2024年03月
2024年03月26日
3月25日(月) 大阪遠征4日目
今日は大阪遠征4日目。引き続き菅原コーチに同行していただきました。
朝食前にモーニングを行いました。長居公園ユーヤンマースタジアム長居周辺で行われているラジオ体操を行いました。身体の筋肉を伸ばして柔軟を意識し、1日動くためにストレッチも欠かさず取り組めていました。天候は雨予報で明日も続き移動も多いので、体力温存しましょう。
朝食をいただき、交通機関を利用して吹田市立総合運動場に移動しました。
到着後、関西大学第一高等学校ラグビー部と合同練習を行いました。
まずウォームアップを行いました。厚別はこのような機会を無駄にしないよう、交流を深めるためになるべく同校と組まないよう意識していました。また雰囲気も明るく取り組めていたので継続しましょう。厚別のルーティンのアップを行ったため関大一高の選手に教え、チーム間でも再確認出来たと思います。
次にFWとBKに分かれてユニットを行いました。FWは合同でスクラム、厚別単体でラインアウトを行いました。BKは合同でライン回し、ADを行いました。
次に厚別のみでタックルを行いました。身体の力が偏ってねじれてしまうことが目立ちました。また相手が手加減している姿も見られたので、ゲーム前の活気を保つために本気でぶつかりましょう。
vs関大一高
この試合はフォワードがとても頑張りました。その中でバックスのエラーが立て続けに起きて全くテンポに乗れない試合になりました。プレッシャーのない中で平気でミスをするバックスが多くて責任感がないプレーで全体の士気を下げています。仲間のミスを指摘し合えていないことが多くあり、いつまでも改善されない試合になりました。それでもフォワードが踏ん張り、昨年大阪でシードを獲得した格上のチームに流れの悪いフラストレーションの溜まる試合をしながらも負けずに終えることが出来ました。
ハドルトークでは各々の役割を果たせていないことが話され、機能性の劣りが改善点となりました。プレー自体のレベルが低いことやサポートの乱れなど練習してきたスキルを存分に出せていなかったので、攻略法を考え話し合いましょう。マインド的な場面でも、個々が他人事のように捉えている節がありました。
その後、吹田市総合運動場の皆さんのご厚意で部屋を借りて昼食を食べました。その後は交通機関を利用して桃山学院高等学校に移動しました。
最初に竹内アップメニュー行いました。股関節をじっくり伸ばすと共にスピーディー取り組みました。ダッシュメニューでは慣れが見られ声が小さいと感じる部分も見られました。雰囲気づくりは普段の練習でも基本となる事なので気をつけましょう。
次に4列パスを行いました。
短い本数でしたが1つ1つの動きを集中して取り組みました。キャッチしやすいパスの為にも距離感を掴み力加減を考えて行いましょう。
次にタックルを行い後に1対1にを行いました。タックル練習で気合い入れにもなり雰囲気をつくっていきました。低姿勢を維持し続け進めていきました。
最後にコンビを行って試合に移りました。練習前のミーティングではミスは成功するチャンスに繋がる事、一人一人個人で全力を尽くす事を大前提としてチームで戦うという意識をもちチームワークを築こうとお話して頂きました。円陣を再度組み心を1つにして試合に挑みました。
vs桃山学院高等学校
最初の自チームのトライで雰囲気がつくられる場面も見られましたが、バックスのエラーでトライを許してから流れが悪くなってしまいました。そして、焦りから発生するミスでボールを落とし相手の前進に繋げてしまう事もありました。ノミネートを忘れず行う事、敵チームより早くセット・サポートを行う事、焦らずにチーム全体で落ち着きを取り戻しました。タックルで満足せず足をかき続ける事で周りにディフェンスを置く事・サポートにも繋がっていきました。一生懸命にプレーするだけでなく、チーム意識を持って相手の動きを読み自分自身で判断しプレーする事が課題となりました。
前半12(2T1G)-5(1T0G)
後半12(2T1G)-5(1T0G)
最終24(4T2G)-10(2T0G)でした。
最後に桃山学院高等学校の方と合同でFWとBKに別れユニットを行い練習を終えました。
その後は挨拶を終え、各々自由の夕食の時間となりました。
最後のミーティングでは、監督から今回の大阪遠征についてお言葉を頂きました。花園ラグビー場でプレーさせて頂いた事を思い出として残すだけでなく、花園に立てた事で得られたプレッシャーや普段より長い日数の遠征で自分に向き続ける矢印を貴重な体験としてこれからに活かしましょう。5泊6日でいつもとは違った非日常的な活動で得られる物を大切にしていきましょう。最後に今回の遠征で感じている事・成長出来ている事を一人一人述べていきました。
明日は遠征5日目。
大阪遠征での練習最終日、集大成となります。今までの反省を最大限活かして後悔のないものにしましょう。
今日合同練習して下さった関大一高の皆さん、桃山学院高等学校の皆さん、本当に有難うございました!
