2022年06月

2022年06月21日

6月21日(火) グラウンド AD


今日は、グラウンド練習を行いました。昨日課題として出たルーティンの質を上げること、ミスをしないための工夫をすることを再確認してから、練習が始まりました。

最初にムービングセッションを行いました。チームを鼓舞させるような声が聞こえていて良かったと思います。

次に4列パスを行いました。パスミスが少なく、全員がコールしている状態で練習に取り組めていて、はじめの課題を意識できているように感じました。
IMG_0275

次に行ったフィールディングでは、どんなボールでも落ち着いてキャッチ、パスをできていて良かったです。

次にショートレンジ・グリッドタックルを行いました。ロータックルを意識しつつ、相手を上目で見ることを忘れないようにしましょう。これに続き、タックルする瞬間の姿勢を固定すると安定感が増すという声が上がりました。
IMG_0276

次にコンビを行い、各チームの動きを確認しました。

ADでは、遠征で学んできた知識を活かせてないと堀先生から指摘を受けました。アタックする形ができていなく強く攻められていなかったので、もっと走り込みプレッシャーを与えるように取り組みましょう。
IMG_0277
IMG_0278
IMG_0279

その後、ユニットでFWとBKに分かれました。


FWは、スクラムの練習とサインの確認をしました。スクラムではどんな体制でも胸を張ること、相手を見ることが課題となりました。1年生も加わり、ラインアウトの練習をしました。新しいムーヴにも挑戦しました。
IMG_0282
IMG_0283

BKは、キックを使ったアタックの動きを確認しました。ADの後で疲れていたのか、キャッチミスやパスミスが多かったです。なのでアップコールをしたり、思考停止せず考えて動こうとするなど、基礎的な練習をアレンジして疲れをカバーするように組み込むことを意識しましょう。

IMG_0284

明日は、SCの後グラウンド練習です。SCは測定があるので、自己ベストを記録できるように体調管理を忘れずにしましょう。今日の疲れを取りつつ、培ってきたイメージを崩さないためにも各々家で出来ることをするようにしましょう。

今日もお疲れ様でした!

1年マネ🐻‍❄️

atsubetsurugby at 22:09|PermalinkComments(0)日記 

2022年06月20日

6月20日(月) SC→グラウンド練習


今日は、ストレングスとグラウンド練習を行いました。ストレングスでは、1人1人がやるべき事を集中して、テンポよく出来ていたので良かったと思います。
ですが、全体的に声が出ていないように感じたので、しっかり声を出していきましょう。
IMG_0262

その後、グランドに移りました。始めの集合で1、2年生は3年生の雰囲気に引っ張られるのではなく、自分たちから良い雰囲気をつくっていこうという課題を出し、練習に向かいました。

まず、ムービングセッションを行いました。お互い声をかけながら取り組んでいたので良かったと思います。
IMG_0263
IMG_0264

次に4列パスを行いました。ポジションコールが出来ていた反面、パスが疎かになっていたので改善していきましょう。
IMG_0265

フィールディングは、風がある中でもボールを追っていたので良かったと思います。
IMG_0266

次にショートレンジ・グリットタックル行いました。低い姿勢を徹底しようという声が上がっていたので姿勢に気を使いながら取り組みましょう。
IMG_0267
IMG_0271

パドリングからセカンドアップ、タックルする練習では、低い姿勢のままタックルすることや、しっかり前に出て強く押し出すことが課題に上がっていました。
IMG_0270

FWは堀先生のご指導の元、ボールのもらい方の練習、ディフェンスラインを切るイメージをつける練習、味方・相手の動きを見てパスする練習やディフェンスの間を抜けていく練習を行いました。パスを出すタイミングや、コミュニケーションの声を特に意識して取り組みました。次回の練習でもタイミングを意識してパスすることや、自分がどこにいるのかなどの声を積極的に出していくようにしましょう。
IMG_0268

BKは佐々木先生のご指導の元、ディフェンス練習とオフェンス練習、ボールキャッチ練習を行いました。
ディフェンス練習ではディフェンスが狭くなりつつあるので、幅を広くする事を意識しましょう。
オフェンス練習では丁寧にボールを回そうという声などのコミュニケーションをとって取り組めていたのでよかったです。
ボールキャッチ練習では長く蹴り、空中に浮いてる間に移動する事を心がけて行っていました。

この後スキルを行い、今日の練習は終わりました。

明日はいつもと違い、グラウンド練習があります。大会で持って帰ってきた知識を忘れず、自分たちなりにどう使いこなせるかを考えながら練習に取り組みましょう。

今日もお疲れ様でした!

