2019年08月

2019年08月31日

高体連札幌支部大会を終えて

今大会に際して、たくさんの保護者の皆様が会場に足を運んでくださり、応援や差し入れをいただいたことに感謝いたします。審判業務などにより全ての方々に直接お礼を言うことができず心苦しい思いですが、他の顧問の先生やマネージャーからのお礼に変えさせていただければ幸いです。

今大会は、本当に苦しい戦いとなりました。
キャプテンのジョン、WTBの新井田が7月下旬に離脱。彼らがチームのトライの大半をあげていただけに…かなり厳しいチーム状態となりました。それでも、サイズは無くとも体を張って堅実に仕事をしてくれるFWたちがいてくれたので、彼らを夏合宿などで鍛えてFW中心のスタイルに変更して今大会に臨まざるを得なくなりました。

大会の結果は先のブログにマネージャーが記してくれていますが、何とか滑り込みで全道大会出場権を獲得することが出来ました。

昨日の決定戦では野幌、札幌合同(清田・大麻・北科大)とそれぞれ30分一本の試合を行う事となりました。野幌高校からは8トライをあげて勝利。
札幌合同との試合は開始から15分はどっちつかずの時間が流れました。もちろんトライを取ってスムーズに勝ちに行けるのに越したことはありませんが、札幌合同は3年生が大半を占めるチームでこの試合にかける意地と思いは大きいものがあります。簡単に試合を決められるわけはないと踏まえていました。慌てさせず、落ち着いて自分たちの試合運びをさせることが大事だと考えていました。また、チーム事情的にもFWの中心として頑張ってくれていた3年・谷口が離脱していたので、無理をしにくい状態でした。それでも試合に出ていた11人の下級生たちが試合を整え、3トライをあげて勝ち切ってくれました。1年生の大場の頑張りはとても強く印象に残っています。田中、山田は体を張り続けボールを絶えず前進させてくれました。高橋は持ち前のスピードを活かして縦突破する事が出来て一皮むけました。藤山、大野、高田はセットプレーの中心となり試合に安定感を持たせてくれました。佐藤、横木のハーフ団はまだまだ課題が残るものの、今までよりも成長を見せました。山本はよく頑張りました。特にディフェンス面で大きく成長して信頼を強めました。佐藤嶺はなれないポジションでしたが、自分のできることに特化してか頑張ってくれました。はまったときの強さは素晴らしかったです。そして、3年では表原はジョンの不在を背負って、よく頑張ってくれました。困ったときの表原…1年生の頃からたくさんの経験を積んできたことを発揮してくれて嬉しく思います。大弓、松倉はまだまだ迷いがあり、強みを活かしきれない場面がありました。

いろんな感情を抱えた大会となりました。悔しさ、つらさ、焦り、喜び、怒り…心が動くことは成長への一歩。タフになってくれたのかなと思います。

応援してくださったみなさまの後押しがあり、何とか全道大会出場権を得ることが出来ました。この3年で最も苦しい大会でした。この成長に通ずる痛みを糧に、全道大会に向けてさらに成長出来るよう頑張りたいと思いますので、今後も応援よろしくお願いいたします。

監督



atsubetsurugby at 07:17|PermalinkComments(4)日記 

2019年08月30日

新人戦に向けてスタートミーティング

高体連支部予選が終わり、千歳からバスで学校に到着した後は、1、2年生だけでそのまま新人戦に向けた新チームのミーティングを行いました。

今年の新チームでは、今までのチームの方針に囚われずに、このメンバーらしいチーム作りをしていくという事を心に置き、2週間チームを引っ張っていってくれるリーダー達を決めました。
全体をまとめる暫定キャプテンは藤山。
暫定FWリーダーは、高田、田中。
暫定BKリーダーは、新井田、佐藤(翔)。
マネージャーは、石崎がリーダーを務めます。

これからリーダー達を中心に、自分たちらしいチームを作り上げていってほしいと思います。

新人戦最初の相手は、札幌合同チームです。この2週間で、しっかりと体制を整えトーナメントを勝ち進んで行きましょう!

1年マネ


atsubetsurugby at 23:03|PermalinkComments(0)日記 

全道大会出場決定!

先日の高体連札幌支部予選1回戦は敗退となったため、今日は3チームによる全道大会出場出場を決めるリーグ戦にまわりました。

立命館戦での後悔、そして昨日の課題練習を胸に気持ちを入れ直しアップへ。いつも通りのアップメニューにプラスし、テンポよく昨日の課題練習でのメニューを行いました。

いよいよ1試合目。vs野幌高校。
開始24秒でトライを奪うことはできましたが、DFの上がりが遅かったり、タックルが弱かったりと、とても良い出だしとはいきませんでした。チームテントからは声があがり、その後はテンポの速いアタックで相手DF遅れを活かしたトライやFWの力強いピックゴーでのトライなど、続けて点を重ねることができました。スクラムハーフ佐藤(翔)がブレイクダウン横を抜け出し、サポートについていた表原にパスを繋ぎ、開始15分39秒でトライ。その後も1年生大場、岩渕(晟)が公式戦初トライを挙げました。2年生高橋もこの試合で2トライを挙げ、46ー0(8T3G)でノーサイド。
FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender
IMG_3833
FullSizeRender
FullSizeRender

