2025年05月
2025年05月24日
5月24日(土) セブンズ札幌支部予選
今日は、北海道バーバリアンズ定山渓グラウンドでセブンズ支部大会が行われました。
今日1日運転してくださるバスの浅見運転手さんに挨拶をして、バスに乗り込みました。

到着後は、各自補食を摂りセルフアップをして全体のアップに移りました。
まず動的ストレッチをして、体をほぐしました。


次にショートとワイドで4列パスを行いました。一人ひとりが要求の声を出し、スムーズにパスが繋がっていました。試合でもパスミスが起こらないよう、アップからミスをゼロにしていきましょう。





次に前後にパスを放る練習を行いました。ミスをしたあとのルースボールの反応が遅い場面が見られました。ミスが起きてからの反応を素早く行いましょう。



次にグリッドタックルを行いました。オフェンスに抜かれないよう、相手の正面に入り込み真っ直ぐタックルしましょう。



次にダブルタックルを行いました。ハイタックルになってしまっている選手が何人か見られたので、1人目が腰よりも低く入り、2人目も胸骨より下に入るよう取り組みましょう。



その後グラウンドワークを行いました。試合のプレーで活かせるように頑張りましょう。



次にユニット・コンビを行いました。FWはスクラム・ラインアウトの確認、BKはアタック練習・対人キックを行いました。





次に行った4列アップでは、周りの選手の声を励みに力強くタックルし、試合前の緊張感を持った雰囲気で取り組んでいました。


vs 立命館慶祥 12:00キックオフ
開始早々に自陣に攻め込まれ、ピンチとなり3年福井のキックにより敵陣に前進するも、DFが抜かれてしまい、トライを許しました。試合のスタートを良く切れた方が流れを掴み取れると思うので、空気づくりを大切にしていきましょう。またその後も1分毎に得点をテンポ良く取られてしまいました。流しDFやギャップ、コミュニケーション不足などとDF面でのミスが目立ちました。簡単にパスを回され、抜かれてしまう場面が多く見られたので、普段の練習から言われ続けている「話す」という事の重要性を理解出来たと思います。後半の開始1分半には繋いだパスを3年福井が敵陣のスペースにキックし、裏に出たボールを自身でキャッチしてトライを決めました。このように積極的なアタックが厚別には必要だと思います。チャレンジ精神を持ってプレーしていきましょう。また後半でも相手のキックオフからキャッチされ、トライを取られたり立体攻撃をせず、DFが詰められたりと自分達の試合に持ち込めていませんでした。今回はDFが特に課題に残ったので、今後の練習では更にDFのアップやコミュニケーションに視野を向けて取り組んでいきましょう。
最終スコアは、5(1T0G)-52(8T6G)となりました。
試合後は観戦やセルフアップを行いました。
全道大会への出場がかかった4位決定戦に向けて、始めにショートとワイドで4列パスを行いました。この練習を試合に繋げられるように頑張りましょう。






その後3列アップを行いました。しっかりと雰囲気を切り替え、試合へ挑む気持ちを出しながらタックルしていました。


【4位決定戦】
vs札幌南高校
厚別キックオフで試合開始。
開始1分、外側に余った3年三浦に2年芝木がパスを繋ぎそのまま走り込み先制トライを取ります。開始2分で行われたユアボールスクラムでは、ボールを持ち出した選手に3年中村が力強いタックル!そこからパスを繋ぎながら前進し、相手にスティールされそうな所を2年綿谷がボールを奪い3年福井へと繋ぎトライを取ります。トライを取ったものの、ノックオンが多く見られ、スムーズにパスが繋がっていなかったので、今以上にコミュニケーションを増やして無駄なミスを減らしましょう。開始6分30秒では3年三浦が仕掛けて走り込みトライ!3年三浦の足の速さが活かされたプレーとなりました。ですが、サポートの寄りが遅かったです。積極的に仲間のサポートに携わりましょう。後半では開始30秒、自陣22m付近から2年芝木が3年三浦へとパスを繋いで自陣10mから独走トライを取ります。佐々木先生からは、キックオフの際の寄りが遅いことをご指摘していただきました。開始1分30秒に行われたユアボールラインアウトでは、3年早津のナイスタックル!そこではパスを繋がれてしまいますが、こぼれ球を奪いマイボールになり、パスを繋いで3年福井がトライを取ります。今まで練習してきた成果が出た場面となりました。開始5分30秒では、3年安藤のナイスキャリーで大きく前進します。そこからパスを繋ぎ相手のペナルティから再びパスを繋いで3年中村がトライ!チームの皆で連携し、良いコミュニケーションが取れていたと思います。今後の練習や試合でもコミュニケーションを取り合い、ひとつでも多くトライを取れるよう頑張りましょう。最終スコアは34(6T2G)-7(1T1G)となりました。





