2024年08月

2024年08月24日

8月24日(土) グラウンド練習 苫小牧東高校野球部の皆さんと交流


今日はグラウンド練習を行いました。
OBの梅本さん、平野さん、興村さん、鈴木さん、十河さん、小瀬川さんが来てくださいました。
また、苫小牧東高校の野球部の皆様が練習を見学に来てくださいました。

まず朝イチの活動なのでアルティメットを行いました。全体的に声が少なく雰囲気が沈んでいたので、チームごとにリーダー的存在をつくり積極的に声を出しましょう。徐々にコミュニケーションを取れていたので継続しましょう。
IMG_0567
IMG_0566
IMG_0568
IMG_0569

次にウォームアップ、メディシンを行いました。体をほぐすためにも柔軟を重視させましょう。前傾姿勢で体を固めることが出来ており、パスミスを防げていました。
IMG_0570
IMG_0571

次にカラー4列パスを行いました。ハンズアップが遅いことや、パスを放る選手が仲間に目線を向けていないことが原因でミスをしてしまっていたので、ポジションコールに沿ったパスを放るために仲間の位置を把握し、それを的確にキャッチしましょう。
次にラインメイクを行いました。キャッチの性能が悪く練習自体の質が落ちていたのでBチームはパスのスピードが遅くディフェンスを想定した練習を出来ていなかったので改善しましょう。

次にL字3対2を行いました。ディフェンスが抜けた後スピードを落とさず裏のパスを放りましょう。
IMG_0572
IMG_0573
IMG_0574
IMG_0575
IMG_0576

次にアタック練習を行いました。プレー外のコミュニケーションが無く静かな時間があったので、仲間と共通認識を持つために話し合いましょう。またパスの位置が高かったりと不安定だったので、仲間の胸の位置を狙って放りましょう。Bチームのパスの精度が劣っており、組織的な練習に繋がっていませんでした。ハンドリング基礎を自主練して個人スキルを上げるなど、工夫をしてチームの練習の質を上げましょう。堀先生から、グッドプレーを継続させないと良い雰囲気を保てないため、自分たちから流れをつくって頭を使いグッドプレーをするよう指摘していただきました。
IMG_0577
IMG_0578
IMG_0579
IMG_0580
IMG_0581
IMG_0582
IMG_0583
IMG_0584
IMG_0585

次にバランスボールを使ってロータックルの練習を行いました。タックル前のパドリングを踏めておりフロントで入る準備が出来ていました。足が遠く相手を倒せていないので、バランスボールの真下に接近し低姿勢で軸を保ちましょう。
膝立ちのタックル練習では、瞬間的なインパクトを意識して取り組みました。
IMG_0586
IMG_0587
IMG_0588
IMG_0589

ショートレンジ、FWはゲートディフェンス、BKはグリッドタックルを行いました。練習の繋がりを理解している選手とそうでない選手の差があったので、ディフェンス練習一連の動作を思い出しながら取り組みましょう。
IMG_0588
IMG_0589
IMG_0590
IMG_0591
IMG_0592
IMG_0593
次に組織ディフェンスを行いました。動きながら判断するためには声掛けが必要ですが、プレー中に声が無くなっており意思疎通出来ていなかったので、サインコールだけでなくポジションコールも徹底させましょう。
IMG_0594
次にアタックブレイクダウンの練習を行いました。前に出れない時のタイトな状況でも力を発揮して行くための練習でした。しかし、まだ姿勢が高く相手を剥がしきれていなかったので、姿勢を整え前を見て狙いすまして頭を差し込んで力を発揮しましょう。ハドルトークでそれぞれがこだわる部分を共有しながら取り組めていました。
IMG_0595
IMG_0596
FWとBKに分かれてユニットを行いました。
FWはスクラムとラインアウトの確認をしました。スクラムはまとまった良いインパクトで組めていました。苫小牧東高校の野球部の皆さんにも少しだけ体験をしてもらい交流しました。
IMG_0485
IMG_0565
IMG_0620
IMG_0621
IMG_0622
IMG_0623

