2024年04月28日
4月28日(日) 立命館慶祥高校に出稽古!
今日は立命館慶祥高校のグラウンドにお邪魔させて頂き合同練習を行いました。グラウンドには菅原コーチが来て下さいました。
まず各チームでアップを行いました。
チームのウォームアップを行った後メディシンを行いました。加速しながらボールを受けながら前傾姿勢を保ちました。体を固め高い強度に耐えられる耐性をつけていきましょう。
4列パスでは、ボールを要求する事を意識しながら行いました。上級生はパスミスを少なく終えることが出来ていました。コミュニケーションを取ることを怠らず防げるミスを無くしていきましょう。
次に2対1、3対2を行いました。ディフェンスを前にした際の判断が出来ておらず、パスを放ることが出来ていませんでした。スペースを見つけ活用していけるようにしましょう。
グリッドタックルでは、低姿勢を意識することで頭が下がってしまう人が見られました。膝を落とし目線は上に向けていきましょう。
その後ダブルタックルを行いました。タックルに入った後に足をかき、パドリングをしっかり踏む事を意識して行っていきました。
ユニットではFWはスクラムの1対1、スクラム姿勢、ラインアウトの確認を行い、BKはアタックの確認を行いました。

その後4列アップでチームの雰囲気を上げコンビを行い最終確認を行った後、立命館慶祥高校に胸を借して頂き、タッチADを行いました。
[1本目]
堀先生からは足を動かし動き続け全体の機能を低下させないようにする事、佐々木先生からはコミュニケーションをつけて自信をつけていこうとお話を頂きました。司令塔の声を聞き、伝達まで行いコミニュケーションエラーを無くしていきましょう。またディフェンスでは前にしっかりアップしタックルに入り込めるように改善し次に臨みました。
[2本目]
ディフェンスの際はボールだけを見てしまっていたので、同時にトイメンを確認しながら相手の動きに合わせたディフェンスを行っていきましょう。仕掛けに迫力をつけながらアタックができるように修正し最後のタッチADに取り組みました。
[3本目]
トライに繋げられる場面も見られるようになってきました。タッチADだからといって現実感のない瞬間のタックルシチュエーションを作ってオフサイドをしてしまい下げられる場面が多くなってしまいました。後半はアタックを継続させる事は出来ていたが、コミュニケーションが取れていなかったので最初から継続していきましょう。
最後にフルコンタクトのゲームに向けて体当てを行い、15分ハーフのゲームに挑みました。
堀先生からブレイクダウンで戦う事、タックルはダブルタックルを徹底しながらやってきたことをしっかり出し切れる試合にしようと指導して頂きました。しかし前半を終え上級生のタックルができていない事やタックルで肩を当ててその後のグリップが甘くゲインされる場面が目立ちました。つかめえてからもドライブが足りない事が課題として上がりました。個人のタックルエラーでチームの流れが乱れ、チームで戦う事ができませんでした。最初のタッチADでは出来ていたことがフルコンタクトのゲームになると出来なくなりタックルに問題があることが判明しました。佐々木先生から今日のゲームは接点で負けてしまっていた事、タックルを受けているだけになってしまっていた事を指摘して頂きました。体重を増加させているのにも関わらず活かせていなかったため、スピードをつけて上がり、勝負していきましょう。また、踏み込んで、タックルするためには勇気を持つ必要があります。そのために体を張っている選手に続いて全員が勇気を持ち実戦していきましょう。

胸を借して下さった立命館慶祥高校の皆さん、本当にありがとうございました!
今日のゲームでは個々で戦ってしまい、チームとして全員で勝負する事が出来ませんでした。ゴールデンウィーク終盤には函館遠征を行い、函館ラ・サール高校の皆さんに胸を借して頂きチャレンジする機会があります。今日見つかった課題を改善しながら新たな挑戦もしていけるように日頃の練習に取り組みましょう。
明日は、竹内コーチが来てSC指導をしていただきます。グラウンド練習には社会人の皆さんが来てくださいます。その後、1年生歓迎花見レクを行います。
午前中は今日の課題を克服し、午後からは1年生を含めた仲間としてクラブとしての絆を深めていけるようにしましょう。今年は桜も残っていそうですから、全員で楽しみましょう。
今日も1日お疲れ様でした!
3年マネ🦔
atsubetsurugby at 19:31│Comments(0)│日記
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。