2024年01月

2024年01月22日

1月22日(月) SC→体育館


今日はSCの後体育館練習を行いました。練習にはOBのジョンさん、興村さんが来て下さいました。

SCでは、ジョンさんのアドバイを受けながら全体的に追いこめているように感じました。グループ内のメンバーを煽る声や鼓舞する声掛けが飛び交っており、雰囲気よく行えていたと思います。スキー授業が再開し、疲労が溜まった中でのトレーニングになる人も出てきていますが、全体で真剣に取り組める雰囲気作りを徹底していきましょう。
IMG_0590
IMG_0586
IMG_0587
IMG_0588
IMG_0589

その後、補食を摂り、体育館練習に移りました。

体育館練習では、まずスプリントトレーニングに取り組み、俊敏さやダッシュへの切り替えの速さを鍛えました。どうしたら動作を速く出来るのかを考えながら行いましょう。また、スタートラインからゴールラインまで全力を出し切り、横の相手と勝負できるような取り組みをできるよう努めていきましょう。
IMG_0591
IMG_0592
IMG_0593
IMG_0594

次にOBのジョンさんにパスセッションを行って頂きました。
IMG_0595
IMG_0565

まず基礎として4列パスを指導して頂きました。インサイドランを意識して、パスを受けるところから放るまでの手の位置を意識し、パスの精度を上げることに焦点を置き取り組みました。前傾姿勢のままパスを放る事で安定する事を学びました。パスの可動域を考えたうえで、常に前傾姿勢を意識しながら取り組めるようにしましょう。
IMG_0596
IMG_0597

その後スクリューパスのスキル練習を行いました。パスをする上で1番大切なことを再確認しました。相手の事を考え胸に放る事を前提に脇を閉め、パスを安定させていきましょう。パスの回転形がぶれている事を指摘して頂きました。そうすると受け取る方も姿勢が整わないまま次に繋げることになってしまうので、綺麗な回転でパスを放り、次に繋がるようにしていきましょう。
IMG_0598
IMG_0599

最後にユニットを行いました。FWはセットプレーの確認、BKはアタック練習を行いました。
IMG_0600
IMG_0601

今日の練習で教えていただいた事を胸に、自分に厳しくパスミスの基準を高くして取り組みましょう。また、時間を有効に使い、練習以外に吸収するスキルを増やしていきましょう。

明日はオフ、明後日はSCの後に格技場です。
今日1日お疲れ様でした!

2年マネ🦔

atsubetsurugby at 22:31|PermalinkComments(0)日記 

1月21日(日) SC→グラウンドで社会人に胸を借りて


今日はSCからグラウンド練習を行いました。
社会人の方々、榊原コーチ、菅原コーチ、OBのジョンさんが来て下さいました。

SCでは身体にかかる負担を増やし、自らを限界まで追い込めてる人がいました。声を掛け合いお互いを鼓舞するようなポジティブな声も沢山出ていたので、継続していきましょう。
IMG_0529
IMG_0533
IMG_0528
IMG_0532
IMG_0530
IMG_0534
IMG_0535
IMG_0531
グラウンドに移動後、ゲームに向けてランパスを行いました。ランパスからしっかりと足を動かしていき、雰囲気良くフィールディングに移る事が出来ました。フィールディングではボールを落とす事が減り、ランパスの動きを活用出来ました。
次にユニットを行いました。FWはラインアウト、モール、アタック確認を行いBKはサインとアタックの確認を行いました。
IMG_0536
IMG_0537
IMG_0538
IMG_0539
IMG_0540
IMG_0541
IMG_0542
IMG_0543
IMG_0544
コンビではテンポ良くパスが回りミスが少なかったように感じました。試合でもコンビで行った事を活かせるようにプレーしましょう。
次に4列アップを行いました。1本1本力強くタックルに入り、士気が上がりました。