IMG_0597
IMG_0598

IMG_0599

BKはロングパス、キックキャッチ、アタックの確認を行いました。苫小牧東高校野球部の前川監督から、フライを取る際のコツを教えていただきました。

IMG_0600
IMG_0601
IMG_0602
IMG_0603
IMG_0604
IMG_0605
その後コンビを行い戦略一致を図りました。
IMG_0606
IMG_0607
IMG_0608
IMG_0609
IMG_0610
IMG_0611
森井さんからスイカとたくさんのお菓子の差し入れをいただきました。スイカの取り分けまでしてくださりありがとうございました。
練習生の堀江さんの保護者からドーナツの差し入れをいただきました。ありがとうございます!
IMG_0612
IMG_0613
IMG_0615
IMG_0614
IMG_0616
IMG_0617
大会前に心温まる、そして励みになる差し入れをいただき嬉しいです。ありがとうございました。

明日はSCの後グラウンド練習です。高体連3日前なので頭を整理して落ち着いて練習出来るようにしましょう。また体のケアも怠らずに行いましょう。

今日もお疲れ様でした。
3年マネ🐮

atsubetsurugby at 19:06|Permalink日記 

8月23日(金) 学校再開 グラウンド練習


今日はグラウンド練習を行いました。

まずメディシン、カラー4列パスを行いました。試合中にしっかりと活かせるよう加速して走り込む事を意識して取り組みました。コミュニケーションや周囲からの声掛けも切らさずに出せていたため継続していきましょう。
メイクラインの練習、L字の3対2では、素早いラインメイクが求められました。セットを速くしアタックしていきましょう。また、メディシンで意識した貰い方を活かしていきましょう。
その後フィールディング、キックキャッチを行いました。ボールの落下地点を予想し真下に入り込んで行けるようにしましょう。
IMG_0424
IMG_0425
IMG_0426
IMG_0427
IMG_0428
IMG_0429
IMG_0430
IMG_0431
IMG_0432
IMG_0433
IMG_0434

次にアタック練習を行いました。FWはインサイドのサポートを速くしアタックしていきましょう。またチームとしての選択肢を増やしDFに合わせたアタックができるよう思考しましょう。一方で連携が取れずミスが発生している場面が見られました。常にコミュニケーションを切らさずにプレーしましょう。
その後全体でアタック練習を行いました。プレー中のコミュニケーションを徹底し、外側の選手は状況を伝達していきましょう。ユニットごとにやるべき事を果たして良いリズムを作りながらチームとしてのトライを獲得出来るよう臨みましょう。監督からは自分たちが持っている武器を使い分けていく事を指導して頂きました。

IMG_0435
IMG_0436
IMG_0437
IMG_0438
IMG_0439

最後にユニットを行いました。FWはラインアウトの確認を行いました。BKは対人キック、ロングパス、キックキャッチ、ロングキックの練習を行いました。
IMG_0440
IMG_0441
IMG_0442
IMG_0443

函館遠征で得た経験を無駄にせず更にチームの強化に努めていきましょう。支部大会まで残り4日です。緊張感を持ち練習に臨みましょう。

明日は9時半グラウンド練習開始です。しっかりと疲労を取り練習に励みましょう。

今日も1日お疲れ様でした!
3年マネ🦔

atsubetsurugby at 06:38|Permalink日記 

2024年08月22日

8月21日(水) 函館遠征2日目


今日は函館遠征2日目、函館ラ・サール高校主催のラ・サールカップに参加させていただき、練習試合を行いました。

朝はモーニングを行いました。ホテル周辺を外周し体をほぐした後ラジオ体操を行いました。柔軟を意識して怪我予防に努めました。1日動くための体力をつけるために、各自のストレッチも欠かさず行いましょう。昨日の試合を振り返って、堀先生から上級生と1年生の試合意識の差が目立つことが指摘されました。ビデオミーティングの内容を整理しながら意識を改善しましょう。
その後ホテルで朝食をいただきチェックアウトを済ませ、ラ・サール高校に移動しました。