今日も1日お疲れ様でした!
1年マネ🦋
2024年03月25日
3月24日(日) 大阪遠征3日目 花園第1Gに立つ!
今日は大阪遠征3日目です。
菅原コーチに同行して頂きました。
関西大学第一高等学校の早瀬監督にお世話になりました。お世話になった関西大学セミナーセンターで朝食を摂りました。
その後、徒歩と交通機関を利用し、チーム一同憧れの場所、花園ラグビー場に向かい、第一グラウンドで試合を行いました。
到着後、昼食を摂りながら花園第1グラウンドで他チームの観戦を行いました。それぞれがスタジアムに興奮と緊張の様子が見受けられました。他チームのプレーを見て、学んだり、自分自身のモチベーションを向上出来ていたので試合でも強いmindで挑めるようにしましょう。
昼食を終え、ロッカールームで準備をしてアップ会場である第3グラウンドに向かいました。
練習前のミーティングでは場の空気に飲まれて、自分達のペースを崩さない事やGOODイメージのみでプレーをし勝負をする事、また昨日の反省を生かして試合に臨む事など先生方からお話しを頂きました。
チームのウォームアップでは普段と比べて緊張し、体が強張っているように感じました。日頃同様のアップであるため、少しでも緊張を和ませられるよう、みんなで声を出しながらも落ち着いていきましょう。
4列パスでは前傾姿勢をつくり、ハンズを出して自分が欲しい所にボールを要求しましょう。また溜めをつくるなどパス相手とのタイミングを一致出来るようにしましょう。
次にユニットを行いました。FWはスクラム練習、ラインアウトを行い、BKはシチュエーションごとのアタック練習を行いました。
タックル練習では隣にいる人とお尻が割れてしまい、人数を生かしたタックルが出来ていない人が多く見られました。1人1人が積極的にコミュニケーションを取り、力強くタックルに入れるようにしましょう。
次にコンビを行いました。試合直前のコンビでは試合を目前にし緊張が高まっているのと同時にで雨の影響もあり、手元が緩くなってしまい、不安も感じましたが、全員で気合いを入れ直し士気を上げ、雰囲気良く行えていました。
ロッカールームでスタイルをし、佐々木先生、監督からいつも支えてくれている周りの人たちへの感謝を込め、沢山の想いを背負って試合に臨む事や冬の間に雪の上で蓄えたスキルとフィジカルを発揮して勝負していこうという言葉を頂きました。大会本番さながらな檄が入り、気持ちを高めて花園第一グラウンドへと入場しました。
vs大阪商業大学高校 30分ハーフ
12:30 厚別ボールのキックオフで前半がスタートしました。自分達が目標としている夢の舞台に立つ事で、大いに緊張している姿が見られました。それにより、最初は少し焦っているように感じましたが、精一杯コミュニケーションを取り、試合に挑んでいました。キックを使った攻防が続き、カウンターアタックからトライを取られてしまいましたが、雰囲気が落ちる事なく立ち向かう姿が見られました。敵陣22mライン付近のマイボールスクラムからBKに回して1年福井が今試合初トライを決め切り、島田がコンバージョンキックも成功させました。
