2025年02月23日
2月23日(日) SC→グラウンドでゲーム(社会人クラブ、羽幌高校)
今日はSCからグラウンド練習を行いました。グラウンド練習では、3年生と羽幌高校、OBの皆さん、社会人の皆様が来て下さり、ゲームを行いました。チームレフリーの菅原さん、FWコーチの榊原さん、黒田さん、SCコーチの竹内さんが来てくださいました。

練習前にタイヤ引きを行いました。


SCでは、オフ明けでしたがスタートから元気良く、良い雰囲気でトレーニングできていました。鼓舞や激励の声をお互いに掛け合いながら、正しいフォームを確認しあってメニューに取り組めていたので今後も継続して行きましょう。



その後外に移動して、羽幌高校の皆さんと交流を兼ねてタッチゲームを行いました。テンポ感の維持やサポートの距離感を意識しながらプレーしましょう。



次に各チームに分かれてユニットを行いました。FWはラインアウト、モールの確認BKはサインアタックの確認を行いました。

試合に移りました。
①社会人ー羽幌・厚別B(10分)
②社会人ー厚別A(15分)
③厚別Aー羽幌・厚別B(10分)
④社会人ー羽幌・厚別B(10分)
⑤社会人ー厚別A(15分)
⑥厚別Aー羽幌・厚別B(10分)
⑦社会人ー羽幌・厚別B(10分)
⑧社会人ー厚別A(15分)
⑨厚別Aー羽幌・厚別B(10分)



ゲームの立ち上がりではノミネートが足りておらず、逆サイドが余っている事があるので、周りの声を聞いたり状況を見ながらポジショニングするようにしましょう。また、声出しや要求のない主体性の無いプレーが招くミスが見られました。コミュニケーションが積極的に行われている所でボールがつながり有効的な全身に繋げられていたり、さらに良いプレーに繋がるので、声出しや要求をさらに積極的にしていきましょう。全力でプレー出来ている事はよいですが、プレーにのめり込み過ぎて周りが見えなくなってしまう事がある様子なので、そういった事が今後無い様にしていきましょう。寄りすぎている場面も多々あったので、スペースを見ながら上がるようにしましょう。積極的にタックルに入れていた事が良点となりました。タックルは上半身が残った方が強いので、タックルの瞬間は低く前傾で足を最後まで地面に付ける事を意識しましょう。
堀先生からテスト明けのゲームにしては戦えており、声を出せているとお話して頂きました。しかし、その一方で同じパターンでのミスが続いていることが指摘されました。社会人との試合では自分たちのミスでボールを失いトランジションの場面で後手になりトライされることが見られました。先生からその改善について伝えられてからの試合は良いテンポのアタックからトライを奪うなど修正が出来ていました。
佐々木先生からは練習したことをやらないと意味が無いから、やりたいプレーの主張を全体にもっとする事とお話して頂きました。プレー中の社会人の皆さんの様子を観察して、外側から細かい情報を常に流し続けるなどの良いポイントを真似をしたりどんどんと自分たちのものにしていきましょう。
ゲーム終了後、各々トークをしてGoodとBadを整理して次回への反省点、活かすポイントを発信し合いました。チーム内で出た意見やポイントを次回にしっかりと持ち越してプレー、練習を行っていきましょう。
札幌クラブの松本巧也さんのご実家であるあおきや製菓さんから沢山のおせんべいの差し入れを頂きました!ありがとうございます🙇🏻♀️


また、最後にマネージャーから皆さんにお味噌汁を振る舞わせていただきました。冷えた身体が暖まる一時でした!
選手たちは味噌汁を飲みながらいただいたお煎餅を堪能していました。

明日はSCからグラウンド練習になります。今日出来たこと、良かったポイントを忘れずに実のある練習、ゲームにしましょう。
今日も1日お疲れ様でした!
1年マネ🐝
atsubetsurugby at 20:30│日記