2025年05月15日
5月15日(木) 午前授業→グラウンド練習
今日は午前授業の後、13:30からグラウンド練習を行いました。
各自セルフアップを行い、身体を温めました。
まず始めにディフェンスの確認を行いました。個々としてではなく仲間との組織になりディフェンスでアップするイメージを作りましょう。日々行っている2対1や3対2などのメニューや、ボールから目を切らさないことなどを意識しながら取り組みましょう。グラウンドをコンパクトに使うのではなく、ワイドに展開していくようにしましょう。アップ・ストップ・ゲートやポジションコールなどの声出しも積極的にしていきましょう。




次に4列パスのショート、ワイド、Zを行いました。全体的にボールやアングルの要求をしっかりとできていました。聞こえた言葉や自分の要求を何度も復唱し続けて、確実にボールが繋がるようにしましょう。




メディシンでは、トップスピードでボールを迎えに行くようにランしましょう。


次にDF練習を行いました。このメニューでもアップ・ストップ・ゲートを意識して対面やボールから目を切らさないようにアップしましょう。実戦では、ハーフチェックも怠らずに行いましょう。また、ハンマーにも強く入って前進するようにしましょう。人数を増やしての練習でも気をつけるべきポイントは同じで、常に声を出し続けて仲間に情報を伝達するようにしましょう。自分と横の選手のポジショニングをよく見てラインメイクするようにしましょう。




ヒットの練習では、入った際のパワーを無くさずに次のモーションやドライブに活かして行きましょう。度々ノックフォワードがおきている場面がありました。ノックフォワード起きる大きな理由は距離感が問題です。近くもなく遠くもない、適切な距離感を保ちながらポジショニングを行いましょう。




その後コンビを行いました。距離感を考え、早くラインメイクを行いましょう。ユニットや各練習メニュを思い出し、練習してきた戦術や戦法を頭と身体、スキルに落とし込めるような練習になるようにしましょう。ボールにのみ視線や注意が向かっている選手もいたので、周りの状況や他選手のポジショニングや考えにも意識を向けられるようにしていきましょう。キャッチミスやパスミスなどのミスで生まれたルースボールは素早く反応して取るようにしましょう。ミスを続けないように話し合いを行ったり、工夫を重ねて修正を行いましょう。




1年生は濱村先生のご指導のもと、別メニューを行いました。
1年生は始めにクイックパスを行いました。体を横に向けず、素早くパスすることを意識しながら安定したスピード感のあるパスができるようにしましょう。
次に4列パスを行いました。腕を軽く回しながらパスすることを意識し、スピード感のある力強いパスを出すことが出来ていました。
次にランでクイックパスを行いました。体を前に向けたままボールを受け取り、トップスピードの状態でボールをパスできるように日々練習を頑張りましょう。また、パスが遅くボールを落とすことが多かったのでしっかり声を出しつつ丁寧なパスを心がけましょう。オフェンスは相手との距離を保ちながら素早くパスすることを意識しましょう。




次にディフェンスの練習を行いました。立ち位置と役割、アップするコースを覚えましょう。反応が遅く、スピードに乗れていないのでハーフのボールが浮いているときに勢いよく前に出るスピード感を意識して頑張りましょう。
明日はグラウンド練習からSCになります。今日身につけたスキルを忘れずに明日の練習に活かしましょう。
今日も1日お疲れ様でした!
2年マネ🐝
atsubetsurugby at 20:41