2024年04月21日
4月20日(土) クボタスピアーズ選手の方々に学びました!
今日はグラウンド練習を行いました。クボタスピアーズ船橋・東京ベイの田村さん、FL岡山選手、HOスカルク・エラスマス選手、CTB二村選手が私たちのグラウンドに来てくださいました。
またBKコーチの鈴木コーチ、表原コーチが来て下さいました。
チームのウォームアップではハンドリング力が低下しているように感じました。パスが適当になってしまい、ボールを落としている事が多くあったので、手元への集中力を上げていきましょう。

次に冷えている体を怪我を防ぐ為にストレッチを行いました。
ラダーでは引っかかっている人や、ラダーを踏んでる人が多かったので、親指を意識し細かく足を捌けるようにしましょう。また声が少なく、雰囲気が暗く感じたので全員で雰囲気を盛り上げて行っていきましょう。
次にスプリントを行いました。短い距離の中でも緩急をつけ、トップスピード、アップコールの意識を高めていきましょう。





メディシンでは体を固め、前傾姿勢でボールにアタックして行うようにしましょう。ボールを要求するタイミングや自分の欲しい場所への指示を的確に出せるようにしましょう。

4列パスではパスミスやキャッチミスが多く見られました。マーカーをDFに見立てて、パス練習の中でもイメージを膨らませて行いましょう。ボールを貰う前の立ち位置や貰った後の走るコースについて指導して頂きました。ストレートランの意識を強く持ち、テンポ良くパスを回せるように工夫していきましょう。


次にタッチADを行いました。始める前に先生方からBKは分散してDFするのではなく団体でDFし、OFが人数減っていくのに対して反比例するようにDFの人数を増やして行う事やFWの近場の守り方についてお話しを頂きました。
タッチADではノーコールの場面やコミュニケーション不足でターンオーバーになってしまい、OFの時間帯を自ら減らしている人が多く見られました。声を出している人と出していない人との差がチームの中で生まれ、伝達が止まってしまい、プレーが繋がらない事や DFが伸びるのが遅い事などと各チーム課題が上がりました。トークの中でも次のプレーに実行出来るように要点を短くまとめて話す事を心がけましょう。




ここまでで勧誘期間で鈍っていたボール感覚を取り戻し、ここまでやってきた事を確認しました。
そして、クボタスピアーズの選手の方々が到着されたのでご指導いただく時間となりました。

田村さん、FL岡山選手、HOスカルク・エラスマス選手、CTB二村選手にご挨拶して練習再開しました。
2対1では隣との距離感を考えて行っていきましょう。外側にいる人は良い深さを保つ事やスピードコントロールの調整を行っていく事や外側にスピードを与える為にキャリーがDFを引き付ける動きをするなどと二村選手にアドバイスを頂きました。
次にOFの人数を増やして2対3を行ないました。ハンドリングミスが多く、プレーが止まってしまう事が目立ちました。ボールキャリーは迫力を出してディフェンスにプレッシャーをかける事やステップなどを使い、仕掛けてパスダミーをしたりとDFの体の向きの変え方などを詳しく教えて頂きました。















ユニットでは FWは岡山選手、エラスマス選手にスクラム練習、ラインアウトを指導して頂きました。スクラム練習では姿勢を改善して頂き、個々でアドバイスを頂きました。ラインアウトではスローワーはフォロースルーを意識する事や自主練での仕方を学び、モールの組み方の種類を沢山教えて頂きました。女子もラインアウトに取り組みました。







とても気温6℃、強風の中にも関わらず選手の方々は予定の時間を過ぎて指導してくれました。本当にありがとうございます。

最後にクボタスピアーズの選手の方々に個人的に質問させてもらったり写真撮影やサインをしてもらうなど交流させていただきました。またボールを頂きました。





またOBで BKコーチの表原コーチからお米の差し入れを頂きました。ありがとうございます!

明日は札幌ドームにクボタスピアーズ船橋・東京ベイvsコベルコ神戸スティラーズの試合を観戦します。
私たちはスピアーズの応援をしに行きます。
またリーグワン初の札幌ドームの試合。
札幌厚別高校がボールパーソンで試合のお手伝いをさせていただきます。
ボールパーソンは11時に集合し、試合観戦の部員は12時までに集合です。
今日も1日お疲れ様でした!
2年マネ🦈
atsubetsurugby at 07:59│Comments(0)
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。