2025年05月11日
5月11日(日) SC→グラウンド
今日はSCからグラウンド練習を行いました。
佐々木先生の美幌高校時代の教え子の菅原さん、OB
の角矢さん、遠藤(常)さんが来てくださいました。
SCでは明るい雰囲気でウエイトを行えている様子でした。春季大会まで残り1週間を切りました。自分の体を追い込んで、良いコンディションで迎えられるようにトレーニングに集中して打ち込んでいきましょう。

SC後、グラウンドに移動しました。
最初に4列パスをショート・ロングの距離で行いました。ハンズアップや要求の意識をしっかりと持ち、質の良いパスを放れるようにしましょう。

Zパスではボールを呼ぶ声を相手に聞こえるように発し、伝え方にも工夫を持ちましょう。

メディシンでは力強く、トップスピードでボールにアタックしていきましょう。

次に2対1,3対2を行いました。事前のコミュニケーションを大切に、お互いにどのようなプレーをしたいかの共有をしましょう。またボールに走り込んでメディシンの動きを活用できるようにしましょう。

次にL字3対2を行いました。3枚目に余裕を持ち、2対1でDFを抜き切ることができるように、流れないで縦に切り込んでいくアタックをしていきましょう。DFはアタックよりも枚数が少ないことを理解して常に声を出し続けて情報交換しながら守りましょう。

DFのアップ練習を行いました。山口先生からは、ディフェンスをするためには敵の情報だけでなく味方の情報も大切だとお話していただきました。敵・味方両方を見て情報を収集することがポイントとなります。そして、ノミネートしながらセットすることに意識を向けましょう。アドバイスいただいたことを試合で活かせる意味のある練習をしましょう。

アタック練習を行いました。ハーフが玉だしのスピードや声を出していき、ポッド間で連動した動きをできるようにしましょう。またいつこの状況が起こりうるのかなどの想定を兼ねて試合に近い練習をしていきましょう。ラストに2対1を作り上げれるように、素早く展開していきましょう。山口先生からは場面場面であり得る反則などのルールも交えてアドバイスいただきました。自分達が安全にプレーする為にもルールを守って取り組んでいきましょう。

次にユニットを行いました。FWは2対1、3対2、3対3を行い、BKはアタック練習、対人キック、3対3、スキルを行いました。

1年生は別メニューをこなしました。
始めに平パス練習を行いました。OBの角矢さんから手首でパスをするのではなく、肘からするようにというアドバイスをいただきました。また、横を向いてのパスではなく、相手に対して正面を向いてパスができるように心掛けながら頑張りましょう。

次に2対2を行いました。今回の攻略パターンでは、OBの角矢さんからクイックパスのイメージで、出したボールが目印になって走り込めるようにパスを出すようにアドバイスいただきました。そしてレシーバーの走るコースも教えていただきました。このパターンを覚えて実行していきましょう。

次に行ったロングリリースの練習では、前回教えていただいたOBの表原さんのアドバイス通り練習を行いました。前回はお尻が上がっている人が多い印象でしたが、今日の練習ではお尻を上げずに肩を支点にロングリリースに取り組んでいました。これからも教えていただいたことを忘れずに練習しましょう。

その後、パックを使いドライブの練習も合わせて行いました。姿勢が高い人が多く見られ、OBの角矢さんから姿勢を低くして行うことが大切と教えていただきました。スムーズにロングリリースに移れているので、これからの練習でも教えていただいたことを忘れずに日々の練習に努めましょう。ドライブでは始め、つま先が横向きになりながら練習している人が多く見られました。つま先と背骨を相手に向けることで力を前に向けることに気をつけながら練習していました。

その後パックを使いドライブ、ホールド、トライダウンの3つを合わせて練習しました。1つの動作に集中してしまうと力が弱くなってしまっているため、形を気にしつつも一連の動作をできるように頑張りましょう。また、切る動作を肩から思い切りできるよう努めましょう。
次に行った以前OBのジョンさんに教えていただいたパス回しでは声掛けを意識して練習していました。ノーミスで10までできました! みんなで一緒に協力して1つのことを成功させることを積み重ねていきましょう。これからの練習も声を沢山出していきましょう。

次にランパスを行いました。スピードが以前より早くなりスムーズに行えるようになりました。山口先生からパスがスムーズにできるようになってきているとお言葉をいただきました。走っても正しいパスの形が乱れないように気をつけしょう。
その後キックキャッチを行いました。OBの角矢さんから半身でキャッチすることの良い点を教わりました。ボールが落ちないようにキャッチをすることに意識を向けるだけでなく、試合を想定してボールをキャッチする体の向きにも気をつけて練習しましょう。
練習に来てくださった皆さま、ありがとうございます!
明日はグラウンドからSCです。体調管理を徹底させましょう。
今日も1日お疲れ様でした!
3年マネ🐍

atsubetsurugby at 20:10