2023年07月28日
7月27日(木) グラウンド練習
今日はグラウンド練習を行いました。
昨日に引き続きたくさんの中学生が来てくれました。
練習前に7月期の練習試合からDFにフォーカスした動画を見ました。グッドイメージを持ちました。グッドイメージをチームの武器に繋げられるように確認したことを忘れないようにしましょう。

グラウンドに出てルーティンに取り掛かりました。最初に4列パスを行いました。パスミスが続き、繋がっていない様子だったので相手を見てから投げ、貰う人は走り込んでボールを受けるようにしましょう。

次にメディシンボールを使って走り込んでキャッチする練習を行いました。ボールを落とさないためにも相手の胸に向けて渡し、受ける人はしっかり自分から当てに行くことを意識しました。スピードに乗ること、力強く行う中でも、ノーミスを徹底することが求められました。

次にキックキャッチ、ショートレンジ、グリッドタックルを行いました。いつもやっている練習メニューを流れ作業にしないようにメニューごとポイントを押さえ取り組むようにしましょう。ショートレンジでは、膝のつく勢いでロータックルをしようという声があがりました。

リーダー陣がチーム全体を引っ張っている中ゆっくりと移動している選手やテンポがあがらない選手が目立ち監督から指摘が入りました。怪我をして練習にできない選手やサポートに回っている選手も、チームを引っ張れるように周りを見て行動していきましょう。また、リーダー陣にぶら下がるのではなく1、2年生も前にでていきましょう。
次に、パドリングタックルとバランスボールを使ってロータックルを極める練習で2ブースに分かれました。パドリングタックルでは相手の身体や歩幅に合わせられるようにしました。バランスボールを使った練習では、倒す角度や倒し方を意識しながら取り組みました。

その後ディフェンスセットを行いました。
ここでは連続ポジショニングの練習で、クイックセットをテーマにプッシュコールやポジションコールをしっかりとすることを心掛けました。チームで声を取り合いポジションを整えるようにしましたが、所々で立ち位置のエラーがあったためコミュニケーションを取ってミスを減らしていきましょう。

次にトラッキングADを行いました。
ポジショニング練習の応用として、相手と位置を合わせ、立ち位置をしっかりすることや足を動かしながら相手に合わせトラッキングをすることをポイントとしました。Aチーム以外にも練習の理解力を上げてテンポを上げて取り組めるようにしましょう。

チームに分かれてダブルタックルの確認をした後、再びトラッキングADを行いました。チームでポイントを確認しそれを繋げられるようにしました。固いディフェンスができるように中学生もポイントを意識して取り組めていたと思います。
2フェイズディフェンスでは、アタックが展開してきた勢いに負けずエッジのディフェンスのスキルを学びました。
最後に、Aチームはチームラン、Bチームと中学生でホールドゲームを行いました。Bチームと中学生は伸び伸びと取り組めていて、今日学んだ固いディフェンスやディフェンスセットを繋げられるようにしていました。ディフェンスで粘ってボールを奪ってトライを上げるなど練習の成果を見せていました。

昨日からの2日間、暑い中での練習で短期集中を目指していましたが、テンポダウンや暑さに負けてしまう場面があったのでリーダー陣だけに頼ることなくテンポを上げて練習に参加できるようにしましょう。

明日はオフです。暑さで疲労が溜まりやすくなります。回復させましょう。涼しいところで宿題に取り組んだり、7月の練習試合や2日間の修正練習を振り返るなどして欲しいです。ミーティングでチェックした堀先生が編集した修正ポイントを整理した動画が選手に配信されています。何度も見て、課題を理解して選手全員が同じイメージを持って練習出来るようにしましょう。
明後日は札幌大学へ行き合同練習を行います。
お疲れ様でした!
3年マネ🌻
atsubetsurugby at 07:37│Comments(0)│日記
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。