このトライを機にチームとして調子を取り戻していきました。スクラムやラインアウト、キックの攻防が繰り返されるゲームではありましたが、辛い中でもチーム全員で勝負することが出来ていました。何度も粘り強いタックルに挑み、相手のミスを誘うことでボールを獲得し、攻撃の時間を作ることが出来ていました。
前半スコアは14(2T2G)-7(1T1)となりました。
ゲートをしっかり固め、セットプレーの集中力をさらに上げる事、今チームが持っているスキルを信じ、最大限に使って、肉弾戦で戦っていこうと気持ちを新たにし後半戦に移りました。
後半一発目のスクラムでは、低姿勢を保ちながら戦えていました。キックの攻防が続く中でも、粘り強いタックルをし、自陣でのピンチを防ぐことが出来ていました。開始7分相手の瞬時のラインアウトセットに追いつけずモールでトライを取られてしまいました。ペナルティーでボールを失うもその後のディフェンスで懸命に戦いボールを奪い返します。セットプレーが繰り返され、ボールが動き続ける試合となり、残り7分、相手のキックによる速攻でトライを取られてしまいました。多くの選手が花園のピッチに立ち、日頃味わうことのないハイプレッシャーの中でも戦い続けるという貴重な経験をすることができました。
後半のスコアは12(2T2G)-5(1T1G)となり、
最終スコアは26(4T3G)-12(2T1G)です。
試合終了後は、アフターマッチファンクションとしてカレーパンと飲み物を頂きながら、胸を借して頂いた大阪商業大学高校の方々と交流しました。それぞれのチームのキャプテン、監督が今日感じたことを話し、その後はチーム関係なく短時間でしたが、賑やかな時間を過ごしました。
ミーティングでは明日の予定を確認した後先生方、菅原さんから今日の試合について講評を頂きました。点差では負けてしまっていましたが、しっかりと勝負できていたと前向きな成果を伝えて頂くことが出来たため、今後の自信に繋げておきましょう。また、大阪遠征がゴールではないので、今日得た課題を北海道に戻ってから改善していきましょう。
その後、施設についての説明を受け、各々休息には入りました。
堀の祖父母さんからバームクーヘン、マネージャーにカイロ、堀先生からマネージャーにお菓子を頂きました。ありがとうございます!
今日は大阪商業大学高校の皆さんや東大阪のスタッフの方々、自校の先生方のおかげでとても貴重な体験をさせて頂きました。本当にありがとうございました!
道外のチームと対戦し、土の上でラグビーをすることによって得た課題や知識を今後に活かしていきましょう。
明日は6時25分に玄関前でモーニングを行います。午前中は関西大学第一高校の皆さん、午後からは桃山学院高校のみなさんに胸を借して頂き、合同練習を行います。今日のうちにしっかりと休息を取り、万全な状態で明日に臨みましょう。
今日も1日お疲れ様でした!
