2025年05月14日
5月14日(水) グラウンド練習
今日はグラウンド練習を行いました。
まずショートとロングの距離で4列パスを行いました。風向きがどうなっているかを事前に共有し合っている様子が見られました。少しでもミスを減らすために、事前にコミュニケーションをするようにしましょう。また、ロングの際には待っている選手は周りの選手と声を掛け合い、良い雰囲気で行えるようにしましょう。


次にZパスを行いました。テンポ良くパスを放って、ミス無く行うことができるようにコミュニケーションを交わしましょう。


メディシンでは内足や前傾の意識を強く持ち、突破するイメージで走りましょう。


2対1、3対2ではどこにボールが欲しいのかをしっかりと発信していき、DFの動きを見ながらアタックできるようにしていきましょう。



次にL字3対2を行いました。ランコースやスピードに緩急をつけてOFもDFも良く考えて練習していきましょう。

Wタックルの練習ではオンザボールの意識を忘れずに背中ギリギリにすること、背中が丸まった姿勢ではなく地面と平行にすることを心掛けていきましょう。またお尻を割らずに2人で1つの塊でタックルできるようにお互いに寄り添ってDFしていきましょう。

次に連続タックルの練習を行いました。パックも厳しくコンタクトを行い、質の良いトレーニングができるように雰囲気を作っていきましょう。佐々木先生からは姿勢やグラウンドワークを活かして練習しようとお話しがありました。悪い点と良い点を理解し、試合でやるべきことを確実に行っていきましょう。



ホールドゲームでは指定されたルールを守って行うことを徹底しましょう。山口先生からは0.1, 2秒のスピードでリリースを行おうとお話ししていただきました。スティールを防げるように素早い動きを行っていきましょう。またアタックは自分がボールをもらって切りに行くという強い気持ちを持って積極的に攻めにいき、ディフェンスはノミネートを忘れずに、常に話し続けて簡単に抜かれないように取り組みをしましょう。



ユニットでは FWは2対1、3対2、モール練習、セットプレーの確認を行い、BKはサインの確認を行いました。



次にコンビを行いました。なぜミスをしたのかを話し合って反省すべき点を共有し、一回、一回の質を向上させましょう。



1年生は別メニューをこなしました。
1年生はまず、ミニパス練習を行いました。ボールの中心をしっかりと持つように意識し、肘を下に下げすぎず振りすぎず、肩を固定して素早く丁寧なパスを心がけましょう。

次に、走りながらキャッチとパスの練習を行いました。取る瞬間や投げる瞬間の緩急を大切に相手との距離などの関係を考えてパスできると良いと思います。

その後、3対3を行いました。なるべくボールを持つ時間を短くし、溜めてから走り出すように意識しましょう。DFはギャップを作らないように横に合わせつつ、プレッシャーを与えるようにしましょう。
最後にショートランパスを行い、味方を視界に入れながら相手の欲しい所に投げることを意識しました。そのために、パスをもらうときにハンズアップをすることを意識しましょう。


明日はグラウンド練習を行います。体調管理を徹底しましょう。
今日も1日お疲れ様でした!
3年マネ🐍

atsubetsurugby at 23:00