2025年03月21日
3月20日(木) SC測定→今年度ラスト雪中ラグビー
今日は前回からの続きで測定を行い、その後グラウンド練習を行いました。
BKの表原コーチ、社会人ラガーの皆さん、OBの岡本さん、梅本さん、木村さん、山崎さん、遠藤(空)さん、中村(勝)さん、野月さん、戸塚さん、小笠原さん、島田さん、遠藤(常)さん、中村(祥)さん、角矢さん、OGの鈴木さんが来て下さいました。

最初にラダーを行いました。集中力を上げて、足を細かく早く動かせるようにしましょう。ラダーを踏んでいる人や引っかかってしまっている人が同じ人なので指摘してアップから質を上げていきましょう。


測定では記録が伸びている人や体が大きくなったと前回からの変化が見られました。自主的に食事量を多く摂っていたり、日々のSCの時間で重量にこだわって取り組んでいる成果が結果に現れていると思います。遠征まで残り数日となりましたが、この記録を糧に体作りを頑張っていきましょう。



測定後、グラウンドに移動しました。
4列パスでは事前に要求の声をお互いにかけ合い、イージーミスを防げるようにしましょう。
次にL字3対2を行いました。コミュニケーションを取り合って、間合いや、スピードの調整などを動きながら共有していきましょう。



ショートレンジ、グリッドタックル、ゲートではロー・奥の手のバインドの意識を徹底していきましょう。また最初のヒットのインパクトを強く行い、鋭く刺さりにいくタックルが出来るよいにしましょう。



昨日の練習で行ったブレイクダウンの攻防練習を行いました。後ろの人がコールを出して全員で声を出して練習しましょう。社会人の方やOBの方からは雰囲気が緩く、メニューをこなしてるだけになってしまっているとご指摘を頂きました。また上半身への意識とヒットや声出しを試合のイメージを持って取り組めるようにしていきましょう。



ユニットではFWはラインアウトを行い、BKはサインの確認を行いました。

次に4列アップを行いました。アップコールをしっかり出して、当たってからのドライブも力強く行っていきましょう。


試合はフルコンタクトで行いました。自分達で雰囲気を上げてエナジーを出してプレーしていきましょう。開始早々、中村のキックを早津が処理し、トライを決めました。入り良く、試合をスタートする事が出来ました。その後も自分達より大きい相手に恐れる事なく立ち向かい、アタック時間もかなり継続していました。しかし、ノックオンやラインアウトミスなどが見られたのでコミュニケーションを取ってミスを防ぎましょう。2本目3本目と試合が続く度に、アタックの展開が今までで1番長く続いたり、トライラインギリギリまで粘り強く守り切るなど全員で一生懸命に戦えていました。四郎先生、堀先生からはキープザボール、どうしたらもっと良くなるかを考えてプレーする、トークの際に感情をぶつけ合うのではなく、意見交流を交わし、チームで整理してワンチームで戦うなどとお話しして頂きました。また戦術面でもFWとBKに分かれてアドバイスやご指摘を頂きました。今回の試合で得たGOODやBADを生かして明日からの練習、頑張っていきましょう。



試合後、雪溶けを早める為に融雪剤を撒きました。皆んなで協力していきましょう。


小笠原組のキャプテンの小笠原さんが今日が一緒に練習して下さるのが最後となりました。今までありがとうございました!大学でのラグビーも頑張って下さい!
練習に来て下さった皆さん、ありがとうございます!

明日は校内トレーニングとSCを行います。引き続き、体調管理を徹底していきましょう。
今日も1日お疲れ様でした!
2年マネ👹
atsubetsurugby at 06:00