IMG_0315
IMG_0314
IMG_0316
IMG_0317
IMG_0318
IMG_0319

[午前]
試合前のアップとして、チームのウォームアップ、メディシン、カラー4列パス、ラインメイク、L字3対2を行いました。周りの声を復唱し、内輪から雰囲気を上げることが出来ていました。昨日の練習で、移動の際セットのスピードを速くすることを意識するよう指摘されたため、より意識出来ていたので継続しましょう。ハンドリング能力が悪くパスエラーが目立ったので改善しましょう。
IMG_0320
IMG_0321
IMG_0322
IMG_0323
IMG_0324
IMG_0325
IMG_0326
IMG_0327
IMG_0328

次にショートレンジを行い、FW、BKに分かれてディフェンス練習に取り組みました。しかしまだまだ厚別グラウンドで練習してきたロータックルの姿勢が徹底出来ていませんでした。インパクトを与えるために、ロータックルを重視させ瞬時に力を出しましょう。アタックの選手は手加減せずあたりに行きましょう。
IMG_0329
IMG_0330
IMG_0331
IMG_0332
IMG_0333

次にFWとBKに分かれてユニットを行いました。FWはスクラム、ラインアウトの確認を行いました。BKはディフェンス練習、アタック練習、ノミネートの練習を行いました。
その後4列アップを行い試合に向けたマインドをつくりました。

IMG_0334
IMG_0335
IMG_0336
IMG_0337
IMG_0339

厚別 vs 函館ラ・サール (Aマッチ)
厚別キックオフで試合が開始しました。開始10分間は厚別のスタイルを崩さないことを目的に取り組んだため、開始5分でトライを取ることに成功しました。敵陣でのプレーが続きチーム内の雰囲気も良く保てていました。後半に差し掛かったところで疲労が見え始め、相手BKに走られたりエリアを取られる場面や、コミュニケーションエラーにより互いのポジション把握が遅れた場面がありました。また敵陣ゴール前のテンポアップしたいタイミングでペナルティをおかしてしまうなど、慌ててしまっている場面も目立ちました。冷静に判断し個立しないようコミュニケーションを取りましょう。
スコアは、一本差で敗れました。
良い内容だっただけに悔やまれます。
IMG_0340
IMG_0341
IMG_0342
IMG_0343

ラ・サール高校1年と厚別高校1年生でチームを作り、ラ・サールカップに出場した中学生オールスターチームと対戦しました。
アップで行ったアタック練習では当たる時に上半身を浮かせずに低い状態でコンタクト出来るようにしましょう。パックから圧をかけて試合を想定していきましょう。

タックル練習ではローで入る事を意識し、下半身をしっかり動かして相手の懐に入り込みましょう。
次にアップからタックルに入る練習をしました。ボールが浮いている間に詰めきれるようにスピードを加速させましょう。
2対2では走り込んでくるアタックに肩を合わせて力強くタックルをしていきましょう。ノミネートコールも発してアップからコミュニケーションを取り合いましょう。
3列アップでは自分達で士気を上げて試合でも空気感を作り上げれるようにしましょう。

ラ・サール・厚別1年生vs中学生オールスターズ
厚別キックオフで試合開始。森井、蛇谷がナイスタックルを見せたり、綿谷がナイスキャリーで前進するなど頑張りが見えていました。しかし、1年生チームの課題である静かでコミュニケーションが取れていない事がネックになり、攻守で前進することが出来ませんでした。ディフェンスラインをブレイクされる事も隣同士の間隔が空きすぎている状況を作らず積極的にタックルし相手を止めましょう。
タックルに入った際に弾かれてしまうことや、サポートに回る選手がおらず抜かれてしまうプレーが多く見られたのでトライを防ぐために、力強く真っ直ぐにタックルに入ることや瞬時に状況を判断することを心がけプレーしていきましょう。他チームに隠れてしまう選手が多くなかなか見せ場を作れませんでしたが、経験を積むことができ今後のプレーのスキルに影響させられるので、今回の経験を忘れないようにしましょう。