1年マネ🦩

atsubetsurugby at 22:04|PermalinkComments(0)日記 

2022年06月19日

6月18日(土) 国体道予選 大会2日目


今日も引き続き、U17.U18の国体道予選でした。帯広遠征3日目、最終日となりました。

朝7時半からモーニングを行い、ホテル周辺を散歩したり、軽い体操などで体をほぐしながら朝日を浴びました。
IMG_0217
IMG_0218

朝食を取り、今回2日間泊まらせていただいたホテルエリアワン帯広でチェックアウトを済ませました。その後、昨日に引き続き帯広の森に移動しました。
IMG_0219
IMG_0220

【U17 厚別vs函館ラサール】
アップとして、ムービングセッションやサポートのよりを速くするクリーンオーバーの練習など行いました。U17の中でのアップで、いつも一緒に練習している3年生がいなく甘えていた部分も見えてきました。リーダー陣が決まったからこそしっかりと全員を引っ張っていく姿や声かけを見せていけるようにしましょう。また、リーダー陣じゃない選手もそれにぶらさがるのではなく遠慮せずどんどん前に出て全員でチーム力をあげれるようにしましょう。
IMG_0221
IMG_0222
IMG_0223
IMG_0224


11:40 vs函館ラサール
厚別のキックオフでスタート。今までやってきたことを試合でやろうという意気込みで試合に挑みました。開始4分、敵陣10メートルラインでのスクラムからボールが回り、強くDFをするも先制トライを取られてしまいました。相手の流れに飲み込まれないように、ノミネートやお互い声かけをするなどコミュニケーションを取りながらチーム一丸となって戦う姿勢が見られました。開始10分には、敵陣で相手のラックからこぼれたボールを菅原がゲットし、マイボールに。ラックを重ねて外側にいるBKまでボールが回り松島がDFの隙をついてトライ!その後も相手のルーズボールを小瀬川が足で前に運びゴール前まで運ぶことに成功。相手にプレッシャーをかけましたが、トライ直前というときにペナルティを起こしてしまいました。前半の後半になるにつれ相手にディフェンスの隙を突かれてしまういトライを取られてしまい前半が終了しました。

ハーフタイムに入りました。前半ではとにかくペナルティが多く試合を組み立てられない。規律を守り戦うこと、ゴール付近でのタックルミスが多く、あと一歩というチャンスを無駄にしているという反省が出ました。相手にプレッシャーをかけつつも自分達は冷静に判断することが重要になりました。また、ハイタックルでペナルティをしないためにタックル時にロータックルを意識し常に下を狙うということを後半に持っていくことを話し合いました。

後半がスタート。
開始早々自陣ゴール前でのラインアウトで相手ボールに。FWが強くディフェンスに入るも、相手の続くアタックに追い付かずトライを許します。ディフェンスでロータックルやノミネートなどで相手を圧倒するという課題は改善されていたものの連続でディフェンスがうまく機能せずトライを取られてしまいます。劣勢を強いられる時間が続きましたが、声を出して盛り上げて戦い続けて残り6分となった時、小瀬川が逆サイドディフェンスで空いているところを狙い中村にパス。中村がショートサイドを攻略してそのままトライを決めることができました。
最終スコアは12(2T1G)-52(8T6G)でした。
IMG_0225
IMG_0226
IMG_0227
IMG_0228
IMG_0229
IMG_0230
IMG_0231
IMG_0232
IMG_0233
IMG_0234

今日の試合では、BK・FW共にディフェンスが課題としてあがりました。また、ペナルティの多さやゴール前でのチャンスを上手く掴めなかったことが悔しさに残りました。ゴール付近での無駄なミスなど防げたことはたくさんあったと思います。ですが、昨日ミーティングで話したノミネートや声出しが改善されていて相手に圧をかけることができていました。今までの練習でも課題に出ていたコミュニケーションを取るということが今日の試合で改善されていたため、それを上手く練習に持ち込み良い雰囲気を維持できるようにしましょう。


【U18 厚別,立命館慶祥,清田 vs 札幌山の手,札幌南,小樽支部】

アップでは、動的トレーニング、4列パス、ユニット、一対一のタックル、チームランを行いました。お互いのチームで声を掛け合いコミュニケーションをとりながら行えていました。vs山の手戦に向けて気持ちを作りながらムーブの確認も行っていました。
IMG_0235
IMG_0236