【女子セブンズ】
ホワイトvsブラック
厚別女子はホワイトチームとして出場しました。試合中には、ムーブやオフロードパス、サイン攻撃が良点となりました。これまで練習してきたことを存分に出せていた試合になったと思います。そして、スティールを積極的に行っていたため、アタックする時間が多かったように感じました。アタックの時間を増やし、1つでも多くトライを取れるよう、チームで連携していきましょう。




その後バスに荷物を積み込み厚別高校へ向かいました。

福井さんの保護者からスポーツドリンクの差し入れ、相川さんの保護者の方からお菓子の差し入れを頂きました。ありがとうございます!


対戦して下さった立命館慶祥高校、札幌南高校の皆様、レフリー、スタッフの方々、応援しにきてくださった保護者の皆様、ありがとうございました!
明日は月寒競技場で早慶戦を観戦します。今日の試合での疲れを取り、明日の試合では自分達のプレーと比べて観戦して、多くのことを学びましょう。
今日も1日お疲れ様でした!
2年マネ🗿
3年マネ🐍
atsubetsurugby at 23:20|Permalink
2025年05月23日
5月23日(金) セブンズ支部大会前日グラウンド練習
今日は明日に控えた7人制札幌支部大会前最後のグラウンド練習を行いました。FWコーチの榊原さん、BKコーチの表原さん、OBのジョンさん、髙島さんが来てくださいました。
まず始めに4列パスのショートとワイドを行いました。自らボールを呼び込み、ボールを迎えに行くようにランしましょう。




次にグラウンドワークを行いました。いくつかのパターンの練習を行いました。倒れたら相手よりも早く起き上がって次のムーブに移るようにして、ボールに絡んでいきましょう。


FWとBKに分かれてサイドタックルの練習を行いました。相手から目を切らさずにインパクト強く、ローでタックルに入りましょう。当たった後はバインドを離さずに、パワーをそのまま利用してドライブをし続けましょう。FWコーチの榊原さんからコンタクトバッグを意識し過ぎており、相手との距離ができてしまっているとご指摘をいただきました。練習でもさらに人の存在を意識し、アジャストしながらタックルしましょう。



カットインを組み入れた状態での練習も行いました。DFで流れながら上がってしまっている選手がいました。流れてしまうと相手に複数の選択肢を与えてしまいます。スタートは身体を残してまっすぐ上がることを意識してアップしましょう。このメニューではパドリングが重要になります。先程よりもステップなどのフットワークを大切にしていきましょう。BKコーチの表原さんからは肩のレンジを見つけながら練習するようにコーチングしていただきました。


チームでのディフェンス練習を行いました。DF側はスティール、AT側の寝る人はグラウンドワークを行うなど今までの練習をフルに活かし、明日の実戦でしっかりと出し切れるように取り組みました。ディフェンスは個々で上がるのではなく、面で上がることを心がけてアップしましょう。タックルに入られてからの攻防では身体の使い方を理解して動き、勝ち切れるようにしましょう。大会ではグラウンドワークを活かしてノットリリースザボールなどのペナルティを取られないようなプレーにしていきましょう。



次にセブンズでのアタックの練習を行いました。テンポよくボールを繋いで行くことを意識して行きましょう。




セブンズのゲーム形式の練習に移りました。コミュニケーションを仲間同士で取り合い、先程行ったアタックの練習を活かしながらプレーしましょう。常に前に前にとボールを回しゲインを切るのもひとつの戦術ですが、ボールを少し後ろに戻すのもDFを切るのには有効になります。周囲の状況やシーンを考えながらプレーに反映させていきましょう。ルースボールへの反応が早く、ミスが起こってしまっても慌てずに次のモーションに移って行動できており、そこがGoodになりました。




その後、チームや個人のスキル練習に移りました。パスやキック、キャッチなどのベーシックスキル、戦術やサインなど自分たちが苦手としている部分、さらに磨いていきたい部分、新しく習得すべきポイントや課題をプレーの中で模索し、明確にしなが明日の大会に向けてスキル練習に取り組めていました。
1年生はリハビリ中の前川、濱村先生のもと別メニューを行いました。
1年生は最初に4人1組になり、パス練習を行いました。走りながらボールを受け取り、その後すぐにパスを出すモーションをスムーズに行えるように練習を行いました。パスを受ける際には片手ではなく、両手で三角形を作るイメージでキャッチすること、しっかり声を出してボールを要求すること、そして姿勢を前傾気味にすることなどを意識しながら、グループの仲間と話し合って取り組みました。