IMG_0345
IMG_0346
IMG_0347
IMG_0348
IMG_0349
IMG_0350
IMG_0351
IMG_0352
IMG_0353
IMG_0354
IMG_0355
IMG_0356
IMG_0357

その後、ラグビーの素晴らしい文化であるアフターマッチファンクションが行われました。今回ラ・サールカップに参加した中学高校ラグビーの皆さんと共に、用意してくださったラッキーピエロのハンバーガーをいただきました。また各チームで印象に残った選手の発表表彰が行われ、厚別高校からは女子選手の今村、森井が表彰を受けました。2名とも声を出してチームを盛り上げ、接点で激しい戦いを繰り広げてチームを盛り上げる姿が印象的だった事でお褒めいただきました。今村は長い怪我からようやくラグビーに戻り、ゲームにフィットする様になりどんどん存在感を大きくしています。森井は持ち味の男子だろうと全く物怖じせず戦う姿勢が前よりも強くなりました。Bチームは女子の活躍で底上げされていると思います。
また続いて行われた演芸披露では、演芸部門不動のAチームである近藤くんが得意なネタを披露しました。
IMG_0359
IMG_0358
IMG_0303
IMG_0300

[午後]
アップはAチーム、Bチーム一緒に行い、メディシン、L字3対2ではスピードを上げてボールにアタックしていきましょう。
FW、BKに分かれてディフェンス練習を行いました。力強く足をかいてドライブし、力負けせずに最後まで押しきりましょう。
IMG_0360
IMG_0361
IMG_0362
IMG_0363

次にAチームとBチームに分かれて練習を行いました。Aチームではユニットを行い、FWはラインアウトの確認を行い、BKはアタックの確認を行いました。
IMG_0371
IMG_0372
IMG_0373

BチームではDF練習、オーバー練習、アタック練習を行いました。DF練習ではラインメイクを行い、隣同士の間隔やアップなどをコミュニケーションを通してリンクさせ、アタックを想像しながら行っていきましょう。オーバー練習ではアタックがずらしを使ったりして、1v1の状況を作り出せるようにしましょう。アタック練習ではスピードに乗ったアタックに対して、DFは肩を合わせにいき、1番良いポジションでタックル出来るようにしましょう。アタックはステップをきったり、緩急を使用し、簡単に入り込まれないように工夫しましょう。
IMG_0364
IMG_0365
IMG_0366
IMG_0367
IMG_0368
IMG_0369
IMG_0370

試合前に濱村先生からは自分が守るという強い意識や隣同士連携、協力し合ってコミュニケーションを大切にする事とお話しを頂き、堀先生からは気持ちをリフレッシュさせてプレーに臨む事、この試合のDFのスタイルについてお話しして頂きました。

厚別B vs 函館ラ・サールB
厚別キックで試合がスタート。試合の出だしでは女子選手を筆頭にDFを守りきる事が出来、良いスタートをきりました。個の力で負けてしまいトライを許す場面がありましたが、全体としては粘り強いDFを出来ていたので継続し続けましょう。
Bチームのディフェンスではタックルに課題が残ります。飛び込んでしまったり、肩が当たってもバインドが弱く切り離されてしまうなど次への修正が見えました。その後も得点を奪われてしまう事がありましたが、残り10分間の中では厚別攻勢の時間帯を継続させる事が出来ました。1年石岡や綿谷を先頭に攻め込みます。花田や芝木、佐々木も積極的にボールを持ち前進します。ここに来てBチームとして少しまとまりが出来て良いアタックの時間が作られました。その勢いがゴールライン付近で相手のペナルティを誘いました。2年今村が素早く仕掛けて、そのアタックに植村と近藤が反応。近藤が縦に走り込んでパスを受けそのままトライを決めました。自分達の流れの中でトライを奪う事が出来ました。1年男子選手たちにとってはとても大きなトライです。やろうとしたディフェンスに取り組んだ結果、個人のタックル力の課題がさらに浮き彫りになりました。負け試合にはなりましたが、強い相手に集中して熱い気持ちで戦うラグビーの真の楽しさに触れ、ここからどんな絆が生まれていき、さらに成長していくのが楽しみだと先生も話していました。
IMG_0374
IMG_0375
IMG_0376
IMG_0377
IMG_0378
IMG_0379
IMG_0392
Bチームでは男子の成長を支える様に女子選手たちの活躍が目立ちました。今回のB戦15名のうち5名が女子選手でした。FW3列、SH、FBという要になるポジションを任されました。またラインアウトのスローも石岡が任されて安定感を得ました。
今村、森井が声を出しチームの雰囲気を良いものにしていました。植村は外側のDFやカバーディフェンス、キックカウンターで活躍するなど男子顔負けのプレーで活躍しました。石岡はセットのスピードが速くなり、持ち味のクイックアタックを見せるなどアタックの流れを引き寄せる活躍を見せました。女子の成長がさらに感じられました。