ゲーム前にFWは2対1、ナインシェイプ、前進ラックを徹底して行う事、BKはFWのプレーを上手く利用してトライを取る事を目標として行いました。

ゲームでは課題であった、入り負けをせずに、良いマインドでゲームを迎えられました。前半1、2本目は敵陣でのプレー時間が多く、goodプレーが多く見られました。社会人のアタックに対してダブルタックルのコールをかけて、しっかりと入れるようにしましょう。またBKのファーストチェイスミスやアタックラックが雑になっていたり、ブレイクダウンが弱いなどの改善点が見つかりました。試合前のユニットの時間を大切にし、各ポジションミスを無くしていきましょう。後半3、4本目は力負け。自分の得意なプレーを上手く出せずにミスが生じ、接点で負けてしまいトライを奪われる場面がありました。自分自身の武器であるプレーでは相手に負けないマインドで行い、エナジーを沢山出していきましょう。
IMG_0545
IMG_0546
IMG_0547
IMG_0551
IMG_0550
IMG_0549
IMG_0548
IMG_0553
IMG_0554
IMG_0555
IMG_0558
IMG_0557
IMG_0556
四郎先生からは先週取り組んだディフェンスの約束事が抜け落ちている。積み重ならないと強くはならない、忘れてしまう生き方はやめるべきだとと言う話がありました。
堀先生からは前半20分はエナジーがあって好プレーが多かったこと、取ったトライやチャンスメイクの場面は今週取り組んできたプレーが起点になっているので良かった。しかし、後半戦から社会人が戦い方を変えて来てから負け出した。その変化に気づけたかどうか、それに対応する手立てはすでに持っていたはずなのに現場で軌道修正と引き締めが出来なかった事が指摘されました。

社会人やOBが来てくれるからこそ実感できる成長と課題です。次週に生かしましょう!

3年生の船水さんから以前差し入れで頂いたカップラーメンをいただきました。ありがとうございます!
IMG_0552
明日はSCから体育館練習です。体調管理を引き続き徹底していきましょう。

今日も1日お疲れ様でした!

1年マネ🦄


atsubetsurugby at 07:54|PermalinkComments(0)日記 

2024年01月20日

1月19日(金) グラウンド→SC


今日はグラウンドからSCを行いました。

OBのジョンさんが練習に来てくださいました。

グラウンド練習では最初にランパスを行い、フィールディングを行いました。ランパスでは全体で声を出し良い雰囲気をつくりながらフィールディングに繋ぐ事が出来ました。基本的な練習だからこそ集中して取り組みましょう。
IMG_0477
IMG_0478
IMG_0479
IMG_0480
IMG_0481
IMG_0482

次に2対2を行いました。
ディフェンスにつかまると感じたらボディに入らせないように体をかためてガードし、はじき出す事を意識しましょう。また、つかまる時でも足の動きを止めずに腿をあげて前進するようにしましょう。アングルを変える際はトップスピードを維持するのでは無く緩急をつけて取り組みました。1人で勝負し突破して行けるよう途中で1対1に変えて練習する事で全体的に改善していきました。
IMG_0483
IMG_0484
IMG_0485
IMG_0486
IMG_0487
IMG_0488
IMG_0463
IMG_0466
IMG_0467

次にホールドゲームを行いました。
ハンドリングエラーが致命的なミスに繋がるので近場から声を出していきそして、プレッシャーがかかっていないボールから離れている選手は早くサポートにまわる為にコミュニケーションを図りましょう。前メニューで指摘して頂いた緩急をつける事を意識していく事で挑戦意識を持って取り組めてました。また、人それぞれが得意な事が違うからこそ役割を正確に認識して自分の個性をどう発揮出来るか、どう貢献出来るか考えましょう。ねらいとする事を成立させる為に、各チームでハドルトークを挟みながら行いました。
IMG_0489
IMG_0490
IMG_0491
IMG_0492
IMG_0493
IMG_0494

その後SCに移りました。
SCでは、グラウンドの練習終わりの短時間で1人1人が自分自身を追い込めていたと思います。鏡で自分から見たフォームと周りから見た時を確認しており協力性も見れ良かったと思います。賑やかな雰囲気づくりも出来ており今後も継続していきましょう。
IMG_0496
IMG_0495
IMG_0500
IMG_0499
IMG_0498
IMG_0497

明日はオフ、明後日はSCからグラウンド練習です。オフを使って体重増加に向けて全体で食事の量を増やしていきましょう。

今日も1日お疲れ様でした。

1年マネ🦋

atsubetsurugby at 10:36|PermalinkComments(0)日記 

2024年01月18日

1月18日(木) 大雪後のグラウンド作り!