13:10  vs札幌山の手,札幌南,小樽支部
前半は立命館ベース、厚別からは平野、梅田、谷口がチームに加わり、チームに貢献しました。
立命館キックにより30分ハーフの試合がスタート。
開始10分、ハーフラインの中央からBKにパスがまわり平野がステップを効かせた走り込みによりディフェンスの間を潜り抜けトライ。先制トライをとることができました。自陣ゴールライン付近でのブレイクダウンでは、粘り強いディフェンスで守る事が出来ていました。その後開始27分、自陣10メートル前でスクラムが発生し、立命館ペナルティによって山の手ボールとなり、タップゴーで縦を突かれトライ。山の手にトライを取られてしまいました。前半はキックでエリアをとることを意識して行いました。厚別の選手は自分のポジションを理解し、常に周りとのコミュニケーションを絶やさず行う姿勢が見受けられました。前半スコアは5(1T0G)-7(1T1G)となりました。

後半は厚別ベースで試合を進めました。山の手のキックで後半がスタート。開始早々、モールにより自陣22メートル付近からゴールライン間際まで強く押されてしまいました。また厚別ラインアウト時にはボールをカットされる場面やゴールライン付近でのキャッチミスなど、ミスが目立ちました。開始11分には、アタックが強く前に出ることでスペースに空きが発生し、ショートサイドでボールを受けたインゴールに飛び込んでトライ!しかし、後半になるにつれ、相手の圧によりディフェンスを跳ね返される場面が多く見られました。その後失点が続き、最終スコアは10(2T0G)-33(5T4G)でした。

IMG_0238
IMG_0239
IMG_0240
IMG_0241
IMG_0242
IMG_0243

今回の試合では、コミュニケーションが飛び交い横の繋がりを大切にしているプレーが見られました。一方でフィジカル負けなどのコンタクトプレーでの失点が目立ちました。夏の高体連や大会に向け、更に筋力トレーニングや食事、コンタクト練習に気合いを入れて取り組むよう、U18だけでなくチーム全体でギアを上げていきましょう。


3日間の国体道予選、帯広遠征が終了しました。
送迎してくださったバスの運転手さん、宿泊先であるホテルエリアワンの皆様、運営やサポートをしてくださった先生方、遠いところから応援に駆けつけてくださった保護者の方々、対戦してくださった皆さん、本当にありがとうございました。また、菅原さんにはチームに帯同していただき、セーフティアシスタントやアップのサポート、ミーティングでのルール確認など大変お世話になりました。ありがとうございました。
IMG_0206
IMG_0204

明日はオフ、月曜日から練習再開です。この3日間で溜まった疲労などしっかりとケアをし体を休めてください。また、暑い日が続き熱中症の症状がでていた選手もいました。これからもっと気温が高くなるので熱中症対策も徹底していきましょう。
月曜日までにこの3日間でどんな経験をしたか、どんなことが課題になったか、それをどうこれからの練習に繋げるか、などラグビーノートに書いておいてください。
3日間お疲れ様でした!

2年マネ🌻🌱


atsubetsurugby at 12:32|PermalinkComments(0)日記 

2022年06月18日

国体道予選 帰路

道の駅・音更で休憩をとり、16時30分に音更インターチェンジから高速道路に入りました。

手元のナビだと、18時50分頃の学校着になります。


atsubetsurugby at 16:34|PermalinkComments(0)日記 

6月17日(金) 国体道予選 大会1日目


今日はU18 , U17国体道予選初戦、そして国体道遠征2日目となりました。先日の雨模様に比べ最高気温26度という快晴の中、大会に出場しました。

朝はモーニングとして、散歩 , 体操 , 2人3脚に取り組みました。試合まで時間が空いているので身体を目覚めさせました。
その後朝食をホテルエリアワン帯広でいただき、帯広の森に移動しました。
IMG_0169
IMG_0167
IMG_0168
U18メンバーは立命館慶祥高等学校 , 札幌清田高校と合同、U17メンバーは厚別単独での出場となります。別のフィールドではありますが日々積み重ねてきた練習を試合で活かす事を目標に取り組みました。そして、課題や各チームの持ち味を理解しグラウンドに持って帰れるよう、全体が気持ちの入った状態で始まりました。

