2024年05月

2024年05月25日

5月25日(土) セブンズ札幌支部予選


今日は、月寒野外競技場でセブンズ支部大会が行われました。

まず、チームのウォームアップを行い心身ともにコンディションを整えました。

その後、メディシン、4列パス、2対1を行いました。セブンズの主体メンバーが中心となって行いました。コミュニケーションを欠かさず取り組みましょう。次にショートレンジ、グリッドタックルを行いました。試合間近である事を意識し、ロータックルを重視しながら行いました。
最後に4列アップを行い、士気を高めました。

IMG_5857
IMG_5858
IMG_5859
IMG_5860

試合前には佐々木先生からスピードで勝負して行く事、チャンスがあれば積極性を持ってアタックする事を意識して試合に挑んで行こうと後押しして頂きました。また、監督からはこの1週間でやってきた事を踏まえて具体的な戦い方を示され、思い切って戦っていこうと鼓舞して頂きました。

vs立命館慶祥高校
厚別のキックオフで前半戦がスタートしました。開始早々、相手のパス回しから外側を走られDFが機能せずに先制トライを取られてしまいます。人数が少ない分、声を出す人も見られず、コミュニケーション不足が原因となってしまいました。その後はアタックに緩急をつけ、敵陣まで攻略できるも相手にボールを取られそのままトライを取られてしまいました。残り3分から立て続けにキック処理が出来なかったり、外にボールを回される事でトライを許す形になってしまいました。

ハーフタイムでは佐々木先生から1週間かけて練習してきたことが出来ていないこと、監督からは7人で戦う前に、相手との1対1で負けており勝負ができていない事を指摘して頂きました。少ない人数の中でもしっかりとノミネートコールやコミュニケーションを取りながら戦う志を持ち、メンバーの交代がありましたが、新たな7人で後半戦に臨みました。

後半戦は立命館慶祥高校のキックオフでスタート。序盤はノミネートコールを出し相手にプレッシャーを与えながらDFする事が出来ていたためミスを誘う事が出来ていました。しかし、開始1分前半、前半戦同様、外側を走られトライを取られてしまいます。その後も自陣でピンチな状況下に置かれ、ペナルティーを生んでしまった事でトライに繋げられてしまいました。2年福井のナイスタックルからチャンスを作るも再び相手ボールとなり残り2分半トライを許してしまいました。
最終スコアは0(0T-0G)-44(8T2G)となりました。

勇気が無くタックルで足を踏み込めていない事でDFの機能が低下してしまった事、消極的な姿勢でプレーしてしまった事が今回の敗因となってしまいました。
IMG_5861
IMG_5862
IMG_5863
IMG_5864
IMG_5865
IMG_5866
IMG_5867

次戦の全道大会への出場権がかかった代表決定戦に向けて、動きの確認、スプリント、グリッドタックルを行いました。確認時の落ち着いた雰囲気から切り替え、緊張感を持ったアップとなりました。リザーブメンバーや1年生が観客となってしまっていたので、チームの一員として鼓舞しましょう。

前半戦 vs清田
清田キックオフで試合開始。
厚別選手が一人負傷して倒れます。
試合は止まられず一人足りない状況でプレーがいくつか続行されます。一人足りない状況でDFに空きが生じ、その対応に遅れカバーしきれず先制トライを許します。
開始5分、BK三浦がディフェンスの裏にキックを蹴り込み自ら追いかけてチャンスを作ります。しかし、その後に繋がれたボールはノックオンで敵陣22mで相手ボールスクラムとなりました。相手のノックオンで厚別のチャンスボール、外側に回しFW高島が勝負を仕掛けスワーブを切り見事トライ!開始6分、敵陣10m付近の相手ボールスクラムで繋がれた所を見逃さずFW遠藤が鋭いタックルをしますが、外側のディフェンスが規律を守らず簡単に寄ってしまいボールが繋げられトライを許し前半が終了しました。
前半戦は、5(1T0G)-12(2T1G)でした。

