2024年08月
2024年08月11日
8月10日(土) 北海道U16大会 初日
北見遠征1日目。
今日からU16大会が始まりました。男子は札幌南・北嶺・芦別と合同チームです。
女子は厚別といつも一緒に練習している北川さん、小樽などの一年生女子と合同チームを編成して試合に挑みました。
3年リーダー陣や堀先生に見送られて学校出発。途中で音江と遠軽のサービスエリアを経由しながら北見へ向かいました。

北見に到着し、そのまま試合会場の北見市南町河川敷グラウンドに向かい練習を始めました。
始めにメディシンを行いました。ミスが多く見られました。一人一人が要求する声を出して行いましょう。
次に4列パス、L字3対2を行いました。前のメニューでやったメディシンを活かして突破する気持ちで前進しましょう。コールをすることでミスが減るので積極的にコミュニケーションを取りましょう。
次にフィールディングを行いました。走り込まず、緩んでいる様子が見られました。最後まで全力で走り切りましょう。
次にグリッドタックルを行いました。足を踏み入れ、力強いタックルが出来ていました。
その後ユニットを行いました。FWはラインアウトの確認を行いました。BKはアタックの確認を行いました。
次にコンビを行いました。パスがスムーズに通っていない様子が見られました。迷わずパスを放っていきましょう。
最後に4列アップを行いました。自分の番が終わってもコールをし続け全体の士気を上げて、試合に挑みました。

移動直後、慣れない環境の中での練習でしたが、厚別が積極的に引っ張り取り組めていたところが良点となりました。
男子の試合では15分ハーフで行われました。
vs北見合同チーム13:00キックオフ
相手チームのキックオフで試合開始。
開始2分、政氏が敵陣10mまで前進しましたが止められました。敵陣10mからハーフラインまで前進されましたがナイスタックルが入り抑えました。ノータイムの時間帯でハーフラインから北嶺9番敵陣22mまで前進しパスを繋ぎトライ!先制トライを上げました。
前半戦は、5(1T0G)-0でした。
後半戦
厚別キックで後半スタート。
開始2分30秒、相手のラインアウトのボールを佐々木がキャッチ!そのままアタックしますが、コミュニケーションエラーによりパスミスが起こりボールを相手に取られ、次のフェーズでトライを許してしまいました。FWのノミネートが出来ていないことや、パスミスが起こってしまったこと等自分たちで解決出来ることは早めに気づき改善しましょう。
後半戦は、0-7(1T1G)
最終スコアは、5(1T0G)-7(1T1G)でした。

課題点や改善点を話し合ったり、体を休めて2試合に臨みました。
2試合目開始前にアップを行いました。
始めに4列パス、3対2を行いました。1試合目のアップ時よりもコールが増えている様子が見られました。ですが、パスミスは1試合目のアップ時と同様に多く見られました。悪天候の中でもパスミスをしないよう、ハンズアップをするなど各自工夫しましょう。また3対2ではボールを持っている人が周りを見てパスを放っていたのが良点となり、ディフェンスを抜くことが出来ていたので継続しましょう。
次に1対1を行いました。真っ直ぐに前進することが出来ておらず、足が外れてしまい、強いタックルが出来ていない様子が見られました。
その後ユニットを行いました。FWはラインアウトの確認を行いました。BKはアタックの確認を行いました。
次にコンビを行いました。自分のポジションを理解出来ていない人は、ポジション・立ち位置を理解しましょう。
最後に4列アップを行いました。コールが絶えず、良い雰囲気で行えていました。1試合目の反省点を活かし取り組みましょう。

vs十勝・遠軽合同チーム 15:40キックオフ
厚別キックオフで試合開始。
開始3分30秒、スクラムからのパスをキャッチミスしますがサポートがきてそのまま前進しトライ!先制トライを上げました。先制点を決められて勢いがついたと思います。しかしキャッチミスをしている様子が多く見られたので手先への集中力を高めていきましょう。
前半戦は、5(1T0G)-0でした。
後半戦 十勝・遠軽キックオフで試合開始。
開始1分、危険なタックルでペナルティトライを取られてしまいました。全員で声を掛け合い、試合の流れを掴みましょう。開始2分30秒、敵陣22mからDFの間を抜かれそのまま走り込まれてしまい、トライを許してしまいます。雨天の影響もあり、普段よりもノックオンが多く見られました。環境が悪い中でも普段の練習と変わらないようなプレーを出来るよう心がけましょう。
後半戦は、0-21(2T2G+1ペナルティトライ)