2年マネ🦔
2024年03月24日
3月23日(土) 大阪遠征2日目
今日は大阪遠征2日目。
菅原コーチが合流して遠征に同行していたただきました。
まず、奈良県ホテル花小路で朝食をいただき、チェックアウトを済ませ交通機関を使って花園ラグビー場に移動しました。
今回の遠征は、大勢の方々のおかげで成り立っています。遠征に行ける事、宿泊先、花園ラグビー場で練習・試合させて頂ける事1つ1つ全てに感謝して行動を振り返り基本的な挨拶、お礼等各々が主体的に行動していき良い遠征に繋げましょう。
花園ラグビー場のアップグラウンドをお借りして雪とは違うグラウンドの感触を楽しみ、体ほぐしと練習をしました。最初に体を温める為にタッチフットを行いました。天候に恵まれず雨という環境での練習となってしまいましたが、各々がオフシーズン頑張ってきた事を忘れず気合いを入れ強いマインドで取り組みました。
次に竹内コーチから教わったアップを行いました。関節・動作・声を縮こまらずに大きく行う事で雰囲気をつくり賑やかに取り組む事が出来ました。
次に4列パスを行いました。深く十分にためをつくり前傾姿勢を意識しました。相手に要求する声が足りず発生するミスが多く見られるのでどこに欲しいのか声やジェスチャーで示しましょう。
次に2対1、3対2に移りました。一定のスピードで繰り返すのではなく、パスをもらった選手は勢いをつけてボールの貰い方を工夫しましょう。FWとBKが組んだ際にはミスの発生が多く見られます。コミニュケーションを取り欲しいタイミングを言う事、仕掛けるタイミングを的確に声で示す事を意識しました。
次にユニットを行いました。BKではキックキャッチとサインの確認、FWではスクラム練習を行いました。
その後、休憩も含め昼食を取った後花園第3グラウンドに移動して試合前のアップに移りました。
最初に竹内コーチのメニューでもう一度体をほぐしました。身体の可動域、最大限使う事を意識しました。ダッシュメニューでは緩急をつけて加速して行いましょう。慣れが見られ流れ作業にならないように1つ1つに集中して行っていきましょう。
次に4列パスを行いました。練習の段階で意識していたポイントを抑え、どこに放ってほしいのか要求する事を忘れずに取り組みました。
その後ユニットに移り、FWはスクラム練習、BKではサインの確認を行いました。
最後にグリットタックル、ゲートタックルでタックル練習をした後1対1に移りました。グリットタックルでは姿勢を低くインパクトのある良いタックルに入れるよう意識し、また、ゲートタックルはタイミングを合わせ声を出し足を運んでいきましょう。
30分ハーフ vs東大阪合同
雨は小降りになったものの、グラウンドは水たまらなどでボールが転がらないコンディションでした。それでも、花園第3グラウンドに立つ喜びを胸に厚別キックオフで試合開始。久しい練習試合で緊張が目立ちました。ですが、オフシーズンで固めた基礎と身体を活かすことができており、力強いタックルも見られ良い雰囲気でスタートしていたと思います。遠征前のミーティングで、グラウンドを分割して細かく作戦しましたが、ピッチに立つと天候や気温などのコンディションが整っていないことがあり、チームとしての質が下がってしまっていました。その中でも前進し、テンポ作りを充実させて超えきることを意識しましょう。FWはスクラム姿勢が勝っていたため、もっと低さにこだわりタックルを含め低姿勢を維持しましょう。BKはFWのフィジカルに頼りきりにならず点数を取りにいきましょう。
前半15(3T0G)-0
後半10(2T0G)-7(1T1G)
最終25(5T0G)-7(1T1G)でした。
その後は、関西大学セミナーハウスに移動し、用意してくださった夕食を食べ、入浴しミーティングに移りました。
まず今回の試合のビデオを視聴し、課題を掘り下げました。ゲーム全体で目立ったのが、パスの雑さやブレイクダウンでの約束事やファイトを直向きに行えていなかったことです。雨で芝のコンディションが良くなかったこともありますが、チームのハンドリングが衰えていました。個人的な面として、武器となるフィジカルをうまく使えておらず空回りしてしまうことや、キックスキルが指摘されました。誰かに任せっきりではなく、今ある技術を全力で出せるよう改善しましょう。
明日は大阪遠征3日目、花園第1グラウンドで大阪商業大学高等学校と30分ハーフのゲームを行います。高校ラグビーの夢の地である花園第1グラウンドでゲームが出来ることを自信に繋げつつ感謝を忘れずに活動しましょう。また久しぶりの雪の無いグラウンドの練習だったのでしっかり身体を休めコンディショニングしましょう。
運営スタッフの方からレインコートを寄付していただきました。堀先生からマネージャーにお菓子の差し入れをいただきました。ありがとうございます!