後半戦
厚別のキックオフが相手のミスにより外に出て敵陣22mからマイボールラインアウトとなりましたが、放たれたボールが相手にカットされDFに周ります。
敵陣のゲームが展開されなんとかマイボールにし開始2分、FW遠藤がキャリーしラック、BK小笠原が持ち出しトライ!ずれていたノミネートを修正し慌てずに対処出来ていました。また、厚別のグラウンドでの練習でルーズボールを鍛えたため、反応速度が素早く行えていました。ですが開始6分、試合も終了間際で自陣22mでのゲームでコミュニケーションが減ってしまい、相手優勢な状況が出来上がってしまいました。相手の攻撃に対して外側のディフェンスのエラーで寄ってしまいトライ、後半が終了しました。
後半戦は、5(1T0G)-5(1T0G)、
最終スコアは10(2T0G)-17(3T1G)でした。
IMG_5868
IMG_5869
IMG_5870
IMG_5871
IMG_5872
IMG_5873
IMG_5874

今大会は、監督のブログにある通りとても残念なものになりました。チームとして足りない事、各々の在り方などを再確認することとなりました。監督を始めとする先生方は部員が掲げた目標に到達するために、校内はもちろんですが他校でもやらない様な事を企画したり用意してくれています。また、必要な力をつけるべく日々の練習プランや戦術戦略を練ってくれていますが、実践せずに終わってしまい、練習してきたことをやろうとしない事が今回の大きな敗因となってしまいました。自分達の活動を振り返り、自信を持って挑めるようなマインドづくりをして行って欲しいと思います。

対戦してくださった立命館慶祥高校、清田高校の皆さん、レフリーの方々、応援してくださった保護者の皆様ありがとうございました!

明日はオフ、明後日はグラウンド練習の後SCです。今日の疲労をしっかりと取るとともに今日の反省など頭を整理し、月曜日の練習に臨みましょう。
IMG_5855

今日も1日お疲れ様でした!
3年マネ🦔

atsubetsurugby at 22:17|Permalink日記 

セブンズ札幌支部予選 全道逃す【監督】


セブンズ札幌市民大会兼道予選(月寒G)

1回戦
札清田27-0札南

準決勝
立命館44-0札厚別
山の手46-0札清田


決勝
山の手19-14立命館

代表決定戦(3位戦)
札清田17-10札厚別

順位
優勝 山の手
準優勝 立命館
3位 札清田
以上3チームが全道大会へ進みます


自分たちの戦い方を放棄する情けない大会となりました。
悔しくて仕方ありません。
負けたことや全道大会を逃したことからではなく、自分たちのやってきた事やプライドを簡単に放棄した試合をしてしまった事が悔しくて仕方ありません。

体力が尽きたわけではありません。
むしろまだ余裕がありました。
先週の土日は春季大会でフルサイズのゲームを2試合戦ったのは札幌支部で札幌厚別だけです。
おそらく春季大会のダメージが1番残るのは自分たちのはずです。さらに高体連特別時間割で午後から授業がなかったので、大会期間にも関わらずウエイトとグラウンドの2部練習を敢行しました。それだけハードにやったので、足が止まる、足がつってしまうなら、理解できます。
しかし、そうではなかったのが彼らの弱さであり、変化する余地、成長の伸びしろです。

強烈に自分に矢印が向いたことでしょう。

モヤモヤした試合はもういらないですね。
春季大会の頑張りを見てくれた方々にはきっとガッカリさせる試合だったでしょう。そのくらい札幌厚別らしくない大会でした。
チームに必要なのは何でも出来て他に変えがきかないスターではなく、窮地の時に力を発揮したり苦しい展開を打破してくれるヒーローの様な選手です。彼らの成長とチームの変化に期待しています。

監督


atsubetsurugby at 14:49|PermalinkComments(0)日記 

2024年05月24日

5月24日(金) グラウンドでゲストコーチを迎えて!


