながらプレーに出しましょう。また、ストレートランのみではなくスワーブなどのステップも使いながらDFを交わしていきましょう。アーリーセットを意識して、より多くの数の練習に参加しましょう。




その後セブンズ形式のタッチゲームを行いました。ディフェンスもアタックも先程行った練習を意識してプレーしました。全体的にしっかりと声が出ており、連携の取れたプレーをできている場面が多くありました。スタートから相手のディフェンスを見て予測してアーリーセットし、さらにムーブしていきましょう。パスが雑になってしまっている場面もあったので、丁寧かつ正確なパスになるようにボールのヘッドの向いている方や回転のかけ方をしっかりと考えてパスを放りましょう。




セブンズはさらに体力が必要になります。フィットネスがないと肉体的疲労が試合中にどんどんと溜まってしまい、疲れから声が出せなくなり情報の発信が疎かになることと起きるミスが多発してしまいます。セブンズで勝つには、声出しからの情報の発信が必須になります。セブンズ大会までの残りの練習期間は、スキルのみではなくフィットネスもつけていきましょう。
明日はSCからグラウンド練習になります。今日行った練習内容を忘れずに今後の練習に参加しましょう。また、今週末に控えたセブンズ大会に向けて一層練習に励んでいきましょう!
今日も1日お疲れ様でした!
2年マネ🐝
atsubetsurugby at 19:40