【U17 厚別vsオホーツク選抜】
アップでは、タッチフット , ルーティン , ユニット , コンビを取り組みました。先日の練習で課題となっていた、プレーに奮闘しながらも冷静さを保つ事を意識しながら良い雰囲気でアップをスタートしました。ただ淡々とこなす事なく、ひとつひとつのメニューの意味を理解し、声に出して周りに伝達する様子が見られました。試合でもこの雰囲気を維持していこうという声掛けで試合に挑みました。
IMG_0172
IMG_0173
IMG_0174
10:30 vs オホーツク選抜。
厚別キックオフで25分ハーフの試合がスタートしました。前半は今までの練習の成果を発揮し、今後の練習に活かせるようなプレーをしようという意気込みでスタートしたものの、開始6分チェイスラインをあげる選手が判断する事ができずキックカウンターを受けてトライ。先制トライを取られてしまいました。相手の速いテンポに立ち向かいましたが、FW周辺のディフェンスに人員を割かれてしまい外側まで回されるアタックに翻弄され敵陣でのプレーが出来ませんでした。ディフェンスで前に出る事も大切ですが、前に出る為のセッティングを素早く行い、横の繋がりを意識してプレーを行うようにしようという声があがりました。ゴールラインに迫るものグランディング出来ないなどの初歩的なミスやコミュニケーション不足による失点など、チャンスをものに出来ず前半スコアは0(0T0G)-14(2T2G)で終えました。

ハーフタイムでは各ポジション毎の役割を再確認しました。また、落ち着いて状況を判断する、エリア内のアタックを止める、ノミネートを必ずするなど沢山の意見が飛び交いました。前半は特にプレーに焦りが感じられていました。ミスをした時こそ、冷静に判断できるかが重要になりました。FWの健闘が見られたので、自信を持って接点を戦うよう監督から指示が出ました。

オホーツク選抜のキックで後半がスタート。
ハーフタイムで出た改善点を中心に意識しながらプレーを行う姿が見受けられました。しかし、開始2分自陣10メートルから外展開され見事スペースを突かれトライ。その後もキックオフチェイスのディフェンスミスが重なりトライを連続して取られてしまいました。スクラムハーフのカバーディフェンスに関して監督から指摘がありました。とにかくミスが多くまだ自分達のアタックプレーを活かしきれていませんでした。そして、開始9分ゴールライン付近から小瀬川がアタックしてオフロードパスを小林に送り、小林は流れてくるディフェンスに対して、内をついてトライ!今試合初の厚別トライとなりました。ようやく流れに乗った厚別は、開始14分ゴールライン前で高崎が持ち出しをしてディフェンスを抜き、ラックをつくった所を戸塚がピックゴーで持ち出しトライ!連携の効いたプレーが得点の鍵となり後半は14(2T2G)-14(2T2G)。残り10分で、2トライ差。追い上げの雰囲気がようやく出てきて、よしいけるという手応えが掴めた矢先に、またもやミスで流れを切る展開になってしまいました。
最終スコアは14(2T2G)-28(4T4G)でした。
IMG_0175
IMG_0176
IMG_0177
IMG_0178
IMG_0179
IMG_0180
IMG_0181
IMG_0182
IMG_0183
今日の試合では、前半にペナルティやミスでリズムを崩して相手のペースに呑み込まれ思い通りのプレーが出来なかったものの、コンタクトから逃げず、積極的な姿勢が多くありました。トライを取られた場面やミスをした時には単発的なコミュニケーションで瞬時に振り返り、何故そうなったのかを話し合う姿が見受けられました。監督からは、やっきた事を忘れずに、厚別らしい良いマインドでプレーをしようという事、その上でしっかりコミュニケーションを取り仲間と連携して試合を進めるように指導をしていただきました。

【U18 厚別,立命館慶祥,清田 vs 十勝・根釧選抜】

U18では、立命館と合同でチームを組み試合を行いました。

アップでは、動的トレーニング、4列パスを行いました。昨日の反省点で出た立命館に引っ張ってもらうことを改善しようと自分達から声を出すことを意識して取り組んでいたのでよかったと思います。その後ユニット、一対一のタックル練習を行い、試合に移りました。
IMG_0184
初戦はVS十勝・根釧選抜 。10:30キックオフ、厚別ベースのチームで挑みました。ステップなどでかわしながら前に出るもボールの持ち方でノックオンをするなど惜しい場面が多く見られました。その後もフォワードがドライブして前に進み、敵陣での接戦が続きます。そして開始5分、ブレイクダウンから梅本が持ち出しトライを決めました。相手に縦をつかれ、トライを取られそうになりますが、低いタックルで相手を止め、阻止していました。前半はトライを取られることなく、終わりました。