今日はグラウンド練習を行いました。

札幌大学のラグビー部監督である袋井さん、竹内SCコーチ、竹内さんの大学の後輩である石原さんが来てくださいました。

まずメディシンを行いました。受け取る選手は前傾姿勢で顎を引き瞬時に身体を固めること、放る選手はメディシンボールを浮かすイメージで丁寧に放ることを意識しましょう。
次に4列パスを行いました。コールが続いておりパサーが要求に応じやすくパス出来ていたと思います。胸の位置に放る意識が低いため、各コースでボールが沈む現象が多々あったので改善しましょう。

IMG_5816
IMG_5817
IMG_5818

次に2対1を行いました。ボールをキャッチする際のハンズアップが足らずノックオンに繋がっていました。試合を想定し相手のチャンスボールを防ぐためにも、ポジションコールを徹底させましょう。
IMG_5819
IMG_5820

ショートレンジ、グリットタックルでは、下から上に角度をつけて手を奥にしっかりバインドするよう意識しました。まずノミネートをし真っ直ぐ上がりそして、一瞬で強いインパクトを与えられるようにしましょう。
IMG_5821
IMG_5822
IMG_5823
IMG_5824
IMG_5825

次にBKはディフェンス練習、FWはゲートを行いました。

その後FWとBKに別れ竹内SCコーチと石原さんに指導して頂きました。
FWでは、最初に2人1組になり肩当て、プッシュダウンプルのコールに合わせて瞬時に動く練習を行いました。ただ真剣に取り組むのではなく何を意図してやっているのかを考えて行いましょう。今後試合等プレーしていく上で必ず試合に繋がることなので全体で士気を高めて取り組みましょう。
その後、タックルに入る際何を意識するべきなのかを考えながら取り組む為にスローでタックルの練習を行いました。パワーフット、相手の膝裏バインド、首で相手をロック、ドライブの4つのポイントを重点的に抑えました。仰向けで倒し切る事を目標としてパワーフットは相手の足と足の間に踏み、バインドでは両手でしっかり相手をロックしましょう。

その後学んだポイント抑えて100%の力で進めました。パドリングを踏みながら前に出ると同時にパワーフットに入れるようにしましょう。
IMG_5826
IMG_5827
IMG_5828
IMG_5829
IMG_5830
IMG_5831
IMG_5832

FWが指導して頂いている間BKは7人制に特化したアタックの確認を行いました。

その後BKの指導をして頂きました。最初に中抜きパスを行いました。自分から貰いに行く事、ミートを意識し、ボールを受け取る際に1度下を通して遠回りのパスをしてる選手が多く見られると指摘を頂いたので、貰った形のままテンポよく放れるように取り組みました。早いパスは大切な事ですが、その部分に特化するのでは無く相手が取りやすい思いやりをもったパスで繋げていけるようにしましょう。距離を伸ばして同じ練習を進めました。パスは基本的な練習だからこそ細かいポイントにこだわり、継続して自分のものにしていけるようにしましょう。
次に2対1、3対2を行いました。

トップを維持するのではなくボールを貰う際に100%のスピードで、そして、相手を内側に誘導する為にストレートランを意識しました。セットのラインスピードを上げ常に試合を想定したシチュエーションで取り組みましょう。一つ一つこだわって練習していくと難しいと感じると事も増えますが継続する強いマインドで進めましょう。
IMG_5833
IMG_5834
IMG_5835
IMG_5836
IMG_5837
IMG_5838
IMG_5839
IMG_5840

BKが指導を受けている間はFWは札幌大学ラグビー部監督の袋井さんからスクラムの強化のために組み方や姿勢を指導して頂きました。
その後ボールキャリーのスキルを指導して頂きました。キャリーする人は低い姿勢でドライブすることを意識しながら取り組みましょう。
また、ボールを貰う際の足の運び方も教えて頂きました。アタックに繋げられるよう1歩目の運び方を工夫していきましょう。
FullSizeRender
IMG_5842
IMG_5843
最後にタッチADを行いました。
相手チームの個人のスキルを理解してどう仕掛けるか対処するのかを考えながら行いました。
持ったらすぐ縦に行く意識を変えて外に旋回する事、ディフェンスでテンポダウンしない、ノミネートしながらコミュニケーションを増やす等それぞれ課題を把握出来ていました。
IMG_5844
IMG_5845
IMG_5846
IMG_5847
IMG_5848
IMG_5849
IMG_5850
袋井さん、竹内SCコーチ、石原さん、ありがとうございました!チーム一同指導して頂き更に成長する事が出来ました。

明日はセブンス支部大会があります。
春季大会から日が経っておらず緊張がほぐれていない時期だと思いますが、今日の練習を繋げるために家でボディケアと共に振り返りましょう。
9時に月寒ラグビー場に集合です。
遅れないように前日の準備を済ませましょう。
FullSizeRender
今日も1日お疲れ様でした。