立命館戦の課題が改善され、チーム全体が良い雰囲気に包まれ、このまま強い気持ちで戦おうと挑んだ第2試合。vs札幌合同。

両チームの全道大会出場への意地の張り合いから、膠着した時間が続きました。この膠着状態を破ったのは、試合開始15分08秒、敵陣ゴール前でのピックゴーからのトライでした。その後は、チーム一丸となり、相手の隙を見逃さず、2トライを獲得しノーサイド。
17ー0(3T1G)という結果に終わりました。それにより、無事に全道大会への出場権を得ることができました!
FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender
IMG_3839
IMG_3840
FullSizeRender
FullSizeRender
IMG_3843


3年生は最後となる大会、初戦は反省点ばかりの大きな壁にぶつかりましたが、苦難を乗り越えることができたのではないかと思います。
IMG_3844

全道大会は10月に行われます。その間には、3年生が抜けたチーム編成での、新人戦が始まります。2年生が主体となったチームで、良いスタートを切り、3年生が戻った高体連全道大会で良い結果を残せたらと思います。

この2日間で選手のご両親、OBの方々から、たくさんの差し入れを頂きました。お忙しい中、厚別の試合に足を運んでいただき、本当にありがとうございました。
IMG_3845
IMG_3846
IMG_3847

そして昨日、今日と選手と共に汗を流しながら指導してくださった、佐々木コーチと濱口さん、いつも本当にありがとうございます。多くの方々に支えてもらっている事に感謝し、プレーで恩返しできるよう頑張りましょう。

これから3日間のオフに入ります。定期考査への勉強、そしてリカバリーを忘れずに行ってください。

3年マネ


atsubetsurugby at 21:54|PermalinkComments(0)日記 

2019年08月29日

8月29日(木) 大会前練習

今日は、昨日の雨の影響でグラウンドが、使えなかったので芝生で行いました。

メニューは、フィールディングを除いたルーティン、6連突破、課題修正のメニューに取り組みました。

ルーティンでは、コミュニケーションをとりながらテンポ良く行っていました。明るい雰囲気の中でも真剣さを忘れずに練習を行っていました。
IMG_3807
IMG_3808
IMG_3809
IMG_3810
IMG_3811
IMG_3812
IMG_3813

ディフェンス練習では、ノミネートを意識し、前を見るということを大事にしていました。遅れて上手くいかないことが何度かありましたがその度に選手同士で集まり、意見を交換していました。
また、タックルの姿勢と入る位置を確認しながら行いました。確実にタックルに入れるよう、様々なポイントを意識して取り組んでいました。ショートステップなど技術を生かし意味のあるタックルをなどの意見がでていました。
さらに、視野を広くもちながらバランスを考えつつコミュニケーションを取り続ける練習を行い、自分の弱い部分を把握し、次はどうするべきか考えながらやる姿が見られました。
IMG_3814
IMG_3815
IMG_3816
IMG_3817
IMG_3818
IMG_3819
IMG_3820
IMG_3821
IMG_3822
IMG_3823

一昨日の試合で思った事や感じた事が沢山あり、今日はそれを考えながら練習していたと思います。明日は、全道大会決定戦です。この試合で全道に進めるかどうかが決まります。1人1人が責任をもち、強い気持ちと姿勢で厚別らしいプレーをしていきましょう。自分の全力を出しきり、チームの目標を達成出来るように頑張りましょう!

明日は7時半集合です。

1年マネ


atsubetsurugby at 23:55|PermalinkComments(0)日記 

2019年08月28日

8月28日(水) ビデオミーティング

今日は、ビデオミーティングで昨日行われた立命館戦の試合を見ました。
昨日の試合では、立命館に対しその試合にかける気持ちで負けてしまい、弱気なプレーが多く見られました。DFのエラーやタックルエラーなど、いつも出来ているはずのプレーが出来ていなかったりと、選手からも指摘の声もあがりました。コミュニケーションが取れていないために、チャンスをものに出来ていない場面もありました。コミュニケーションは、日頃の練習から大切にしていることです。練習からコミュニケーションを当たり前のものにし、試合でも自然と声がでるよう成長していきましょう。ビデオを見た後は、ユニット事に集まり課題を共有しました。そこでは個々のプレーが多かったという声も聞こえてきました。
IMG_3803
IMG_3804
IMG_3802

1つのチームということを試合という特別な場面こそ、忘れずに過ごしましょう。今日は、ビデオで見た課題だけではなく1年生の意識の低さも目立ちました。一人一人の気持ちのレベルがまだ、2・3年生には追いついていません。部活動に対する姿勢や日頃の生活態度。全てに対して、1年生には反省すべき点が多く残っています。先輩方や先生方に言われてから気付くのではダメです。自分にもう一度しっかりと矢印を向けて、今後の生活では自分の行動がチームに影響を及ぼすことがあることを忘れず生活していきましょう。

明日は、今日見たビデオでの反省点を修正する練習となります。最後に監督から出たポイントを自分たちの中で整理し、テンポよくスムーズに練習を行えるようにしましょう。また、着替えや、防寒対策を忘れずにしてください。

1年マネ



atsubetsurugby at 20:42|PermalinkComments(0)日記