今日もお疲れ様でした。
1年マネ🦋2年マネ🐮
2024年03月23日
3月22日(金) 大阪遠征1日目
大阪遠征1日目。今日は移動がメインの1日となり、6日間に渡る大阪遠征が始まりました。
大掃除、終業式・離任式、LHRが終了後に荷物の積み込みを行いバスで新千歳空港まで移動しました。遠征で力を発揮したいという様子と同時に不安や緊張している姿も見られました。
出発がスムーズに出来たので予定よりも早く新千歳空港に到着しました。荷物を預け、食事を摂るなど各自自由な時間を過ごしました。その後、保安検査を行い飛行機に乗り、伊丹空港へ向かいました。
伊丹空港に着いた後は荷物を受け取り、バスで今日お世話になる宿の奈良のホテル花小路へ出発しました。
到着後、簡単なミーティングを行いました。明日の天候を考え、持ち物を用意しましょう。
その後各自夕食をとり、体を休めました。
明日は花園ラグビー場へ行きます。
昨年に引き続き花園第3グラウンドで試合をする事が出来ます。自分達の最大限の力を発揮できるよう、しっかりと休息を取り、明日に備えましょう。また、試合でのそれぞれのやるべき事やチームの決まり事を確認しておきましょう。
今日も1日お疲れ様でした!
2年マネ🦔
2024年03月22日
3月21日(木) 融雪剤散布、ミーティング、SC
今日は融雪、ミーティングの後SCを行いました。
余っている融雪剤をグラウンドに撒きました。
その後校内に戻り、遠征前のミーティングを行いました。まずユニットごとに分かれて戦術を確認して、堀先生からはフォーメンションの指示とエリアやゾーンごとにやるべきことについて確認が行われました。佐々木先生からはプレーの意図について確認がされました。オフシーズンでゲームをする機会が減った中、雪が無いグラウンドでも全力を出して戦えるよう、コミュニケーションの取り方やサインの使い分けを確認しておきましょう。
その後SCに移りました。遠征前最後のウエイトでなるべく疲労を残さないよう短時間の集中トレーニングとなりました。先日測定を行い、現時点の自己レベルが分かったと思います。測定記録を土台とし、今後も筋力アップに努めましょう。ミーティングで意思疎通し、ウエイトでは短時間で身体に負荷をかけられるよう取り組めていました。
明日は大阪遠征1日目、学校行事終了後移動します。
荷物を再確認して忘れ物が無いようにしましょう。各自昼食を持ってくるようにしてください。
今日もお疲れ様でした。
2年マネ🐮
余っている融雪剤をグラウンドに撒きました。
その後校内に戻り、遠征前のミーティングを行いました。まずユニットごとに分かれて戦術を確認して、堀先生からはフォーメンションの指示とエリアやゾーンごとにやるべきことについて確認が行われました。佐々木先生からはプレーの意図について確認がされました。オフシーズンでゲームをする機会が減った中、雪が無いグラウンドでも全力を出して戦えるよう、コミュニケーションの取り方やサインの使い分けを確認しておきましょう。
その後SCに移りました。遠征前最後のウエイトでなるべく疲労を残さないよう短時間の集中トレーニングとなりました。先日測定を行い、現時点の自己レベルが分かったと思います。測定記録を土台とし、今後も筋力アップに努めましょう。ミーティングで意思疎通し、ウエイトでは短時間で身体に負荷をかけられるよう取り組めていました。
明日は大阪遠征1日目、学校行事終了後移動します。
荷物を再確認して忘れ物が無いようにしましょう。各自昼食を持ってくるようにしてください。
今日もお疲れ様でした。
2年マネ🐮