2年マネ🦋

atsubetsurugby at 21:22|PermalinkComments(0)日記 

2024年05月23日

5月23日(木) SC→グラウンド


今日はSCの後グラウンド練習を行いました。

セブンスAチームはラダー、コンディショニングを行いました。ラダーでは、新たに堀先生から紹介していただいたメニューに取り組みました。初見のメニューだったため最初はチームで確認し合いながら取り組みました。頭を使いながら行ったため、普段よりも疲労が溜まりましたが、習得出来るよう教え合っており、良い雰囲気で取り組めていました。
IMG_5774
IMG_5775
IMG_5776


Aチーム以外の選手は、1年生のウエイト慣れを重視したSCを行いました。初めて器具を触る1年生に対して上級生が使用の仕方や姿勢などを積極的に教えている様子が見られました。1年生の手助けをしつつ、自分の体も追い込めるようにトレーニングに取り組んでいきましょう。


IMG_5777
IMG_5778
IMG_5779

その後グラウンドに移動しました。

まずランパスを行いました。ウォームアップの感覚ではなく、コミュニケーションを取り合いながら走りましょう。
次に4列パス、2対1を行いました。ポジションコールがおこたらずに続いており、良い雰囲気で取り組めていましたが、スピード感がありませんでした。即効性を保ちつつミスに繋がらないようハンズアップを意識し、放る位置を要求しましょう。

グリッドタックルでは、細かくパドリングを踏むことを意識しましょう。アタッカーにつられ流れている選手が多くいたので改善しましょう。

IMG_5781
IMG_5782
IMG_5783
IMG_5784
IMG_5785
IMG_5786
IMG_5743
IMG_5794
IMG_5795
IMG_5796
IMG_5797
IMG_5798
IMG_5799
IMG_5800

次に3対1のアタック練習を行いました。週末に控えているセブンスを意識することは大事ですが、団体としての練習の質が低く生ぬるい雰囲気が続いてしまっていました。7人制のスタメン選手が練習相手になってしまっていることや、鼓舞しようと努力している選手に気付けなく視野が狭くなっていたので改善しましょう。
IMG_5789
IMG_5790
IMG_5791
IMG_5792
IMG_5793
IMG_5794
IMG_5795

再度ランパス、4列パス、2対1、グリッドタックルを行いました。自身に甘い選手に指摘する上級生が増え、内輪から質を上げようと考慮していました。
IMG_5789
IMG_5790
IMG_5791
IMG_5792
IMG_5793
IMG_5794
IMG_5795

次にタックルされた後のプレーの練習にうつりました。タックルを受ける選手は回り込みボールを繋げる際の障害物を減らしましょう。ボールをサポーターの胸の位置に放るよう、自立した後の目配りを意識しましょう。
次にキャリー後のリリースザボールの動きを確認しました。タックラーに倒されるのではなく、キャリーし自立する感覚を持ちましょう。

IMG_5795
IMG_5796
IMG_5797
IMG_5798
IMG_5799
IMG_5800

1年生は上級生と別メニューを行いました。
最初にパス練習を行いました。パスをする際に身体が起きてしまっている選手が多く見られました。可動域が狭くなってしまうので前傾姿勢を心がけましょう。また、キャッチした後に持ち替えてしまい上手くパスが通っていなかったので、持ち替えないでパスをできるようにしましょう。
次にキックキャッチを行いました。キックではボールを真っ直ぐ落とすことを意識して出来ていたので継続していきましょう。キャッチを落としてしまう人は胸で受け取るように意識していきましょう。

動きの確認後7人制のタッチADを行いました。15人制よりも1人あたりの視野を広げなければならない状況下で冷静な判断が求められました。敵陣へアタックを前進させたところで速攻の効いた絶え間ないアタックを出来ていたので、次戦では様々な仕掛けに努めてみましょう。7分間の短時間のゲームですが、普段の体力の使い方では回らない可能性もあるので、計画的に進め体力温存も心がけましょう。
IMG_5801
IMG_5802
IMG_5803
IMG_5804
IMG_5805
IMG_5806
IMG_5807
IMG_5808
IMG_5809
IMG_5810