ハーフタイムでは、前を見てからうち行くことや外側がもっと呼ぶことを意識しようという声が上がっていました。そして気持ちを落とさないようにいいプレーがあったら盛り上げるようにして行っていきましょう。ですが、気持ちを上げすぎて焦らないように周りを見て冷静に取り組もうと話していました。

後半では、ハーフラインでの接戦が続きました。マイボーの時間が多かったのですが、ペナルティでなかなか前に出ていないように感じました。ですが、厚別の選手のドライブで一気に前へ進みゴール前でトライを狙います。ゴール前、相手のペナルティーでマイボールになり、立命館のキャプテンがトライを決めました。結果は10(2T0G)-5(1T0G)で試合が終了しました。

【U18 厚別,立命館慶祥,清田 vs 旭川,富良野,空知選抜】
2試合目は、立命館ベースで行いました。前半は厚別からは平野と梅田がチームに加わりました。後半では、ゲーム開始直後にトライを決めました。立命館ベースの中でもコミニケーションを取りながら自分の持ち味を活かして活躍できていたのでよかったと思います。そんな中で立命館の選手が繋いだボールを平野が外側でもらいトライ!その後梅本と大西が加わりました。梅本の低いタックルで相手を止める場面が多く見られよかったと思います。そして試合終了間際、平野が再びトライを決め、ノーサイド。41-0で試合を終えました。

今回の試合では、戦略を理解して動けていましたが、個人のミスでトライに繋がらない場面が多くありました。基本的なことでミスをしないように日々の練習を怠らずに取り組んでいきましょう。
IMG_0185
IMG_0186
IMG_0187
試合を終え各自アイシングやコンディショニングを行った後、昼食をとりました。

ホテルエリアワン帯広へ移動し、入浴や夕食を済まし、ミーティングに移りました。
初めに四郎先生からBKのライン展開のことや、チームがどのように成長するか、プレー中にこだわることなどを指導していただきました。その後菅原さんにルールの再確認やペナルティを多く取られる原因など詳しく教えていただきました。菅原さんに個人的に質問する選手が多く意欲を感じました。
最後に1人1人今日の試合の感想を発表し、堀先生からは今日の試合の振り返りポイント、トライシチュエーションの確認やさらに良いチームになるにはどうすればいいのかなど教えていただきました。沢山のコーチや先生方に指導していただける事は当たり前じゃありません。支えてくれている方々に感謝し、恩返しのできる姿勢をプレーから見せていきましょう。
IMG_0189
IMG_0191
IMG_0190
最後になりますが、松島さん木村さんからお菓子やドリンクの差し入れを頂きました。ありがとうございます!
堀先生からマネージャーにアイスを買っていただきました。ありがとうございます!
IMG_0165
明日は国体道遠征3日目[U17 , 11:40vs函館ラ・サール][U18 , 13:10vs山の手]です。
やっきた事をしっかり出すこと、声で相手を圧倒することを目標にして全員で頑張っていきましょう。

今日も 1日お疲れ様でした。
2年マネ🌿 3年マネ🍑



今日は、国体に行っていない残りの1年生でグラウンド練習を行いました。

まず、キックキャッチの練習を行い、1年生同士でキックのポイントを教え合いながら練習をしていました。キックのコントロールを安定させられるように頑張りましょう。

次に行った順目、逆目の練習では、少ない人数でもスムーズにできるよう、話し合いながら工夫して行えていました。また、指示の声をしっかりと出し、練習していたと思います。

その後、自分達でメニューを考え、トラッキングの練習を行いました。いつパスを出すのかなどのコミュニケーションをしっかりと取れていて良い雰囲気で行えていたので良かったと思います。

最後にスキルを行いました。自分達で課題を見つけながら行えていたので継続できるようにしましょう。
先輩方がいない中での練習で少し緩くなってしまった部分もあったので、いつでも集中して練習に取り組めるようにしていきましょう。
国体に行っていない1年生は明日はオフです。
ラグビーの動画を見るなどをして、イメージを膨らませる時間にしましょう。
今日もお疲れ様でした。
一年マネ🐷
IMG_0193
IMG_0194
IMG_0195
IMG_0196
IMG_0197
IMG_0198
IMG_0199


atsubetsurugby at 09:24|PermalinkComments(0)日記