2024年11月30日
11月29日(金) テスト終了!活動再開!栄養セミナー!
今日は後期中間試験が終わり初日の練習となりました。グラウンド練習からSC、体育館練習、栄養セミナー、もう一度体育館練習を行いました。管理栄養士の池渕さんが来て下さいました。
始めにランパスを行いました。トップスピードを維持して走れていたので継続していきましょう。ノックオンが多く見られたので、パス、キャッチを丁寧に行いましょう。
次にタッチADを行いました。テスト明け初日でしたが、全体的に声を出して士気を上げられていました。ですが、プレー中のコミュニケーションが劣っておりイージーミスが起こってしまう等、防げるミスが起こっている様子が見られたので、常にコミュニケーションを取り、ミスを防ぎましょう。
その後校内に移動しSCを行いました。
SCでは、仲間同士鼓舞し合いながら、明るく良い雰囲気で行えていました。限界に達した際に辛い顔も見られましたが、根気強くトレーニングに取り組んでいたので継続していきましょう。空いている時間には自分から出来る事を見つけて筋トレするなどして、隙間時間も有効活用出来ていたのが良点となりました。
その後体育館に移りました。
始めにタッチゲームを行い、アタック側は1人1つボールを持ち、もう1つボールを繋いでいくタッチゲームを行いました。ディフェンスは外側にディフェンスする事でタッチライン側に追えるので、ただディフェンスするだけにならないようにしましょう。堀先生からは、捕まった時だけパスをしているからゲーム性がない事、タッチが起きた時にどこが空くのか、プレーヤーによって武器になるプレーが違う事を理解して動くこと、コミュニケーションを取らないでプレーしミスが起きている事をご指摘して頂きました。常にコミュニケーションを取り、無言でプレーする時間が無いようにしましょう。
栄養セミナーではmeijiから管理栄養士の池渕さんにお越し頂き、ラグビー部、野球部に栄養セミナーを行って頂きました。
食事の中で、体の元になる栄養を理解して日頃のトレーニングの成果を発揮出来るようにする事を学びました。前提として、自分の現状を把握し、具体的な行動目標を立てるという事をお話して頂きました。体づくりの中では、除脂肪体重を増やす事が大事で、除脂肪体重を増やすには筋肉量がポイントとなり、筋肉の素となるたんぱく質を上手に摂取していく事が大切な点となりました。ラグビーで勝ち進むためには、食事の回数を1日4~5回に増やす事や、たんぱく質を多く含む食品を増やす事が大切なので、日々沢山ご飯を食べて少しづつ食べれる量を増やしていきましょう。毎日体重を測ることで自分の運動量と食事量のバランスが分かるので、これからも継続していきましょう。その後、プロテインの試飲をし、日常生活で気になる事や疑問を質問しました。各自応答して頂いた事を明日からの生活で活かしましょう。
管理栄養士の池渕さん、栄養セミナーをして頂きありがとうございました!本日教わった事を今後も活かして、選手一同筋力・フィジカルアップを目指していきます!
その後体育館に移りました。
始めに、先程行ったアタック側がボールを1人1つ持ち、もう1つのボールを繋いでいくタッチゲームを行いました。攻撃が1回で終わってしまう様子が多く見られたので、チーム全員で考えながらプレーしましょう。堀先生、佐々木先生からはどっちの手でボールのスイッチングを考えておらず、キャッチミスが起きている事を何度もご指摘して頂きました。ご指摘して頂いた点を直ぐに改善出来るように取り組みましょう。
その後タッチADを行いました。ディフェンスを抜いてトライする良プレーが多く見られました。沢山コミュニケーションを取って、チーム内の状況を共有出来ていたので継続していきましょう。外側にスペースがあるのに内側に走り込み、捕まっている選手は状況把握を素早く行い、捕まらないようにしましょう。
明日はオフ、明後日はSCから食力会の後体育館練習です。1年生は初めての食力会ですが、2年生と差が付かないように、沢山食べましょう。
今日も1日お疲れ様でした!
1年マネ🗿
atsubetsurugby at 20:16│日記