2023年11月
2023年11月19日
11月18日(土) 函館遠征1日目
今日から2日間の函館遠征が始まりました。チームレフリーである菅原さんが同行して下さいました。
学校を出発し、2つのパーキングエリアで休憩を挟みながら函館へ向かいました。

函館ラ・サール高校に到着後、2チームに分かれてタッチフットを行いました。冷えた体を温める為に声を出して、元気良く行えていました。
最初にラ・サール高校と合同でパスセッションを行いました。ルーズボール処理練習ではボールに対してセービングをする事の意識を持って行いましょう。ルーズボールはミスが起きた時に発生するのでミスを防ぐ為にも良く考えながら練習に参加しましょう。
次に3対2を行いました。この練習では溜めを作る事、アーリーキャッチ、ストレートラン、溜めてから1歩前に出る事の4つのポイントを抑えて行いましょう。
ワイファイではディフェンスを引きつける為にストレートランを積極的に行っていきましょう。またディフェンスは少し前に出て守る事を意識しましょう。
最後に行った3対2のトライゲームではオフェンスが有利な状況なのに体が流れてしまっている為、3人目で捕まってしまう事が多くありました。走る時の距離感や溜めを作るなどトライを取る事が出来る様に1番最適な判断が出来るようにしましょう。
今回のパスセッションではストレートランを意識して行う事が多々ありました。ラ・サールとの試合や、日頃の練習でも教わった事を活用してプレー出来るようにしましょう。

次にパドリングタックル、サイドタックルを行いました。パドリングタックルではパワーフットをしっかりと踏む事を意識して行いましょう。2歩目の足を大きく出す事が出来ていない人がいたので、格技場で行った練習を思い出しながら取り組んでいきましょう。サイドタックルではタイミングが合っている人が多く、良いタックルが沢山見られたので試合でもこの感覚を忘れずに積極的にタックルしていきましょう。

その後ユニットを行いました。FWは1対1、スクラム、ラインアウトを行い、BKはサインの確認とライン回しを行いました。

次に4列アップを行いました。声があまり出ていなく、雰囲気が暗かったので試合前のマインドセットをしっかりと行ってから試合に挑みましょう。

試合前のミーティングでは佐々木先生と堀先生から勝負をしてくる事などお話を頂きました。ラ・サール相手でも怯まずに力強いプレーを出来るようにしましょう。
vsラ・サール高校
試合は15分の試合を3本行わせて頂きました。
ディフェンスが上がれていなかったりセットが悪かった為、抜かれてしまいトライを取られてしまう事が見られました。ノミネートをしっかりとしてアップコールをしながら上がる事を意識しましょう。監督からは自分達で試合を行うという意識が低い事や逃げずに目の前の相手と戦うことの重要性など話を頂きました。
試合前に自分でマインドをセットしましょう。2試合目も1試合目と同様に相手のペースで試合が進んでしまい、中々自分達のプレーを出す事が出来ませんでした。ノミネート、コミュニケーション不足やラインメイクが出来ていない事があったので試合の中で改善していきましょう。また試合の中でもチーム内で指摘し合い、1人1人が試合に対する意識を変えていきましょう。最後の試合では開始早々、前進する事が出来、チャンスが訪れました。ですがテンポやサポートが遅い為、ボールを取られてしまいました。チャンスをものに出来るように強い心を持って、戦っていきましょう。

試合後、ユニット毎に集まり、話し合いやプレーの確認を行いました。FWはタックルを受けすぎていたり、相手のプレッシャーに負けてプレーが雑になってしまっている事が反省点として出ました。またBKはサインプレーからのアタック練習を行いました。最後にラグビーに関する事や、人生に関する話をして頂きました。ミーティングで受けた話を明日の試合に生かせるようにマインドを整理しておきましょう。
函館ラ・サール高校の保護者の方々からスポーツドリンクの粉の差し入れ、炊き出しを頂きました。ありがとうございます!

練習を終えた後チームとしての団結力を高めるためのチームビルディングを兼ねて、函館の街を観光しながら各自夕食を摂りました。小笠原組になって初めての遠征となったため、ラグビー以外でチームとして過ごす事はとても貴重で大切な時間となりました。

ミーティングでは、明日の予定を確認した後ユニット毎の課題を指摘して頂きました。その後、今日の試合の動画を見ながら、ポイント事に反省点や改善点を監督、佐々木先生から指導して頂き、明日の試合に備えました。動画で確認する事で、個人の課題もはっきりとさせることが出来たので改善し、よりパフォーマンスを上げていけるようにしましょう。また、1人1人が勇気を持って、体を張ったタックルをしていきましょう。監督からは、普段の学校生活の緩みや人間性がプレーに繋がっているというお話をして頂きました。学校生活や友人関係の中でも芯を持って過ごせる人になり、選手になっていきましょう。最後にレフリーをして下さった菅原さんからプレー面での指摘をしてくださいました。新チームになって、タックルが高く入ってしまっている人が多く見られたので、改善して明日に臨みましょう。