Bチームの試合終了後、
すぐにAチームの試合が行われました。

試合前に四郎先生からBKは積極的にプレーに参加し、タックルしにいく事とお話しを頂きました。堀先生からは支部予選直前にも関わらずここまで来たのは一切引かず守らず勝負するチームになる為だと言う事、それをやり切ろうとしていることに自信を持ち、絶対に引かない“厚別”で全て出し切ろうとお話しして頂き、選手一同気合いが入りました。

厚別A vs 函館ラ・サールA
IMG_0344

厚別キックで試合がスタート。
立ち上がり、相手のミスに反応し、タックルで詰め寄りますがトライを許してしまいましたが、ここから10分間程、自陣・敵陣を行き来する一進一退の緊張感のある時間帯が続きました。その中でもFWが勢いを持って攻めて反則を奪うなど良い流れを引き寄せていました。3年島田のナイスキックにより敵陣深くに前進する事が出来ました。敵陣22m付近マイボールで積極的に攻めますが、ゴールライン直前でタッチラインに押し出されるなどギリギリの中で戦う時間が続きます。島田や小笠原、中村(祥)のアタックが健闘を見せて敵陣に居続けます。連続攻撃を続けゴールラインに迫ります。最後は堀がゴールに飛び込みトライを決めました。チーム一丸となった攻防の時間を経てトライを奪う良い流れでした。しかしコミュニケーションが途切れたり、外側のタックルエラーによりラインブレイクされる場面がありラスト5分を切ったところで突き放されてしまいました。
詰めが甘く抜かれたり、止まってアタックを待ってしまうなどと課題点も見られたので練習で改善していきましょう。
IMG_0380
IMG_0381
IMG_0382
IMG_0383
IMG_0389
IMG_0390
IMG_0391
IMG_0393
IMG_0394
その後、ラ・サールカップの片付けを少しだけ手伝わせてもらい、函館ラ・サール高校に挨拶し、バスで七飯、八雲、樽前で休憩を取りながら厚別に移動しました。
堀先生からマネージャーに、お菓子の差し入れをいただきました。ありがとうございます!
IMG_0384
IMG_0385
IMG_0386
IMG_0388
IMG_0387
夏前半のMVPとしてFWを牽引した3年遠藤常光が表彰されました!
そして、今回の函館遠征では、BチームMVPとして植村花蓮、AチームMVPとして堀幹太朗が表彰されました。
女子選手たちはこの夏で4人全員が何かしらの表彰を受けるなどハードながらも充実した夏になった事が伺える結果となりました!

送迎してくださった運転手さん、宿泊させていただいた函館パークホテルの方々、2日間ありがとうございました!
今年もラ・サールカップに呼んでくださった函館ラ・サール高校の皆様、ありがとうございました!
今回の経験を活かして、来週控えている高体連支部大会に向けて練習していきましょう。

明日はオフ、明後日はグラウンド練習です。
8月23日(金)から学校が始まります。
夏休みが終わり学校生活と両立しなければならないので、生活習慣を乱さないようにしましょう。また疲労が溜まっていると思うので各自ケアをし万全の状態でリスタートできるようにしましょう。

