2025年05月08日
5月7日(水) SC→グラウンド
今日はSCからグラウンド練習を行いました。BKコーチの表原さんとOBの岩渕心さんが来てくださいました。
SCでは、各々がトレーニングメニューに真剣に向き合い取り組めていました。先日の竹内SCコーチから指摘されたことを活かし、これが限界、ではなくさらに上の重さにもチャレンジする姿勢も見られました。1年生は器具を使用せず、自重でのトレーニングを行いお互いを鼓舞し合い頑張る雰囲気を作れていました。オフ明け初のトレーニングになりましたが、自分たちから良い雰囲気を作れていたので、これからも継続していきましょう。

SCの終わりには竹内さんから教えていただいた、腸腰筋を鍛えるメニューも行いました!

その後グラウンドに移動し各自セルフアップを行いました。
まず始めに、ショート、ワイド、Zでの4列パスを行いました。パスを強く放り、トップで走り込むことを大切にしていきましょう。ショートでは短い距離の中でどのようなボールを相手に放るか、ワイドではどのような強度やスピードの乗ったボールをパスするか、Zではレシーバーが要求をより細かく行ってイージーミスをどれだけ防げるかなど、大事な部分を確認して合わせながら練習しました。

次にメディシンを行いました。トップスピードで走り込んでボールに強く身体を当てましょう。


次に行ったL字3体2では、全体的にラインが流れてしまっている様子でした。プレーしていない選手は周りからしっかりと目、口で参加して様子を伝えてより良い練習にしていきましょう。さらにコミュニケーションを取り合い、連携のあるプレーをしましょう。

3人1組になり先日、札幌大学でOBの木村さんに教えていただいたグラウンドワークを行いました。身体の使い方やお尻や腰、足の動かし方を思い出しながら練習しましょう。

次にヒットからドライブを繰り返しで行うメニューを行いました。このメニューでは、バッグを持つ人はスティールを狙い、アタック側の人はスティールをされないような寝方、身体の使い方を考えながら取り組んでいきましょう。山口先生から、もっとボールを狙う意識を持つようにとお話がありました。ボールに対して絶対に取られない、絶対に取ってやるなど執念の気持ちを込めてボールキープ、ボールキャリーをしましょう。

ダブルタックル、キャリーの練習では、スピード感を大切にし、2枚目は1枚目が入ったらすぐに入るようにしましょう。タックルでは、肩と首しっかり相手にフィットさせて、低く強くを意識して行きましょう。また、アップ、ストップ、ゲートのコールをしっかりしていきましょう。

ボール保持している選手にもう1人が覆いかぶさり、持ち上げられて剥がされないようにする練習では、スタートから姿勢を低くして行きましょう。股関節や足首などの柔軟さが必要になってきます。日々のケアで柔らかくし、可動域を広げていきましょう。

次にハーフの持ち出し後のアップの練習を行いました。アップコールやポジションコールを欠かさずに声出しを行っていきましょう。移動は必ずジョグかランで回転効率を上げて、テンポ感のある練習にしましょう。後半にかけて大きく気合いの入ったコールがグラウンドに響き渡るようになったので今後も継続していきましょう。

ナインシェイプを止める練習を行いました。タックルではインパクトを強くして、当たった瞬間のパワーをゼロにせず、さらに前進して行けるようにドライブを続けましょう。入ったら終了ではなく、最終的な目的であるドライブに繋げることを忘れずに練習しましょう。

その後ユニットを行いました。FWはスクラム練習とラインアウトとモールの確認、BKはタッチキックの練習を行いました。

トライダウンからロングリリースの練習では、始めはボールと一緒に地面に倒れることが難しく、ロングリリースの取りかかりに時間がかかってしまいました。BKコーチの表原さんからトライダウンでボールが抜けないようなボールの持ち方をご指導していただきました。また、ロングリリースをするとき、試合の際の周りの選手の足元を想像するようにというアドバイスをいただきました。教えていただいたことを忘れずに常に試合の状況をイメージしながら日々の練習に取り組みましょう。また、ロングリリースは、お尻はできるだけ浮かせずに斜め前に前転するイメージで縦に回るようにというアドバイスを頂きました。


次にパス練習を行いました。ボールを受け取ってから手に留めている時間が長くならないように内側でパスを取れるよう頑張りましょう。また、普段の4列パスの練習で正しいパスの形が乱れてしまっているため、受け取るだけではなく、素早いパスでも正しい形を崩さずにパスできるようにしましょう。

明日はグラウンド練習になります。今日グラウンドで得たスキルやテンポ感を大切にしながら、春季大会に向けてさらに頑張って行きましょう!
今日も1日お疲れ様でした!
2年マネ🐝


次にパス練習を行いました。ボールを受け取ってから手に留めている時間が長くならないように内側でパスを取れるよう頑張りましょう。また、普段の4列パスの練習で正しいパスの形が乱れてしまっているため、受け取るだけではなく、素早いパスでも正しい形を崩さずにパスできるようにしましょう。

明日はグラウンド練習になります。今日グラウンドで得たスキルやテンポ感を大切にしながら、春季大会に向けてさらに頑張って行きましょう!
今日も1日お疲れ様でした!
2年マネ🐝
atsubetsurugby at 06:09