次に、4人で大きめの四角形を作り、遠くの相手にパスを出す練習を行いました。パスを出す際には、ボールの位置を低くしすぎず、ヘッドがダウンしない様に注意しながら取り組みました。遠くからのパスをキャッチする場面では、ボールを落としてしまうことが多く見られたため、キャッチミスをしないように先生や先輩の皆さんから頂いたアドバイスをしっかりと意識しましょう。
その後、2対1の練習を行いました。OBのジョンさんからは「1年生は質より量を意識するように」や「パスを出すときに腕を引いてからではなく、引かずに素早くボールを出すように」といったアドバイスをいただきました。また、1人目はDFに仕掛けて、スライドさせないようにしましょう。相手練習に慣れてきたら、パックを追加して相手選手がいることを想定し前にトップスピードでアップできるように練習を行いました。
次に、2対1で範囲を広げて練習を行いました。範囲が広がったことで、様々なパスをすることができ、オフェンスは仲間と連携しながらプレーし、ディフェンスは相手の動きを先読みして対応できるように練習しました。
続いて、3対2を行いました。本番の試合を想定して、20秒という短い時間でチームトークを行い、その後直ぐに3対2の練習に取り組みました。

次は近場のアタックの練習を行いました。2種類のヒット方法、ハンドオフのしかたを学びました。FWコーチの榊原さんから「ヒットの際は体をコンパクトにし、ぶつかった後に相手を押すイメージで当たること」、「パンチのストレートのようにではなく、ジャブのように当たること」、「ウェイトトレーニングだけでなく、日々の練習の積み重ねで体を鍛えること」など、多くのアドバイスをいただきました。ヒットする際は、相手に体をあずけ過ぎず、適度に足幅を広げ、腕でしっかりLアームを作り、足を揃えすぎないようにするなど、コーチの皆さんや先生方からの指導を意識して練習に取り組みましょう。


最後に、キックキャッチを行いました。ボールをキャッチするときは“マイボール”と大きい声を出しましょう。実際に声をしっかり出している場面もありましたが、声を出せていない場面も見られたため、今後は常に声を出すことを意識して取り組みましょう。


明日は定山渓にて7人制札幌支部大会が開催されます。今日までに取り組んできたメニュー内容やスキルなどを振り返り、明日しっかりと発揮しましょう。厚別らしいファイトのあるゲーム、プレースタイルを思い切り出し切りましょう!!
今日も1日お疲れ様でした!
2年マネ🐝

atsubetsurugby at 22:26|Permalink
2025年05月22日
5月22日(木) グラウンド練習
今日はグラウンド練習を行いました。
始めにショートとワイドで4列パスを行いました。ストレートランを意識し、ディフェンスがいることを想定しながら、コミュニケーションを取り合い質の高い練習にできるようにしましょう。



次に行ったグラウンドワークでは、日々の練習を積み重ね、グループの仲間同士で指摘し合いましょう。

その後3グループに分かれ、グリッドタックル・ゲートタックル・ダブルタックルを行いました。相手の正面に入ってタックルできるよう取り組みましょう。ダブルタックルでは、おしりが割れてしまっているので2人の力を合わせて相手を押し切れるようにしましょう。





次に4人1組でドライブ&スティールを行いました。ペアと共にコミュニケーションを交わしながら、状況を共有しプレーしましょう。ドライブのスピードが落ちてしまっている場面が見られたので、足をかいて加速できるようにしましょう。




次にセブンズのラインアウトの確認を行いました。練習で取り組んできたことを試合に生かせられるよう頑張りましょう。

その後各チーム合わせを行い、タッチADに移りました。コミュニケーションエラーによるパスミスやキャッチミスが多く見られました。基礎的なことができていないプレーが多いので、日々行っている練習を一つひとつ繋げられるようにしましょう。