2日間お疲れ様でした。
3年マネ🐮
2年マネ👹
1年マネ🗿

atsubetsurugby at 08:38|Permalink日記 

2024年08月21日

8月20日(火) 函館遠征1日目 


今日から2日間に渡る函館遠征が始まりました。函館ラ・サール高校で開催されるラ・サールカップへ参加させて頂きます。学校を出発し、2つのパーキングエリアを経由しラ・サール高校へ向かいました。 
IMG_0242
IMG_0231

ラ・サール高校到着後、ラ・サール高校から提供して頂いた焼き鳥弁当を食べ、その後全体のアップに移りました。
IMG_0237
IMG_0243

アップ前に監督と佐々木先生からお話がありました。監督からは、このチームのあり方、この遠征を行う意義、目の前の敵に出し惜しみせず挑戦し続ける事の意義について話して頂きました。また、佐々木先生からはDFについて先日練習してきた事を発揮していこうと話して頂きアップに移りました。
IMG_0238
IMG_0244
IMG_0245
IMG_0246
IMG_0247
IMG_0248
IMG_0249
IMG_0250
IMG_0251
IMG_0252
IMG_0253
IMG_0254
IMG_0255
IMG_0256
IMG_0257
IMG_0258
IMG_0259

アップではまず、チームのウォームアップを行いました。全員で声を出し士気を上げながら試合への集中力を高めていきました。

その後メディシン、カラー4列パスを行いました。インサイドフットを意識し加速しながら貰う事を前提に取り組みました。
ラインメイクでは、スピードを持った走り込みを継続して意識していきました。ポジションコールなど横との連携をはかっていきましょう。

次にL字の3対2を行いました。3人目の選手は情報を収集し伝達する役割を果たしていきましょう。また、前練習で意識した事を活かしてアタックしていきましょう。

その後行ったショートレンジ、グリッドタックルでは、強いバインドとロータックルを意識しながら取り組みました。周囲の選手からの声掛けを切らさずにしていきましょう。


次にユニットに移りました。FWはスクラム、ラインアウトの確認、BKはアタック練習を行いました。
その後DF練習を行い、チームとしてのDFの仕方を確認しました。

最後に4列アップを行い試合に挑みました。

監督からは勝負するマインドをしっかりと固め、戦い切るようお話頂きました。また接点で戦いきろうと士気を上げて頂き試合に向かいました。
IMG_0260
IMG_0261

vs函館ラ・サール高校Aチーム
ラ・サールキックオフでスタート。試合早々キックを蹴り相手ボールになったところへ2年中村が力強いナイスタックルに入りアタックを仕留めます。自陣ゴール前での相手ラインアウトからモールを形成されトライを取られてしまいました。ファーストトライを取られてしまった悔しさをバネにリスタートからプレッシャーをかけながらのDF。敵陣マイボールラインアウトのチャンスを獲得することが出来ました。そこからモールを形成し足をかきながら押し続けトライ!FWのセットプレーからトライを取ることが出来ました。その後もキックでエリアを取ろうとするもチャージで止められそのまま外側を走られてしまったり、カウンターアタックのエラーなどがおこり流れを完全に引き寄せられない試合が続きますが、スコアは膠着させられました。しかし、その後チームの司令塔となっている選手が負傷離脱してしまい一気に勢いを失い動揺したまま受け身になり前半終了。

佐々木先生からは後半は落ち着いて自分達のやってきた事を発揮するべきである事や1番重要な接点で負けてしまっているとお話して頂きました。監督からは1人の選手が離脱した事によりチーム全体が崩れてまったが、大切な1人だが1人がいなくなることでチームが壊れるわけじゃない。立て直してチームでやるべき事をやり切り勝負していこうと指摘して頂き後半戦に臨みました。