女子選手の試合では7分ハーフのセブンズが行われました。黄色ユニフォームに石岡、森井、練習生の北川が出場しました。1試合目では、石岡と森井の2人が積極的にプレーに参加し、トライを決める事が出来ました。石岡はハーフからのパスでラックサイドをステップを使ってDFを抜ききりトライをしました。状況に応じてプレーを変化させ、得点に絡んでいきましょう。森井は相手のパスミスによるルーズボールに素早く反応し、独走トライをしました。普段練習で行っているルーズボール処理練習を試合で活用出来ているので継続していきましょう。厚別の女子選手がチームに貢献する事が出来ていたので2試合目にもチームの得点に携わっていきましょう。
前半 U16黄色 17(3T1G)-5(1T0G) 上級生紺色
後半 U16黄色 5(1T0G)-17(3T1G)上級生紺色
最終スコアは、
22(4T1G)-22(4T1G)の同点でした。
2試合目では全員が積極的にボールに向かってプレーをすることが出来ましたが、コミュニケーションが少なく上手くパスが繋がらない等の事がありました。ですが、練習生の北川がラックからのピックゴーでラックサイドを飛び込んでトライを取ることが出来ました。厚別女子選手全員がトライを取り、活躍する事ができました。明日の試合でも結果を残せるように頑張っていきましょう。
前半戦5(1T0G)-15(3T0G)
後半戦10(2T0G)-5(1T0G)
最終スコアは、
15(3T0G)-20(4T0G)でした。
全員が積極的にボールに向かってプレーをすることが出来ましたが、コミュニケーションが少なく上手くパスが繋がらない等の事がありました。練習生の北川がトライを取ることが出来ました。

1年生は、試合を通して各自の課題が見つかりました。先輩方がいない中ですが、こういう時こそ自分たちの力を発揮し考え、プレーすることが大切となってきます。練習で行っている事が試合では出来なくなってしまうことが多いのが課題点です。明日の試合では今日出た課題を解決できるよう仲間と考えてプレーしましょう。
試合が終わり、ホテルに移動しました。夕食は1年生全員で食べに行きました。今よりも更に1年生全員の仲が深まり良い機会となりました。1年生だけでしたが、沢山食べている様子が見られました。みんなで体づくりをしていきましょう。

その後ミーティングを行いました。
最初に濱村先生から明日のスケジュールと今日の試合を通しての反省点をお話して頂きました。佐々木先生からは今日の試合で出来ていなかったこと、なぜチャレンジをしに行かなかったのかなどとをお話して頂きました。その後FWとBKに分かれて今日の課題を話し合いました。先生方から頂いたアドバイス、自分達で考えたことを元に明日の試合に向けて準備しておきましょう。

明日は6:00からモーニングです。朝早いですが、よく寝て疲れを取り明日の試合に備えましょう。
今日も1日お疲れ様でした!
1年マネ🗿
2024年08月10日
8月10日(土) 2.3年生練習
今日はグラウンド練習を行いました。1年生はU16大会で北見遠征中のため、上級生の練習となりました。バーバリアンズjr.の方々が練習に来てくださいました。
まずメディシンを行いました。前傾姿勢を意識しキャッチミスを減らしました。周りの選手から声を出して雰囲気を良くしましょう。
次にカラー4列パスを行いました。ハンズアップをしており要求出来ていましたが、移動時の反応が遅かったので、周りの声を聞いて伝達しましょう。
次に3対2を行いました。パスの高さが安定しておらず、後のプレーに支障が出ていました。胸の位置を目掛けて放り、目線を向けやすくしましょう。ポジションコールが絶えず良い雰囲気でした。
次にL字3対2を行いました。ディフェンスは練習相手にならず、仲間とコミュニケーションを取り合いましょう。アタックの1枚目の選手はディフェンスだけでなく仲間にも目線を配り状況判断をしましょう。

次にバック間突破を行いました。トップスピードでディフェンスを抜けるためにボールをキャッチしてすぐに姿勢を低くし体を固めましょう。プレーしていない選手が積極的に鼓舞しており、モチベーションに繋がりました。プレー外には、指摘されたことを確認し周りからアドバイスをもらうなど工夫しましょう。

次に3人1組のシェイプの練習を行いました。減速せずスピード感を重視しましょう。間合いを感じ取れずノックオンしてしまう選手が多くいたので、目線を切りパスの加減をしましょう。またボールを貰う選手は寄ってミスを防ぎましょう。練習の型に捉われてしまっているので、試合を想定してアタックしましょう。