今日はグラウンド練習を行いました。
先日の大雪後初のグラウンド練習です。

まず雪踏みを兼ねたハーフコートのタッチフットを行いました。積雪のため足がもって行かれてしまう場面が多くありましたが、コミュニケーションが欠けておらずミスをなるべく減らそうという意志が見られました。

こまめに水分補給をとり、オールコートでタッチフットを行いました。先ほどよりも疲労が溜まっており、風の影響を考える暇もないコンディションでした。ハドルトークでは、その中でも仲間が発している言葉をよく聞いて行動することが話されました。他にノッコンなどのパスミスを減らすことや、FWとBKがしっかり連携してコミュニケーションエラーを無くすことが課題として提示されました。
IMG_0446
IMG_0447
IMG_0448
IMG_0449
IMG_0450
IMG_0451
IMG_0452

その後タイヤを引き、グラウンドを整備しました。
IMG_0442
IMG_0444

明日はグラウンド練習の後SCです。昨年からチーム全体の体重増加が課題となっています。普段3食を抜かずに食べつつ間食もとり、体重が落ちる事がないよう意識を高めましょう。

今日もお疲れ様でした。
2年マネ🐮

atsubetsurugby at 20:37|PermalinkComments(0)日記 

1月17日(水) SC→格技場トレーニング


今日はSCから格技場で練習を行いました。

SCでは、選手同士で負荷をかけ合い限界まで自分を追い込もうとするなど全体が良い雰囲気で取り組んでいました。更なる筋力アップを目指してトレーニング面、そして食事管理も徹底して行っていきましょう。
IMG_0409
IMG_0410
IMG_0411
IMG_0412
IMG_0413

その後、格技場に移りました

最初に回転運動を行いました。
連続的に、そしてリズムよく行う事を意識しました。以前は出来ていなかった技が出来るようなった事、倒立でキープ出来る時間がのびた等、成長を感じている選手が多く見られました。
IMG_0414
IMG_0415
IMG_0416
IMG_0417
IMG_0418

次に2人1組になりコアトレーニングを行いました。姿勢を意識して負荷がかかりやすいように取り組みました。良い加減なフォームで手早く済ませるのではなく一定のスピードに進むことを意識しましょう。
次に体幹と首のトーニングを行いました。コアを意識し背中を曲げないように取り組み、支える側もモールの体制で双方が姿勢に注意して取り組みました。体幹を使い、首のトレーニングも兼ねて行いました。進む方向を変え再度行いましたが、ポイントを押さえコツをつかむ選手も見られました。
IMG_0419
IMG_0420
IMG_0421
IMG_0422

次に肩首の使い方を理解してバインドを強くするためのトレーニングを行いました。担ぐ動作で途中落とさないことが強いバインドに繋がるので、最後まで担ぎ切れるよう鼓舞し合って取り組みました。
IMG_0423

その後、膝立ち相撲を行いました。肩甲骨から腕を伸ばし、相手に密着する面積を広く取るようにしました。また、自分が力を強く発揮できる角度を探して取り組んでいきましょう。
IMG_0424

前メニューの相撲を活かしてブレイクダウンを行いました。上半身だけでなく下半身も連動して動けるようしましょう。肩や首の使い方、腕をしぼると言うイメージを持ち相手に密着して取り組み、また、首を使って自分の体幹を持っていくように意識しました。
IMG_0425
IMG_0426
IMG_0427

その後タックル練習に移りました。
前回も言われていましたが、倒れた時に次の動作に入る準備が出来るように足で地面をとらえてドライブしましょう。また、瞬時に低姿勢になる事を重要視して行いました。
IMG_0428
IMG_0429

女子選手は別でコアのトレーニングや下半身強化等を行いました。男子とは別の練習でしたが、自分からすべき事を見つけ取り組もうとする積極的な姿勢が見られました。
IMG_0431
IMG_0432
IMG_0433
IMG_0430

明日はグラウンド練習からSCがあります。今日からスキー授業も始まりました。生活リズムを取り戻し、体調管理を徹底していきましょう。

今日も1日お疲れ様でした。

1年マネ🦋

atsubetsurugby at 05:30|PermalinkComments(0)日記