厚別キックオフで後半戦スタート。相手ボールラインアウトからのDFに果敢に取り組むも自チームのペナルティーでエリアを取られ、自陣ゴール前ラインアウトからプレッシャーをかけてルーズボールにするも処理負けして、そのボールを展開されトライを許します。3年遠藤や3年小笠原のナイスDF、3年堀のアタックやブレイクダウンファイトなどで勝負している場面も見られました。しかし、アタックで孤立した選手がボールを奪われてしまいます。そこからハーフライン付近での相手ボールスクラムからボールを回されトライを取られます。前半司令塔を欠いた流れを戻しきれず後半も終わった印象です。
IMG_0262
IMG_0263
IMG_0264
IMG_0265
IMG_0266
IMG_0267
IMG_0268
IMG_0269
IMG_0270
IMG_0271

その後すぐにBチームのしあいが行われました。

vsラ・サール高校Bチーム
厚別キックオフで試合開始。
スクラムからパスを繋がれてしまったところを1年蛇谷がナイスタックル!開始3分半スクラムから持ち出し独走され先制トライを許します。その後も独走トライを決められ、2度目のトライを許してしまいます。試合の折り返し。1年石岡がナイスタックルに入りましたが、カバーのタックルが続かずボールは繋がれ前進されトライを決められてしまいます。1年男子はあまりタックルに入れていない様子が見られました。女子選手だけに頼りきるのではなく、男子選手が低く積極的にタックルに入り前身を防ぎ、自分たちに流れを持ってくるプレーをしていきましょう。
IMG_0272
IMG_0273
IMG_0274
IMG_0275
IMG_0276
IMG_0277
IMG_0278
IMG_0279

Bチームは全体的に以前の試合からの成長していなかったことを選手同士での反省で出されました。アップは出来ていたが思い切りがなかったことや、タックルに入っていないことが課題となりました。自分の中で良かったプレーと悪かったプレーを振り返り明日の試合では良いプレーが多く出されるよう積極的にプレーに参加しましょう。

その後バスで函館パークホテルに移動し、挨拶をした後各自休息をとってから夕食、ミーティングに移りました。
IMG_0280
IMG_0281
IMG_0282
IMG_0283
ミーティングではまずBチーム、Aチームのユニットごとに分かれて今日の試合の反省を行いました。FWは次回に向けてセットプレーの形、サインを再確認し、DFの上がりをさらに上げる事を課題としました。BKは攻防の立ち位置や動き方を見直しました。また、Bチームはアタックのセットの速さを改善し、力強いタックルを継続していくよう話し合いました。
IMG_0284
IMG_0285
IMG_0286
IMG_0287
IMG_0288
IMG_0289
その後堀先生から全体としてのお話をして頂きました。トライを取ることのできたモールではチームとしての力を発揮できましたが、個々のプレーでは負けてしまっている事を実感し、自分たちの戦う南北海道の上位チームの強さを具体的に体に叩き込みました。思い描いていたスタンダードをさらに上げてチームとしての在り方を見直す事の出来る機会となりました。相手と闘い自分達が行いたいゲームのイメージが持てたため、ライバルから学んだ事を自分達のプレーに移せるよう取り組みましょう。

次に今日の試合の動画を見ながら細かいプレーについて監督、佐々木先生から指摘して頂きました。個人のプレーの仕方や立ち位置など指摘して頂いた事を次戦に活かしていきましょう。佐々木先生からは夏合宿との繋がりについてお話を頂き、監督からは戦うメンタリティを持ち挑んでいこうと明日への取り組み方を話して頂きました。
IMG_0290
IMG_0291
IMG_0292
IMG_0293
MG竹内さんのご家庭からスポーツドリンクの粉の差し入れを頂きました。ありがとうございます!
IMG_0294
明日は6時にモーニングを行い、朝食を摂った後函館ラ・サール高校のグラウンドにお邪魔し胸を貸して頂きます。今日の課題を克服し勝負できるようメンタルを整えて試合に臨みましょう。

今日も1日お疲れ様でした!
1年マネ🗿
3年マネ🦔

atsubetsurugby at 06:37|Permalink日記 

2024年08月19日

8月19日(月) グラウンド


今日は遠征前最後の練習となりグラウンド練習を行いました。

練習前にアップとしてタッチフットを行いました。アタックもディフェンスも声が少なく、コミュニケーションエラーがありました。朝からでもしっかりと声を出し、雰囲気良く、練習をスタート出来るようにしていきましょう。
IMG_0179
IMG_0180
IMG_0181
IMG_0182
IMG_0183
IMG_0184
IMG_0185
IMG_0186

