2024年08月18日
8月17日(土) SC→グラウンド
今日はSCの後グラウンド練習を行いました。練習前に食事や体づくりに関する日頃の生活の在り方について監督からお話がありました。
体作りはフィジカルをつけ接点で戦うことともに怪我をしない体を保つ為にも大切な事でもあります。合宿を通して食事を摂ることの大切さを実感しましたが、1.2年生の中には体重の減少や停滞が見られています。監督やコーチが見ていないところでどれだけ高い生活力を維持するかが重要となります。知識が足りてない、方法がわからないなど解決策を持っていないと同じことが繰り返されてしまうため、3年生が入部からここまでどのような食事管理をしてきたのかを意見交流し、体重管理へのヒントを貰いました。竹内SCコーチから学んだことを踏まえて生活の中で具体的な努力を行い、入学してから15キロ〜20キロの増量をして来た3年生。間食を摂り空腹状態を作らない事や食べ方の工夫について具体的に知識を得る事が出来たので実践していきましょう。キャプテンからは実体験を共有してもらい、家族の協力も重要である事を再確認しました。

その後SCに移りました。SCでは、増加した体重をパフォーマンスで活かす為の強い体作りに努めました。日頃のトレーニングに加え空き時間に自重トレーニングをしている人や正しいフォームを意識し正しく追い込む姿が見られました。当たり負けせずフィジカルで戦えるよう、怠らずにトレーニングしていきましょう。

その後グラウンド練習に移りました。
まずメディシン、カラー4列パスを行いました。メディシンではインサイドフットを意識する為復唱しながら行いました。4列パスではゲインラインをイメージしながら行っていきましょう。また素早いパスを放る為スナップを効かせパスしていきましょう。

次にラインメイクの練習を行いました。ラインスピードを上げるためコミュニケーションを取りポジショニングを明確にしていきましょう。
その後行ったL字の3対2では前練習で行った素早いラインメイクを活かしていきました。縦にきりアタックしていく事を意識していきましょう。また丁寧なパス回しを持続させミスのないアタックを継続させていきましょう。DFは状況発信をし組織的に守備していけるようにしましょう。

突破する練習では顎を下げながらもしっかりとボールを見て、失わないよう抱え込んで保持していきましょう。DFから圧をかけられてもボールに集中し体を固めながらアタックする事が大切となりました。
縦コンタクトではインパクトを持つ事やしっかり足を前に出して体を固め当たり負けしないコンタクを意識しました。相手にしっかりコンタクトして貫通させるイメージで取り組みましょう。

次にアタックブレイクダウンの練習をしました。段階やスキルに分けて練習ごとのゴールとキーワードを理解しながら取り組みました。
オーバーに関しては前を見ること、ワンキルをキーワードとし取り組みました。自分が誰と勝負するのか相手をしっかり見て低い姿勢のまま鋭くオーバーに入っていけるようにしましょう。
その後、ブレイクダウンに参加する選手の役割を理解するための練習に取り組みました。前を見ること、選手がセパレートせず塊で動くことが強調されました。その後より具体的な動きをつけ試合を想定しながら行いました。コミュニケーションを取り自分の役割を果たしていきましょう。

連続ラックでは、今日身につけた知識を活かし判断を伴いながら行いました。シチュエーションに合わせブレイクダウンの形成の仕方を工夫しましょう。BIG(Be In Game ゲームに居続ける)を意識して取り組む事が大切となりました。各々が状況判断をし、指示をしっかり聞きましょう。

new balanceの古屋さんが来てくださり、スパイクやボトルの紹介をして下さいました。より足に負担がかからない靴紐の結び方なども教えてくださりました。ありがとうございます🙇♂️

明日はSCからグラウンド練習です。
練習には札幌ラグビースクールの皆さんが来てくれるので、合同練習を行います。
同じラグビーを頑張る仲間として力を合わせて良いエナジーで練習に励みましょう。
今日も1日お疲れ様でした!
3年マネ🦔
atsubetsurugby at 05:20│日記