次にハイボール処理の練習を3種類行いました。半身の状態でボールを確実にキャッチしましょう。試合ではディフェンスが迫ってくるため、プレッシャーが伴う中落下地点を見極めて移動しましょう。

その後タッチゲームを行いました。選手間でやりたいことが分散してしまい継続性がありませんでした。個々のプレーにならずチーム内でチャレンジしたいことを明確にさせましょう。スキルが不足していることが個々の課題となりました。中学生は分からないなりにも動いたり、高校生にアドバイスを求めるなどしてみましょう。
セットごとに修正ポイントが伝えられ、ルールも変更されました。セットを重ねるごとに整い、現実感のあるミニゲームになりました。

明日は上級生グループはオフになります。身体のケアや宿題、進路活動2時間を当ててください。
1年生はU16大会2日目です。自身のスキルを発揮し活躍できるよう頑張りましょう。
明後日は1年生と合流し10時集合、銭函でビーチトレーニングセッションを行います。
今日もお疲れ様でした。
3年マネ🐮
8月10日(土) 1年生出発!【監督】

一年生達が北見市で行われるU16大会に向けて学校を出発しました。
1年生男子たちは入部してから濱村先生の指導を受けてここまで来ました。濱村先生はトレーニングからグラウンド練習までメニューを考えてコーチして来られました。今大会を迎えられる喜びは大きいことだろうと拝察します。
濱村先生と四郎先生のお二方が今大会を率います。私は上級生たちとお留守番です。
一年生たちは合宿で先輩や仲間との絆を感じた北見の地で迎える大会ですね。中学からの経験者がたくさんいるチームも出て来ますが、思い切ってチャレンジしてきてくださいね。君たちは高校入学後にラグビーを選び、駆け足でここまで来ました。入学前に想像もしなかった時間を過ごしてきたでしょう。練習やアクティビティだけでなく、感動や涙を共有する青春の日々を得ました。大会を楽しみ充実感を得て帰ってきてくれる事を祈ってます。アンリは1人で心細いかも知れませんが、きっと大丈夫です。みんなと大会を楽しんでください。
女子選手たちは心の中では男子の仲間たちと試合に出たいと強く願っている事を私は知っています。だから、合宿や強化交流大会の練習試合では女子にも試合の機会を多く作りました。ラインアウトのスローもあえてナノハに投げさせました。男子たちとは大会で同じユニフォームを着れなくても同じ時間を過ごしてきた仲間です。男子の試合はアンリと一緒にサポートしてあげてください。
合宿では女子活動に備えて他校の協力を得てセブンズの試合を行うことが出来ました。U16大会で行われる女子の試合では大いに走り回ってくださいね。セブンズ全国大会のセレクションはすでに始まっているはずです。女子の関係者は君たちの事を見ているはずです。
札幌は今日はかなり暑そうですね。
上級生たちは一年生に負けない良い練習にしましょう。
監督
2024年08月09日
8月9日(金) SC→グラウンド
今日はSCの後グラウンド練習を行いました。
練習には羊ヶ丘中とバーバリアンズJr.の皆さんが来てくださいました。
SCでは、夏合宿明けとなり疲労が溜まっているようにも感じましたが、その中でも更なる強化を目指してチームで追い込む事が出来、空いている時間に他のグループを鼓舞する姿も見られました。遠征を通して食事への取り組み方を見直したので、継続していきましょう。

その後グラウンドに移りました。
グラウンド練習ではまず、メディシンを行いました。スピードを持って勢いがある事を監督から評価して頂きました。しかし、コンタクトに繋げるためインサイドフットをより意識しながら行っていきましょう。
次に行った4列パスでは強いパスを放る事を意識しながら取り組みました。課題であるラインスピードを上げる事を改善していけるよう取り組みましょう。

その後3対2、L字の3対2を行いました。
パスが緩い事で次の人がスピードを持ってアタック出来ていないと声がありました。前メニューで意識したパスの強度を意識していきましょう。

次にショートレンジ、グリッドタックルを行いました。強いインパクトを持つタックルをするために足をしっかり前に出しヒットしていきましょう。

ディフェンスアップの練習では、監督から内側のディフェンスの修正があり、より組織的にプレッシャーを与えながらのディフェンスを指導して頂きました。また、自分が行ってる役割をより大きなゼスチャーや声に出し伝達していきましょう。四郎先生からはBKとFWのリンクの場所のディフェンスについてアドバイスがありました。その後アタックに動きを付け実際にゲームを想定しながら行いました。自分の役割を伝えるジェスチャーを更に明確にし、フェーズを重ねても継続していけるようにしましょう。