メディシンでは自らボールに力強く当たりにいき、スピードを減速させないようにしましょう。
IMG_0187

カラー4列パスではパスミスやキャッチミスが多く見られたので思いやりのあるパスを放れるようにしましょう。また移動時間を素早く行い、距離感を考えてパスを出していきましょう。
次にラインメイクの練習を行いました。コミュニケーションを取りながらライン作り、トラッキングをしっかりと踏みましょう。また4列パスの時と同じようにスピードをつけてボールを貰いに行くことを意識しましょう。

L字3対2ではボールに対して加速し、メディシンの動きを活用していきましょう。お互いに評価し合いGOODが増えるように協力しましょう。

IMG_0188
IMG_0189
IMG_0190
IMG_0191
IMG_0192
IMG_0193
IMG_0194
IMG_0195

ショートレンジでは瞬間的に体を固めて低く、力強いタックルをする事が必要となります。士気を上げて行っていきましょう。
次に少数人数でグループを作り、タックル練習を行いました。上半身、腹筋に力を入れ、前傾姿勢で力強くパンチしていきましょう。また背骨を真っ直ぐに意識し相手を刺しにいけるように前を見て行っていきましょう。

マーカーの距離を離して、もう一度ショートレンジを行いました。先程確認した事に意識を高めて、タックルを行えるようにしましょう。

IMG_0196
IMG_0197
IMG_0198
IMG_0199

次にグリッドタックルを行いました。手だけでタックルしにいくのではなく、パドリングなどを踏みながら肩を合わせていき、自分が1番強いポジションでコンタクトしていきましょう。
グリッド生かした練習ではどれだけ前に出てタックル出来るかがポイントとなりました。またフロントタックルが出来ない場合には体の向きを切り替えて対応するようにしましょう。

次はカットインを含めて行いました。足の動きと上半身の動きを連動させてアタックの動きに合わせられるようにフットワークを軽く持ちましょう。

先程の練習を生かして1v1を行いました。DFは止まってアタックが来るのを待つのではなく、自ら圧をかけ相手が嫌がる事を行っていきましょう。またバインドを力強く行い、粘り強いDFを行いましょう。

IMG_0200
IMG_0201
IMG_0202
IMG_0203

次にDF練習を行いました。1人1人が積極的に声を出し続け近場、ポジション毎、全体でのコミュニケーションを徹底していきましょう。FWは広がってポジションコールをする事、BKは素早く相手の外肩に立ち、真っ直ぐ上がる事を意識しましょう。またミスやルーズボールに対しての反応速度が早まっているように感じました。立ち位置にこだわり、自分のマッチアップの相手との対戦に負ける事がないように練習でも試合でも戦い抜きましょう。
その後トークでGOODとBADを整理しました。

IMG_0204
IMG_0205
IMG_0206
IMG_0207
IMG_0208
IMG_0209
IMG_0210

セットプレーからのDF確認では外側が自分が見えている状況を的確に近場に伝え、周りが伝言していきましょう。FWは明確に何枚オープンサイドに回るかを伝える事やBKは自分のトイメンを逃さないようにノミネートを行っていきましょう。1つ1つ丁寧に確認した事を忘れずに明日の遠征でGOODプレーを出せるように復習しておきましょう。
IMG_0211
IMG_0212
IMG_0213
IMG_0214
IMG_0215
IMG_0216

次にスキルを行いました。個人の技術向上の為にも自主練習の時間を大切に使いましょう。

明日は函館遠征1日目です。遠征までの期間で練習してきた事を全て出し切る事が出来るようにチャレンジ精神を持って臨みましょう。

今日も1日お疲れ様でした!

2年マネ👹🐽👃📖✏️👑

atsubetsurugby at 21:55|Permalink日記