2月14日(金) 昼SC→試験勉強会 22月21日(金) グラウンド練習

2025年02月21日

2月20日(木) テスト終了、練習再開!


今日は後期期末テスト後の部活となり、ミーティング・チームビルディング、グラウンドからSCを行いました。

ミーティングでは堀先生から3月に予定されている、愛知遠征についてのお話をして頂きました。なぜ遠征に行くのか、遠征を通して何を学びたいのかを考えて意味のある4泊5日に出来るように、残り約1ヶ月練習に励んでいきましょう。
IMG_8914
北海道菅公学生服株式会社の杉本さんからお声かけいただき、『制服の余り生地をアップサイクル!学校にエコフラワーを咲かせるプロジェクト』にラグビー部員29名で参加させていただきました。


作業では、7つのグループに分かれて行い、1チームに美術系列や美術選択の部員を配置し、お互いにサポートしながら取り組みました。
不器用な選手も多く、はじめは大変苦戦していました。あまり綺麗な出来上がりにはなりませんでしたが、この取り組みの趣旨を踏まえて作業工程の中で残った布をさらに加工して造花に付け足すなどの工夫も見られました。また、チームビルディングの一つとしても捉えており、設定した課題に対してグループ内で話し合い助け合う協働的でとても良い時間となりました。


このようなチームビルディングを大事に、チームの団結力を強めましょう。
IMG_8905
IMG_8906
IMG_8907
IMG_8909
IMG_8910
IMG_8911
IMG_8902
IMG_8903
FullSizeRender
IMG_8884
IMG_8888
IMG_8895
IMG_8893

グラウンドに移動し新雪の上で練習しました。
IMG_8899
IMG_8901

最初のタッチゲームでは心肺機能をしっかり使うこと、グラウンド作りを目的として行いました。久々の運動で体力が低下している人が多く見られました。足をしっかり掻いて体を動かしていきましょう。また前まで出来ていた事が出来なくなっていたり、自己のスキルを出せていないように見られたのでコミュニケーションを取りながら、プレーしていきましょう。
IMG_8918
IMG_8919
IMG_8920
IMG_8921
IMG_8923
IMG_8922
IMG_8924
IMG_8925

2人1組のタックル練習ではバインドは膝で、低く深く行い、インパクトは力強く一発入れる事を意識していきましょう。
次に攻撃と守備を決めて2人1組でタックル練習を行いました。守備は距離感を作って、相手が入り込んできたら、足を掻いて避ける動きをしていきましょう。攻撃は肩を当てにいき、入る瞬間に沈み込む事や後ろ足を入れてタックルしていきましょう。

IMG_8926
IMG_8927
IMG_8928
IMG_8929
IMG_8930
IMG_8931

オフロードゲームでは先程練習した、ボールキャリースキル、タックルスキルを意識して行えるようにしましょう。また、堀先生からはしんどさに負けるのではなく、乗り越えて全力で頑張れとお話がありました。一時的なつらさに流されて力を落として流すのではなく、その時にやるべき事を全力でやる強さを待てと話がありました。何事にも力を抜かずに全力で取り組んでいき、自分自身のレベルアップに繋げられるようにしましょう。また、サポートの位置やコミュニケーションについて忘れていた部分の確認を行いました。
堀先生から指摘とアドバイスがあってから、ボールキャリーが良い仕掛けをする様になり、サポートの切り込みが良くなりディフェンスの裏に出て繋ぐ場面が増えました。アタックの改善はありましたが、個人のタックルではまだまだ弱さが見えました。
IMG_8932
IMG_8933
IMG_8934
IMG_8935
IMG_8936
IMG_8937
IMG_8938
IMG_8939

タイヤ引きでは声を出して一生懸命にグラウンド作りを行えていました。自分達が使用しているコートを大切に扱っていきましょう。
IMG_8940
IMG_8941

SCでは普段よりも短い時間でのトレーニングでしたが、上級生を筆頭にメニューをしっかりとこなせていました。筋力が落ちないように自宅でのトレーニングを怠らないように自主性を持って取り組んでいきましょう。
IMG_8942
IMG_8943
IMG_8944
IMG_8945
IMG_8946
IMG_8947

明日はグラウンドからSCとなります。体調管理に気を配りましょう。

今日も1日お疲れ様でした!

2年マネ👹

atsubetsurugby at 06:24│日記 
2月14日(金) 昼SC→試験勉強会 22月21日(金) グラウンド練習