1年生は2年生のリハビリ中の髙田と前川の指導のもと別メニューを行いました。
始めにタックル練習を行いました。最初から頭を下げず、前を見て、当たるときに膝が伸びきらないようにし、後ろ足を下げることを意識しましょう。
次に行ったディップの練習では、股関節の柔らかさが重要なので、しっかりと柔軟をするようにしましょう。姿勢は最初から低いと、相手に合わせられてしまうので、入る瞬間に低くなるようにしましょう。また、肩が斜めになって力が逃げてしまっていたので、背骨をまっすぐにして胸を張ることを意識しましょう。


次に3連平パス練習を行いました。肩を上げないことや、素早くパスを回すこと、ボールを持って止まらないようにすることを意識しました。そして、ハンドリングをしっかりと行い、横にパスをしていても体を前に向けることを忘れないようにしましょう。


スクリューパス中抜き練習では、強くボールを投げ、走り込むことも意識しましょう。また、スクリュー上げ練習では、あまり高く上がっていなかったため、しっかりと下から高くあげるようにできるようになりましょう。




明日はSCからグラウンド練習です。セブンズ支部大会前の最後の練習になります。いい状態で大会に入れるよういい練習にしましょう。
今日も1日お疲れ様でした!
2年マネ🗿

atsubetsurugby at 21:45|Permalink
2025年05月21日
5月21日(水) グラウンド練習
今日はグラウンド練習を行いました。
始めにショートとワイドで4列パスを行いました。要求のコールが少なく、ノックオンが多く見られました。練習でミスをしていては試合でもミスをしてしまうので、ハンズアップやコール、コミュニケーションを欠かさず行い、練習からミスをゼロにしていきましょう。



7対6のDF練習ではオフェンスのボール回しにしっかりとついていけるように、声を出して当てる方の肩に意識を持って守れるようにしましょう。山口先生からは人数合わせを徹底していこうとアドバイスをいただいたので、ポイントを理解して練習していきましょう。



次に2対2の練習を行いました。1枚目も2枚目もランコースに注意しながら仕掛けにいき、アタックが連動した動きをしてDFを惑わせるように動いていきましょう。


ラインアウトの練習ではスローワー、リフター、ジャンパーの息を合わせて試合でミスをしないようにこのような確認の際にコミュニケーションをしっかりと取って行いましょう。



ラインアウトからの展開練習を行いました。各ポジション役割を理解して自分のやるべきことを行えるように、頭を使って練習していきましょう。


次にセブンズの練習を行いました。相手がどのような戦術で戦ってくるのかを予想して、試合のイメージを持ち合わせながらプレーし、質の高い練習をしていきましょう。また、セブンズは体力が重要となるので自主的にトレーニングしたりと積極的にラグビーをしていけるようにしましょう。



明日はグラウンド練習です。体調管理を徹底しましょう。
今日も1日お疲れ様でした!

3年マネ🐍

atsubetsurugby at 23:37|Permalink
2025年05月19日
5月19日(月) SC→グラウンドでセブンズ練習
今日はSCからグラウンド練習を行いました。BKコーチの表原さん、OBの畑田さん、戸塚さん、島田さんが来てくださいました。
SCでは、きつい表情を浮かべながらも、周りの選手が声をかけて盛り上げている様子が見られました。仲間の声を励みに、いつも以上に自分を追い込めるように取り組みましょう。





1年生は別メニューの自重トレーニングに取り組みました。全体で声を出して楽しく取り組んでいました。上級生と合流するためにも、自重トレーニングで体を鍛え、フィジカルアップを目指しましょう。



その後グラウンドに移りました。
始めにショートとワイドで4列パスを行いました。ミスをしたら仲間と指摘し合う様子が見られたので、ミスを無視せず、何の影響でミスをしたか考え取り組みましょう。





ディフェンス練習では、周りのコールをよく聞いて、仲間同士でのコミュニケーションを大切にしましょう。オフェンスだけを見ている選手がいるので、ボールにも目を向けて、どのタイミングでディフェンスをするか考えながら取り組みましょう。


次に2対2を行いました。パスをキャッチしてから、足を切り替えた際にスピードが減速してしまっているので、更に加速できるよう意識して行いましょう。キャッチしてから相手をうまく誘導し、抜けるようにしましょう。




セブンズへ向けたアタック練習を行いました。セブンズでは15人制と違い、体力・パススキル・コミュニケーションが特に大切になっていきます。少ない人数で大きいグラウンドを走り回るのは大変ですが、大会へ向けて体力をつけられるよう励みましょう。後半になるに連れてコミュニケーションが増えていたのが良点となりました。1年生もチームで声を出し合いコミュニケーションを取っていたので、今後も継続していきましょう。




atsubetsurugby at 21:10|Permalink