セブンス前の練習期間も残り1日となりました。春季大会から今までノンストップで活動しており、全体的にも疲労感が見え始め周囲への配慮や団体行動の意識低下が目立っています。先生方の喝が活性の元になることが定着してしまっており、個々の課題に向き合いきれていないのがチームの現状です。今後は胸を張って花園を目指すチームと言えるよう、内輪から盛り上げ質の良い練習、試合をしていきましょう。

明日はグラウンド練習です。部として活動することを再度意識し直し、明日の練習に備えましょう。

今日もお疲れ様でした。
3年マネ🐮

atsubetsurugby at 23:17|PermalinkComments(0)日記 

2024年05月22日

5月22日(水) 3時間授業!SC→グラウンド練習


今日はSCからグラウンド練習を行いました。

SCでは、先日のウエイトの疲労が残っているという声も聞こえてきましたが、チーム編成後のメンバー全員が次回の計測時に測定値を上げられるよう、各グループのリーダーを中心として声援や追い込ませる声掛けを行っていました。リーダーだけではなく、グループ内全員が目標値に向かって取り組んでいきましょう。
IMG_5742
IMG_5743
IMG_5744
IMG_5745
IMG_5746
IMG_5747
IMG_5748

1年生は引き続き自重トレーニングを行いました。先日から体重の記録も始まりました。体重は目に見える記録となり、自信にも繋がるので、運動量が増えた分食事にも目を向けていきましょう。

その後グラウンド練習に移りました。

グラウンド練習では、まずランパスを行いました。単純な練習ほど質を高められるよう細かなところまで思考しながら行いましょう。

次に4列パスを行いました。4列パスではコミュニケーションとしてしっかり自分の立ち位置を声に出しながら行いました。正確にパスを繋ぐため徹底してコミュニケーションを取って行きましょう。
その後に行った2対1、3対2では、トップスピードでボールを受ける事を意識しながら取り組みました。スピードがついている中でも、ハンズアップやボールの要求など基礎的なスキルを徹底しミスを無くして行きましょう。

IMG_5749
IMG_5750
IMG_5751
IMG_5752
IMG_5753
IMG_5754
IMG_5755
IMG_5756

次に2人1組のスクリューパスの練習を行いました。堀先生と佐々木先生から腕や指の使い方などを指導して頂きました。また、パスをして終わりではなく、次のプレーに繋がるような正確なパスを放うれるよう意識しました。ボールの軌道としては斜め上に到達させる事をイメージして行っていきましょう。フォロースルーを確認するため片手で投げることにも挑戦しました。
IMG_5757
IMG_5758

その後、スピードを上げずに基礎的なセブンズのアタックの形を確認しました。パス距離が延びた事によってミスが多発してしまっていました。強く速いパスを放る事を意識して行きましょう。また、ボールの要求の仕方を工夫しましょう。その後仕掛けをイメージしたり、人数を増やすなど発展させながら行いました。ディフェンスを想定し、パスを放るタイミングを考えながら取り組みましょう。
IMG_5760
IMG_5761
IMG_5762

次にセブンズの各チームでアタックの確認を行い、タッチADに移りました。

AチームvsBチーム
人数が少ない分、アタックの仕方を工夫しながら行いました。闇雲に走り込むのではなく、タイミングを見計らって突破していけるようにしましょう。また、アタック時には緩急をつけて行っていました。回数を重ねる毎に攻防のコツを掴んでいるように感じました。次戦に向けてのアイディアも発案されており、挑戦しながら行えていました。

CチームvsDチーム
セブンズ経験が少ない中でも、キックを駆使するなどして工夫してゲームを展開していました。自らチャンスを作り、外側を走り抜けトライに繋げられている場面も見られました。常に考えながら、攻防していきましょう。
IMG_5763
IMG_5764
IMG_5765
IMG_5766
IMG_5767
IMG_5768

土曜日のセブンズの大会に向けて、連日はセブンズメインの練習になっていきます。出場しない選手もスキルアップとなるので全員で懸命に取り組んでいきましょう。

明日はグラウンド練習ですが、ウエイトを行う事も予測されるので準備しておいて下さい。

今日も1日お疲れ様でした!
3年マネ🦔

atsubetsurugby at 19:59|PermalinkComments(0)日記