2月20日(木) テスト終了、練習再開!2月23日(日) SC→グラウンドでゲーム(社会人クラブ、羽幌高校)

2025年02月22日

2月21日(金) グラウンド練習


今日はグラウンド練習を行いました。

始めにグラウンドを4分割してタッチゲームを行いました。全体的にコールが多い事が良点となりましたが、端との連携が出来ておらず、詰められてトライを取られる事が多く見られました。チーム全員と連携して、連続でトライを取られる事を防ぎましょう。
IMG_8949
IMG_8950
IMG_8951
IMG_8952
IMG_8953
IMG_8954
IMG_8955
IMG_8956

次にハーフコートでホールドゲームを行いました。佐々木先生からFWはBKと連動してプレーする事やハンドオフを効かせる事、突破する仕組みを考えようとアドバイスをして頂きました。先生方からご指摘して頂いた事を次の練習から生かせられるようにしましょう。オフサイドを多く取られてしまっているので、チーム内でオフサイドラインを超えていないか声を掛け合い、ペナルティを取られないよう気を付けましょう。隣の選手とのコミュニケーションを欠かさず行っていきましょう。ホールドゲームでも、受けタックルにならないように、自分から相手に向かって思い切りタックル出来るようにしましょう。
IMG_8957
IMG_8958
IMG_8959
IMG_8960
IMG_8961
IMG_8962
IMG_8963
IMG_8964
IMG_8965
IMG_8966

2人1組でタックル練習を行いました。堀先生からは、ディフェンス側は交わして落としたり、弾いたりしてタックルに入られる事を防ごうとアドバイスを頂きました。腕や身体を上手く使い、相手の芯をずらせるようにしましょう。佐々木先生からは自ら仕掛けることの大切さを教わりました。
IMG_8967
IMG_8968
IMG_8969
IMG_8970
IMG_8971

その後ハーフコートで、ホールドゲームを行いました。FWのセットに時間がかかっているので、素早く動いて無駄な時間を減らしましょう。コミュニケーションを増やして、今以上にコート内で意思疎通出来るようにしましょう。ボールを継続出来ておらず、アタックの時間が少ないので、ボールキープ時間を長く出来るように、間のトークでは、GoodやBadを出し合い、次々と課題点を改善できるようにしましょう。ディフェンスを突破されている原因には、ノミネートが出来ておらず、誰を見ているのか分からない等の課題点が出ていたので、ノミネートをして誰を見ているのか明確にしましょう。

その後タイヤ引きを行いました。練習後の体力が尽きている中でも、仲間同士鼓舞し合い、グラウンド整備を行っていきましょう。
IMG_8972
IMG_8974
IMG_8973

明日はオフ、明後日はSCからグラウンド練習です。テスト期間からの切り替えをしっかりとし、体調管理を徹底しましょう。

今日も1日お疲れ様でした!

1年マネ🗿

atsubetsurugby at 11:54│日記 
2月20日(木) テスト終了、練習再開!2月23日(日) SC→グラウンドでゲーム(社会人クラブ、羽幌高校)