2025年02月28日
2月27日(木) 振替休日 SC→グラウンド練習
今日はSCからグラウンド練習を行いました。3年生やOBの方々が来て下さいました。
まず始めにラダーを行いました。体を動かす際の俊敏さや巧緻性を高めていきましょう。ラダーを踏んでいたりなどいいかげんになってしまっている瞬間も所々あったので、細かい部分まで気を配って取り組みましょう。

SCではスタートから集中した様子で取り組めていたので今後も継続していきましょう。怪我をしてしまった選手も自分が出来るメニューを探してトレーニングできていたのでその姿勢を忘れずに春の遠征に向けて着実な筋力アップを目指しましょう。

その後外に移動しセルフアップを行いました。
次に4列パスを行いました。キャッチの際の手の形がバラバラだったので、ハンズキャッチを意識して行きましょう。アーリーキャッチ、アーリーパスを意識してテンポよくボールを回しましょう。
L字3対2では、ノックオンなどのイージーミスが多いように感じられました。的確かつ素早い声出しでボールの要求を行っていきましょう。ミスして終わり、ではなくミスが起きてしまった原因をしっかりと考えながら練習しましょう。

OBの方々にタックルやコンタクトの際のポイントを教えて頂きました。ヒットしてくる人の重心を考えたり、タックルをした際の身体の乗せ方を考えながらコンタクトをする事が重要になる事を教えていただいたので練習でも、実戦でもしっかりと教えていただいた事を出せるように意識しながら取り組みましょう。また、体を乗せてからスローに動くのではなく、できるだけワンモーションで素早く上体を起こさずに越えて前進するようにしましょう。タックルで負けてしまった場合も同じように素早い動きで、相手の勢いを利用して自分の優位な体制に持ち込みましょう。バインドをしっかりと出来ていないとどんなにローの姿勢で入れいていても負けてしまうので、まずバインドをしっかりと組むことを強く意識しましょう。
2人1組になり先程教えていただいたポイントのイメージや技術を定着させるためにスローで練習を行いました。体格差のある選手にバインドを組む際は足を深く踏み込んで奥に手が回るように気をつけましょう。自分の腰を近づけて相手の重心、バランスを崩すようにしましょう。

その後ユニットを行いました。FWはラインアウトとモールの確認、BKはキックからのディフェンス練習とサインアタックの確認を行いました。

朝日大学ラグビー部の監督をされている吉川さんがグラウンドに来て下さいました。表原コーチや田中さんが所属した大学で東海リーグのチャンピオンチームです。近年はリーグワンでプレーする選手も輩出しているそうです。吉川さんからから冬の北海道という環境に負けず日々の練習を行っている活動の様子を褒めて下さいました。吉川監督、寒い中にも関わらずグラウンドにお越しいただきありがとうございます。

その後コンビを行いました。ディフェンスやアタックをする際のランコースなど細かい部分を考えて発信しながら上がるようにしましょう。モールが起きたあとのボールの繋ぎ方をその後のモーションに有効的になるように考えて放りましょう。セーフティーなプレーでは無く、常に挑戦し続けるようなプレーをしましょう。また、外からサインコールが出ていても伝わっていない、聞こえていない場面もあったので聞こえた人が復唱し続けて全体に発信するようにしましょう。最後にOBの方からお話をして頂きました。最後の方にかけてモールのまとまりが出てきた事、チーム全体での方向性を整えてゲームメイクする事がさらに良いプレーに繋がることをお話して頂きました。頂いたアドバイスを忘れずに今後の活動も励んで行きましょう。

明日はグラウンド練習からSCになります。今日教えていただいた事を明日からも発揮できるように、記憶や技術の定着をいち早く行いましょう。
今日も1日お疲れ様でした!
1年マネ🐝
atsubetsurugby at 07:00│日記