2024年08月18日
8月18日(日) SC→グラウンド(札幌ラグビースクール合同練習)
今日はSCの後グラウンド練習を行いました。札幌ラグビースクールの皆様、菅原コーチ、榊原コーチ、松本コーチ、石岡さん、OBの平野さんが来てくださいました。
SCでは、キャプテンが鼓舞し周りが乗る傾向にあったので、筋トレのチーム内で鼓舞し合い良い雰囲気を周囲に広げられるよう取り組みましょう。先日チームに分かれ体重増加することを計画し、食事のとり方の意識を変えた選手が多くいると思うので、引き続き情報共有し合いましょう。

その後、休養と補食をとり、グラウンドに移動しました。
まずウォームアップ、メディシン、カラー4列パスを行いました。メディシンでは体を固めてボールにアタックする事を意識して行いました。加速する事に怯えずトップで貰えるようにしましょう。カラー4列パスではDFを意識しながらトップスピードを継続して意識しました。

次にラインメイクの練習を行いました。移動時は身体を相手の方向に向けて動きましょう。徐々にスピードが上がっておりポジションコールも出来ていたので、正確なコールに努め質を上げましょう。上級生が積極的にアドバイスをしており意欲的に取り組めていました。
次にL字3対2を行いました。1枚目の選手と同時に走ると、ディフェンスとの間合いが切迫してしまいミスに繋がるので、2枚目の選手は溜めてから走り間合いを確保しましょう。練習メニューを分散して捉えている選手が見受けられたので、メニューの繋がりを意識して取り組みましょう。

次にアタックブレイクダウンを行いました。2度目のブレイクダウンでエラーを起こさないようコミュニケーションを図りましょう。キャリーの際に頭が下を向いており倒れやすい姿勢になってしまっているので、強い状態をキープしながら前進しましょう。
ディフェンスブレイクダウン、3列アップを行いました。低姿勢を意識するために身体を起こしきらず刺さるようにタックルしましょう。

その後、Bチーム対ラグビースクールのADを行いました。ルーズボールへの反応が速くマイボールにできていましたが、その後のサポートや戦略が雑になっていました。声を出してコミュニケーションを取り、周りが見えている選手は情報を発信しましょう。また、相手に怖気付いて足が止まっていたのでパドリングを踏み続けエラーを防ぎましょう。女子選手たちの活躍が目立ちました。
タックル姿勢が高いことや、上級生にアドバイスをもらうことが課題となりました。

上級生はFWとBKに分かれてユニットを行いました。FWはスクラムとラインアウトの確認、BKはアタックの確認を行いました。その後コンビを行い戦略を一致させました。
札幌ラグビースクールの皆様からゼリーの差し入れをいただきました。ありがとうございます!
また、日差しが強い中グラウンドにお越しくださったラグビースクールの保護者の皆様、ありがとうございました!
明日はグラウンド練習です。函館遠征前の練習なので、イメージを整理しておきましょう。
今日もお疲れ様でした。
3年マネ🐮
atsubetsurugby at 18:50│日記