その後ユニットに移りました。FWはU 16大会に向けて1年生をメインとしながらスクラム、ラインアウトの確認を行いました。BKは1年生メインでトラッキングの確認、アタック練習を行いました。

最後にシチュエーションADを行いました。明日の試合を想定しながら上級生にアドバイスをもらいながらプレー中の動きを確認しました。DF時は上級生と同様、伝達していきましょう。

明日は1年生は北見でU 16大会、上級生はSCからグラウンド練習です。1年生は6時50分出発予定です。日頃の練習や合宿を通して身につけたスキルを活かせるよう頑張って来てください!
今日も1日お疲れ様でした!
3年マネ🦔
2024年08月08日
8月7日(水) 夏合宿 最終日!!!!
夏合宿最終日。
今日の午前は北見工業高校、帯広柏葉高校、帯広三条高校、帯広緑陽高校、士幌高校の皆様に胸を貸して頂き、合同練習を行いました。
朝の練習では、ホテル近くの公園でトレーニングを行いました。始めにラジオ体操、ジョギングを行いました。早朝からの運動なので、しっかりと体をほぐしていきましょう。
次にフィットネスを行いました。仲間同士声を掛け合い、最後まで走り切りました。良い記録を出している人が多数おり良い雰囲気で行えていました。さらに腕立て伏せや腹筋メニューに取り組みました。気温が上がる前にハードな練習に取り組むことができました。




その後ホテルに戻り朝食を頂き、各自徒歩で東陵運動公園に移動しました。


始めにウォームアップを行いました。それぞれがアップコールを出し、良い雰囲気で行えていました。


次にメディシンを行いました。前傾姿勢を意識して行いました。受け身にならないよう心がけましょう。次に3対2、L字3対2を行いました。相手に対して、切りに行くスピードを上げる事を意識してプレーすることが大切な点となりました。1枚目が流れてしまうことで2対2になり難しい状況になっている様子が見られたので、1枚目は積極的に仕掛けていきましょう。




次にユニットを行いました。FWでは初めにナインシェイプの練習を行いました。鋭く、早く当たりに行き、走る角度も意識していきましょう。またサポートも最後までしっかりと付いていきましょう。次に前進を維持する練習を行いました。減速しないでスピードに乗ってアタック、突破するという気持ちを持って、DFを切りにいきましょう。6人1組のグループに分かれて先程の練習を発展させて前進し続ける練習を行いました。




堀先生からプレッシャーの中で自立して力強くプレーする為には、練習の中から自分達でプレッシャーを掛け合って行かなければならない事、練習の狙いを意識して行っていこうとお話がありました。グループ内でトーク挟み自分達のプレーを見直し合い、もう一度行いました。
ダブルタックルではポイントを忘れずにアタックを完全に防げるようにしましょう。前に出ながらアタックの動きを見極めていきましょう。


次にスクラム、ラインアウトを行いました。
合宿に来て相手がいる事で1年生や女子選手がセットプレーの練習が出来ています。Aチームは自分たちのオプションの整理なども進みました。




BKは佐々木先生のご指導でアタックディフェンスの練習を行いました。

その後ホールドADを行いました。Aチームは、コミュニケーションを取ることで解決出来るようなミスをしている様子が多く見られました。仲間同士で解決出来ることは、指摘される前に気づき改善していきましょう。Bチームは外が空いているのにコールをしていなかったり、コールが小さいなどのプレーがありました。チャンスを無駄にしないよう、周りを見てコールをしたりと仲間と連携していきましょう。




午前練習後、昼食を摂りました。
堀先生からチーム全員にアイスの差し入れを頂きました。ありがとうございます!午後練習に備え、各自しっかりと食べていきました。




午後からの練習ではユニット毎に分かれて確認を行った後、修正練習を行いました。イージーミスなどが立て続けに起こっている場面も見られた為コミュニケーションやボールキープ力が求められました。オーバーは下から上に持ち上げるイメージでDFを剥がしに行き、キャリーの前進力を向上させましょう。次の段階まで動きを入れてからは、パスを左右にテンポ良く回せており、FWは走り込みにキレが増しており、GOODな点も見られました。ですが、ノックオンのミスや声がプレー中に無くなってしまっていたので常に声を出し続け近場とのコミュニケーションを徹底していきましょう。




次にキックチェイスの確認を行いました。全員で鼓舞し合いながら行えていました。全員オプションになる為、確認した事を忘れないように各自復習しておきましょう。
その後Bチーム主体のアタックを3本行いました。1年生は迷ってしまい、弱気なプレーを行うのではなく、チャレンジ精神で取り組みましょう。また上級生は1年生にアドバイスを行い、少しでも成長速度を早められるように全員でチーム力を上げられるようにしましょう。