明日は、6時半からモーニングがあります。今日のうちに疲労をしっかり取りましょう。
今日も1日本当にお疲れ様でした!
1年マネ🦄
2年マネ🦖
2023年11月17日
11月17日(金) コンディショニング・ミーティング
今日はグラウンド練習を行う予定でしたが、雨が降ってしまった為内周を行い、ミーティングを行いました。
内周では一定のペースを持続していけるよう意識しつつ、中には徐々にスピードを上げている選手も見られました。目標タイムを決め達成出来るように気合いを入れて、取り組みました。

その次にコンディションニングを行いました。明日の為に疲労を残さないよう体全体を入念にほぐしました。

その後ミーティングに移りました。
明日からの函館遠征に向けての最終確認を行いました。今後更に強くなる糧となるように、悔いの残らないものにしようとチーム全体の気持ちを1つにしました。次にFWとBKに別れてプレー中の確認を行いました。

明日は小笠原組になり初めての遠征です。悔いの残らないように今日一晩、明日何をすべきかよく考えて挑みましょう。
今日も1日お疲れ様でした!
1年マネ🦋
2023年11月16日
11月16日(木) グラウンド練習
今日はグラウンド練習の後SCを行いました。
風が冷たく寒かったので3人1組のランパスを行いました。

次にFWとBKに分かれてユニットを行いました。FWは1対1、スクラム姿勢、ラインアウトを、BKはサインの確認を行いました。
ここ数日ユニットの時間を長時間取る機会が少なかったので、週末の函館遠征に向けて有意義な時間になったと思います。

次にコンビを行いました。講習などでメンバーが欠けてカバーしながら行っていたため、ミスが多発するなど慣れるのに時間がかかりました。監督にベースとなるアタックの形を指示してもらい、それを応用したアタック練習に取り組みました。徐々に日没し始め、視界が遮られる中でも声を出しながらコミュニケーションを取り、ミスを防ぐことが出来ていたと思います。

その後3メンショートを行いました。事前に話し合って計画することや、どのポジションを務めるのかなど情報共有を怠らないようにしましょう。
次にディフェンス練習を行いました。パスが外側につながるにつれて内側の選手の行動が曖昧になってしまい、練習を活かすことが出来ていませんでした。前回のメニューに引き続き、コミュニケーション不足も目立っていたので改善しましょう。

次に行ったタッチゲームでは、先ほどまでの課題として出されていたコミュニケーションを意識していました。そのためミスが少なく、両チームゴールに近づくことが出来ていました。ですがゴール付近でのミスがあり、トライにあと一歩の場面が多く見られたので、ゴール付近だからこそ緊張感を持ちながら取り組みましょう。

その後SCに移りました。昨日の測定が途中の選手は続行し、測定が終わっている選手は鍛えるべき部位をトレーニングしていました。竹内さんに教わっているトレーニング方法を思い出しながら取り組めていたので、継続しましょう。

明日はグラウンド練習の後SCの予定ですが、雨天の予報が出ているので、室内練習の準備もしておいてください。また、体調管理含め遠征の準備を随時進めましょう。
今日もお疲れ様でした。
2年マネ🐮
11月15日(水) SC→格技場
今日はSCの後、格技場で練習を行いました。格技場練習から榊原さん、松本さんが来てくださいました。
SCでは、測定を行いました。新しい器具が加えられ、今までよりも重量の重い所まで測定出来るようになりました。その分自己記録を次々と更新して行けるよう各々が最善を尽くす事に努めましょう。また、効率よく行えるよう工夫しながら行えていました。


補食を摂り、格技場へ移りました。
格技場ではまず、回転運動を行いました。コツを掴み成功に近づいている選手が多く見られました。倒立などのメニューは体の重心を意識して体幹を使いながら行えるようにしましょう。左右が逆転すると出来なくなる人も見られたので、体の使い方を考えバランスよく行って行きましょう。


次に行った2人1組みのコアトレーニング、寝技乱取りでは、相手に抗う力を出せるよう取り組みました。トレーニングの中でも全力を出して、考えながら行うことを放棄せず常に思考錯誤しながら行いましょう。






2人1組のレスリングバトルでは、先程の1対1やタックル練習を活かしながら行いました。組み合った中でも、ロータックルのように低い姿勢で攻め込む姿も見られたので継続して、グラウンド練習にも活用していきましょう。頭が自分の足よりも前に出ている事で、自らバランスが崩れやすい姿勢になってしまっている為、足の上に頭が来るようなイメージを持って1番強く耐えられる姿勢作りに努めましょう。

その後バトルロワイヤルを行いました。今日行った様々なメニューで培った体の使い方や駆け引きの仕方を活かすことができていたように感じました。


最後に首のトレーニングを行いました。


練習は全てラグビーに繋がるように設定してくださっているので、その練習の趣旨を捉え、目標を見据えて取り組んでいきましょう。
明日はグラウンドからSCです。テスト2週間前となりました。勉強との両立をしながら週末に備えている函館遠征に向かえるようにしましょう。
今日も1日お疲れ様でした!
2年マネ🦖