2024年02月26日
2月25日(日) SC→グラウンドで社会人の皆さんと交流
今日は、SCからグラウンド練習を行いました。
まず、アップとしてタイヤ引きを行ってからSCに移りました。堀先生が測定の各々の成長記録をまとめてくださいました。まずは過去の自分の記録から現在の測定値を比べて、成長を実感し、自信に変えていきましょう。いつもよりもグループ内の声掛けが少ないように感じました。オフ明けでも気持ちを切り替え取り組んでいきましょう。
補食を摂り、グラウンド練習に移りました。
グラウンドでは、榊原コーチをはじめ社会人の方々、OBが来てくださいました。
まず、ランパス、フィールディングを行いました。久しぶりのキック練習となりましたが、しっかりとキャッチすることができていました。キッカーは感覚を取り戻せるようにしていきましょう。
次にタックル、キャリーサポートの練習を行いました。
タックルではオフェンスに向かってまっすぐ上がり、肩をしっかり当てることを意識していきました。コールはしっかりと出すことが出来ていたので試合でも継続していきましょう。アタックキャリーのサポート練習では前足をしっかり出しキャリーして行きましょう。また、2人目の推進力を上げるためにも背骨の向きを意識し、まっすぐに上がっていけるように取り組みましょう。
3人のアタック練習では、ディフェンスに当たり負けし、ノックオンにつながっている人が多く見られました。試合を想定し、ディフェンスに捕まってもボールの保持を徹底していけるようにしましょう。
その後ユニット毎に確認し、ゲームに移りました。
主体となる2年生が役割を果たしていないと指摘されました。社会人の方々が集まってくださり、実戦形式の練習が出来る環境を作ってくださっているので、機会を無駄にせず常に自分達のベストを出し課題を見つけられる時間にしましょう。ユニット毎に反省点を出し合いました。戦わなければいけない場面は全員が走り、戦うマインドをしっかりと持って戦いましょう。3年生が見せてくれるエナジーを見て、勇気をもらい自分達もそれ以上に力を発揮しましょう。また、ユニット毎のまとまりは出てきましたが、チームではまとまりきれていないとキャプテンから指摘がありました。コミュニケーションを取り、声を出して意思統一をしていきましょう。チームとしての決まり事を全うする中でも自分達の意思を大切にし、自分を出しながら戦っていくとより楽しみながらプレーしていけると監督から話して頂きました。
最後にタイヤ引きを行いました。
リーダー陣を中心としながらチームが一体化できるよう練習に励み、卒部試合、大阪遠征、その先に向けて頑張っていきましょう。また、このような機会を作ってくださる、先生方や社会人、OBの方々に感謝し、常に力を発揮できるようにしましょう。
監督の初任校での教え子の小林さんから飲み物の差し入れを頂きました!ありがとうございます🙇♂️
明日は、SCの後に体育館練習です。今日出た課題を克服できるよう、準備していきましょう。
今日も1日お疲れ様でした!
2年マネ🦔
atsubetsurugby at 06:48│Comments(0)│日記
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。