最後に今回の合宿のクライマックスとして100本タックルを行いました。
100本タックルを始める前に全員でインゴールに並んで手を繋ぎ合い、心を1つにしました。


堀先生から、淡々とこなすのではなく魂を込めてやる、辛くなった時に自分の中にこもるのではなくチーム皆んなで励まし合い最後までやり遂げようと激励のお言葉を頂きました。チームは皆んなで繋がっているから、お互いに助け合い、協力し合って最後を締めくくりましょう。
100本タックルが始まり、30本で1度キリをつけました。そこで堀先生から檄が入りました。
タックルもバックを持つ方も弱い、エナジーが無い、全員が初めから力を出していないなどと話されました。歴代で一番ゆるく情けない打ち上げ練習だと話がありました。また私たちは道外遠征や花園での試合や練習、社会人、大学生、道内外のたくさんのチームとの交流して来ました。そうまでして努力して来て、大会前の夏合宿でこんなにふぬけた練習をするならやる必要はないと指導を受けました。佐々木先生からも本質を理解しなければいけない、受け身なのが弱い証だと言ったご指摘がありました。その後チーム全体と学年毎に集まり、各々の想いを整理しました。目標に向けて毎日走り続けてきた事を意味のあるものにする為に考え方、価値観を変化させて来たはずです。雰囲気を作り直しました。
その後もう1度先生方からお話を頂き、100本タックルを再開しました。エナジーが入り込み、1本1本に魂が込められていました。3年生を中心に一生懸命に自分と闘い続けました。苦しい場面も見られましたが、チーム全員で助け合い、励まし合い乗り越える事が出来ました。最後に全員でグラウンドを一周。足が攣り動けなくなった選手も仲間に担がれ一緒に進みました。更に絆が深まりました。3年生だけでなくたくさんの選手が涙を流して大きな声を張り上げて仲間を励まし、自分も限界に挑戦しました。他の部活動では味わえない有意義な時間を大切な仲間と過ごし、チームの団結力がより一層強くなりました。




その後、リーダー陣による激励賞が発表されプレゼントが贈られました。
◯中村(3年)
FWの中で光った努力と、役割増に応えたチームマン。リーダーに次ぐ信頼できる3年生に成長。
◯福井(2年)
また足りない事はあるが、2年がもっと頑張らなければならない事を発信し続けた。
◯横田(1年)
1年生ながらAチームでプレーする時間を得た。体を張ってプレーしていた。
◯芝木(1年)
難しいポジションだが上手くなるために先輩とコミュニケーションを取って貪欲だった
◯石岡(1年)
Bチーム、女子セブンズで活躍しただけでなく、朝のトレーニングでもハードに取り組んだ
表彰された選手はリーダーたちの期待に応えられるよう今後も頑張りましょう。




その後、ホテルから荷物を積み出発しました。
北見市内のスーパーで補食を購入して、比布大雪パーキングエリアでの小休憩を経由して厚別高校へ戻りました。
この4日間の合宿の日程調整やご指導をして下さった先生方、練習に駆け付けて下さった菅原チームレフリー、差し入れや練習に来て下さったOBの杉村さん、運転して下さったバスの運転手さん、ホテルの方々、優しく送り出してくれた保護者の方々本当にありがとうございました!
また合同練習で胸を貸して下さった旭川龍谷、湧別高校、中標津高校、北見北斗高校、帯広工業高校、北見工業高校、帯広柏葉高校、帯広三条高校、帯広緑陽高校、士幌高校の皆さんありがとうございました!
この夏合宿を通して成長を感じられた瞬間や大きな壁に阻まれる事があったと思います。日々の練習で積み重ねたスキルや時間や、労力をかけて目標に突き進んでいる自分達の想いを大切にして今後の活動に取り組んでいきましょう。また沢山の支えがあって合宿が成り立っている事を忘れずに、感謝の気持ちを常に持ちながら部活動を行っていきましょう。
いつもチームグッズでお世話になっているamicotteの伊藤さんからスポーツドリンクの粉の差し入れを頂きました。ありがとうございます!

明日はオフです。明後日はSCからグラウンド練習になります。1年生は夏合宿後すぐにU-16大会があります。限られた練習時間の中で今後も頑張っていきましょう。
夏合宿4日間本当にお疲れ様でした!
1年マネ🗿📖💻
2年マネ👹☕️🐽🐩