2024年04月25日
4月24日(水) グラウンド→SC
今日はグラウンド練習の後、ラダー、SCを行いました。
グラウンド練習では、上級生と1年生に分かれて練習を行いました。
まずアップも兼ねたランパスの後、メディシンを行いました。スピード感もあり、瞬間的に胴体を固め前傾姿勢をつくることが出来ていたので継続しましょう。部としての活動向上のため、上級生は、まだ部活動のルーティンが出来ていない1年生をリードしてあげましょう。



次に4列パスを行いました。強風でボールが不安定な中でパスミスを起こさないよう、コールやハンズアップなどの工夫に取り組めていました。スピードも感じられ質の良い練習となったと思います。
2対1、3対2では、先ほどに続いてスピード感は保てていたものの、単純な仕掛けが続きスキル向上に努めることが出来ていなかったので、練習の中でチャレンジしましょう。



ショートレンジ・グリッドタックルでは、インパクトをつけることに意識が向き過ぎており、ハイタックルの姿勢が目立ちました。ロータックルを意識しつつバインドしましょう。活動の中で他の選手がプレーしている際の評価が足りなく、見ているだけの時間が出来てしまっていました。チームとしてスキルアップするために、相手を評価しまょう。次にダブルタックルを行いました。上体のみではなく足も曲げ、低姿勢を意識しましょう。2対2のプレーなので、コールをしながら仲間とコミュニケーションをとりゲートの姿勢をつくりましょう。



次に連続ラックを行いました。全体的に次のフェーズへ移るまでの移動が遅く甘えが見られたので、体の負担が大きい練習ですが足を止めずにすぐに立ち上がり前進しましょう。ハドルトークでは、プレー毎の反省点を素早く確認し次に活かしましょう。オフサイドにも気を配り正しいプレーを心がけ、危険な部分は上級生が進んで後輩へのレクチャーに取り組みましょう。



順目のテンポアタックでは、精一杯のアタックも運動量に負け切迫していました。テンポ感を求められているアタック練習なので、体力温存に力を入れて運動量を上げつつプレーの質も重視しましょう。アングルの切り方が曖昧でコースを絞れていないことが課題として出されました。
次にADを行いました。先ほど行ったテンポアタックの意図を汲み入れ、練習毎の繋がりを意識出来ていたので継続しましょう。うまく伝達されておらず、コミュニケーションが不足していました。悪天候で視界が遮られる中なので、普段よりも声を出して勘違いが生まれないよう工夫しましょう。



1年生は上級生と分かれ、基礎的な事も学びつつ体を動かす事を目的として行いました。パス練習やキックなどの基本練習を始め、ゲームなどをし、アドバイスを良く聞きながら集中して行っている様子が見られました。難しい動きにもチャレンジをし、積極的にラグビー用語を学んでいました。分からない事があれば、先生方や先輩に自ら質問し、上達するスピードを上げられるようにしましょう。





その後SCに移りました。上級生は、時間の都合により短時間の集中トレーニングとなりました。グラウンド練習からラダー、ウエイトとノンストップで身体を動かし、体力の限界が見受けられましたが、互いに鼓舞し合い高みを目指す姿が見られました。



1年生は学生コーチの角矢を中心としながら堀先生のご指導のもとで腹筋メニューをこなしました。苦しい表情を見せながらも最後まで諦めずに取り組むことが出来ていました。全員で声を出し、励ましながら行っていきましょう。



明日はグラウンド練習です。今回の練習は全体的にスピード感があったので、各自家で疲労を補い明日の練習に備えましょう。
今日もお疲れ様でした。
3年マネ🐮
atsubetsurugby at 06:35│Comments(0)│日記
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。