2023年11月19日
11月19日(日) 函館遠征2日目
今日は函館遠征2日目、ラサール高校と合同セッション、合同練習、練習試合を行いました。昨日に引き続き、チームレフリー菅原さんに同行していただきました。
早朝からラジオ体操、ランニングを行いました。雨が少々降っており気温が低かったため体が固まっていましたが、和らげる事が出来ました。
その後、ホテルで朝食を頂きホテルの方に挨拶をした後、函館ラ・サール高校のグラウンドへ移動しました。



3対2では、主にパスの瞬間のため、ストレートラン、アーリーキャッチを意識して行いました。狭い範囲のプレーだったので、のエリアの把握や確認を怠らずにしましょう。選手によってやりやすさが異なっていくと思うので、何度も試しながら工夫しましょう。
次にアタック練習を行いました。徐々にコールが増えてきて練習として形が出てきました。合同練習の意義を兼ねて、ラサールの選手のプレー姿勢をよく見て参考にしましょう。今回の練習では、体をボールに向けて正面からもらうことが課題となりました。





その後厚別単独でパドリングタックル、FWゲート、BKサイドタックルを行いました。基礎として低姿勢を意識出来ていましたが、昨夜行ったミーティングで現れた課題や改善点を直す姿勢が見られませんでした。ですが勢いがあり、相手を飛ばす意志を感じられたので継続しましょう。タックルを受ける選手も練習相手にならず、身体を固めて手加減しないようにしましょう。

15分×4セット vsラ・サール高校A、B
昨日の違い序盤から雰囲気が良く、ルーズボールの反応速度が早かったりとセッションをうまく活用出来ていました。ですがボールを奪えず自陣のプレーが続いていたので、プレッシャーをかけて相手のミスを誘いましょう。また、ノミネートと前進を同時進行してよりスムーズにプレー出来るようにしましょう。良点として、ウォーターブレイクの際自身の改善点や失敗を惜しみ、仲間に伝えて前向きに考慮していました。厚別の課題であるコミュニケーション不足や雰囲気の浮き沈みの差が、このようなトークで打ち消されていたので、オンシーズンに向けて癖付けていきましょう。試合数を重ね徐々に疲れが見えてきました。アクションを起こしやっと敵陣に入り込むも隙を突かれ自陣に押されてしまうなど、相手の行動に恐れてしまっていました。相手の仕掛けを目の当たりにしたら咄嗟に判断をしなければならないので、常に頭を回転させて最善の選択をすることを意識しましょう。試合の中で何度かキックの攻防が行われましたが処理が追いつかず情報が混乱したままプレーを続ける場面や、タックルの姿勢が高くルール内で収まっていなかったことが今後の改善点と思われます。




試合終了後ラサール高校の父母会の方々から焼き鳥弁当を提供していただき、バスの中でいただきました。ありがとうございます!






また、合同セッションや練習試合を組んでくださったラサール高校の皆さん、2日間ありがとうございました!今後もよろしくお願いします。

同行してくださった菅原さん、運転してくださったバスの運転手さん、スタッフの方々、2日間ありがとうございました!

明日はSC後、体育館練習があります。二日間の疲労をうまく消して学校生活と部活動を行いましょう。
2日間お疲れ様でした。
2年マネ🐮
1年マネ🦋
atsubetsurugby at 21:43│Comments(0)│日記
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。