2024年08月29日
8月29日(木) グラウンド練習
今日はグラウンド練習を行いました。FWコーチの榊原コーチ、BKコーチの松本コーチが来て下さいました。
初めにチームのアップを行いました。
練習の初めから雰囲気を上げて取り組めるように声を出していきましょう。
練習を初める前に気合いを入れて、練習に対しての取り組み方や気持ちの面、意識を大きく変えてグラウンドに入りました。
次に堀先生が用意したビデオクリップ試合の確認をしました。何が課題なのか、なぜあの試合がダメな試合になってしまったのかを考えました。ポジション毎に役割を責任を持って努められるようにしましょう。
オフザボールの練習に取り組みました。練習では全員がボールを見てしまうなど自分たちの課題がはっきりと出ました。また、視野を広く持って相手の裏をかくような考え方を持ちながらプレーをしていきましょう。またコミュニケーションのタイミングや声のトーンを変えて動きながらボールを呼び込めるようにしましょう。
その後トークを挟みました。練習を通して気づいたことの共有を行いました。
次に前を見る力、状況判断を鍛える練習をしました。スクラムハーフの視野の拡大に繋がりました。動きながら話す事を徹底して行い、チャンス時のミスを減らせるように取り組みましょう。
その後トークを挟みました。判断した後にストレートランや1枚目が積極的に仕掛ける事を意識しましょう。松本コーチからは焦らずに外側がポジションニングを素早く行い、見えている状況をしっかりと伝えようとアドバイスして頂きした。
連続4-2では判断、話す、ボールをDF動かす事に特に意識を強く持って行いましょう。DFが混乱してる時にトライまでの道のりを考えて明確にアタック出来るようにしましょう。DFも常に動き続け、フットワークを軽く保ちましょう。
その後トークを挟みました。余裕のある人が積極的に声を出して自ら仕掛けにいき、鋭いパスを放って抜きにいく事や様々シチュエーションがあるから色々チャレンジしてプレーしようと全員で共有しました。また、チャンスの時こそ口数を増やし、ポジティブで前向きな言葉を発しチャレンジする事を心がけましょう。
ダブルタックルの練習では互いに体を寄せてドライブする事を忘れないようにしましょう。また細かく足をかき、真ん中に体を寄せあって相手に力を与えられるようにしましょう。榊原コーチからは極端に足をかき、ロータックルの意識を強く持とうとアドバイスを頂きました。
サイドタックルの練習では頭を下げすぎない事、足の踏み込み方、腕と手の使い方を学びました。DFは相手を倒してすぐに起き上がるイメージで取り組みましょう。
今までの練習を応用してタックル練習を行いました。力強くバインドをし、倒した後も相手の上に乗り、粘り強いDFを出来るようにしましょう。
榊原コーチからはアタックについてアドバイスがありました。相手の左右どっちが弱いかを考えたり片方の肩を目掛けて走り込むなど工夫する事をアドバイス頂きました。その後は、FWは榊原コーチのセッション、BKは対人キック、キックキャッチ練習を行いました。FWはアタックの仕方を教わりました。コンタクトが起きる瞬間に瞬発的な力を発揮し足と腕を連動させて力強いアタックを出来るようにしましょう。またボールを利用してアタックしたりとプレーによって臨機応変に対応出来るようにしましょう。次に3回連続アタックする練習を行いました。ずらしてから内側に入り込む事、リズム良く当たる事を意識して行えるようにしましょう。
今日は練習メニューの間にフィットネスを行いました。1年生が前に出てきたりと一生懸命走れていました。
榊原コーチ、松本コーチ練習に来て下さりありがとうございました。
明日は上級生がグラウンドからSCを行い、1年生は学習会を行います。部活と勉強を両立させましょう。
今日も1日お疲れ様でした!
2年マネ👹
atsubetsurugby at 21:50│日記