2019年05月

2019年05月23日

春季大会に向けて【監督】

暑くなってきました。
本州でラグビーを続けているOBたちも、本州の暑さに苦しむ頃。元気に活動している様子を連絡してくれていますが、怪我なく夏本番に向けて頑張って欲しいと思います。

7人制札幌支部大会を終えて、今週末は春季札幌支部大会。この大会は上位チームに7月に小樽と月寒で行われる北海道選抜大会への出場権が与えられます。さらに、高体連のシードに関わる順位が確定します。

昨年はこの春季大会が上手くいきませんでした。勝ち負けもさることながら、内容的にも。結局その雰囲気と課題は夏まで引きずりました。部員たちには、昨年のチームが残してくれた課題を糧に色々と組み立てを変えてきたことを話してきました。愛知遠征の意味、冬にこだわってきた練習の意味、それぞれが春季で問われます。

花園予選につながる15人制。
7人制でボヤけてしまった部分を取り戻すために、少しだけ強度の強い練習を組みました。ディフェンスの部分でこだわりたい事をしつこく伝えました。その上で成り立つことも話しました。ゲームプランの根幹にある部分をどこまで強く、そして規律を持ってやれるかどうか。

ジョン、表原、大弓の本当の意味でのリーダーシップがどこまで影響力を出せるのか。リーダー以外がどれほど意志を持った強いフォローワーになれるかどうか。

形だけ綺麗に整えることの無力さ。
本当の強さ。
これに気づいたことが我々の原点。
強い意志を持った個、強い絆のチームで戦う春季にしたい。

監督

atsubetsurugby at 06:16|PermalinkComments(0)日記 

2019年05月22日

5月22日(水) 3時間授業。春季大会シフト

今日は、気温が22度と日差しが強い中での練習となりました。
今日のメニューは、ロープくぐり、モールドライヴ、4列パスカオス、フィールディング3v2、ショートレンジ、グリッドタックル、タックルプラス、胸つけコンタクト、DFインサイド、DFドリル、Unit、Team Run です。

2、3年生は、DFの練習を中心に行いました。日差しが強く、少し体力が落ちている様に見えましたが、選手同士のコミュニケーションを大事にし、良い練習にすることが出来ていました。
Unitでは、今週末の15人制の春季大会に向けそれぞれの課題を克服するため真剣に取り組んでいました。明日は、Unitに時間を割く練習になります。緊張感をしっかりと持ちさらに高いレベルを目指していける様、それぞれの課題をしっかりと整理しより良い練習にしましょう。

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6


1年生は、濱村先生のもとで練習を行いました。2、3年に比べ、声や、仲間同士のコミュニケーションが取れていないと感じる場面がありました。6月の中間テト明けからいよいよ本格的に2、3年生と合同で練習が始まります。
自分たちのスキルを上げられるよう、日々の練習を大切にしていきましょう。

イメージ 2

イメージ 3



先週末、セブンズの札幌支部予選が終わりました。セブンズ全道大会、15人制春季大会に向けて気持ちを入れ替え、勝利を掴めるよう残り少ない練習では個人のスキルを向上させることやチームメイトとのコミュニケーションを大事にしていきましょう。
また、昨日のビデオミーティングで学んだことを生かしていきましょう。


そして練習中、横木さんからアイスの差し入れを頂きました!ありがとうございます!

イメージ 1



1年マネ

atsubetsurugby at 20:45|PermalinkComments(0)日記 

2019年05月21日

5月21日(火) ストレングス→VTRミーティング

今日は雨のため中でSCとビデオミーティングを行いました。

SCでは上級生は上半身のみ、1年生は自重トレーニングメニューを行いました。

今日のトレーニングの様子としては真面目に集中し、自分に厳しく取り組んでいたように思います。先週のセブンス大会を終えてまだまだ足りないのは体の強さだと知り、前より一層真剣な雰囲気が伝わりました。私たちも含め自分で実感して考えることで何事も前に進むことができる思います。こうして身をもって経験できたのは大きな収穫だと思います。

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5


春季に向けて、高体連に向けて、今よりもっとレベルアップできるように毎日の練習を頑張りましょう。
1年生は基礎中の基礎を鍛える時期です。先輩方に早く追いつくため自分にストイックに、目標を高く持って努力し続けていきましょう。

イメージ 1


ビデオミーティングでは富良野遠征と愛知遠征の15人制のビデオを見ました。

イメージ 6


最近セブンスに特化した練習ばかりであったため本来のやるべきことを過去の自分を見てもう一度確認しました。いざ見てみると、15人制にもまだ課題があり伸びしろだらけだということが分かりました。札幌はセブンスと15人制が交互になっていて気持ちやプレースタイルを切り替えるのが難しいかもしれません。ですが相手のチームも一緒にやっている仲間も全員同じ状況です。今後その中で自分はどうやっていくかをしっかりと考えて乗り越えられるようにしましょう!

明日はグランド練習の予定です。雨の影響で地面が緩くなっているかもしれないので汚れても大丈夫な格好できてください。
昨日と今日の気温差もあるので風邪をひかないように注意してください。

今日もおつかれさまでした🙇🏻♀

3年マネ

atsubetsurugby at 20:48|PermalinkComments(0)日記 

2019年05月19日

5月19日(日) 令和元年7人制札幌支部大会 準優勝

今日は7人制ラグビー札幌支部大会でした。

アップは、緊張感ばかりにとらわれず、時折笑みも見せながら、集中しつつ明るい雰囲気で、緊張して表情が硬い選手には声をかける姿もありました。

大会シーズン突入1発目となる試合は、vs札幌南高校。シーズンのスタートをきるという部分でも、気持ちをあげて挑みました。相手の一瞬の気の緩みやDFの隙を逃さずトライを重ねました。相手を圧倒するようなタックルシーンや普段トライを取ることの少ない選手のトライシーンなどでは、ベンチ待機の選手陣から特に歓声が上がっていました。札南戦では、スタートメンバーの7人全員がトライをあげることができ、46(8T3G)-0で勝利しました!

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15


初戦を勝った札幌厚別高校、立命館慶祥に札幌山の手を加えた3チームでのリーグ戦となりました。

全国出場の目標と共に、打倒山の手を胸に頑張ってきました。新人戦では初戦で敗れたため札幌山の手と対戦することすら叶わず大会を終えました。

その想いをぶつける時間となったvs札幌山の手高校。気合いを入れ直したスタートメンバー7人を残りの選手全員の声援で送り出しました。いざ目の前にすると気持ちがついて来ず、体が固まってしまい、いつも通りののびのびとしたプレーが出来ていない選手の姿もあり、開始2分30秒、先制トライを許してしまいました。ですが、悪い波にのまれることなく、3分後の5分27秒、トライを取り返すことができました。キックも決まり7ー5で逆転に成功。このまま自分達のリズムで進めていきたいところでしたが、ハーフタイムへ。前半はキック差で一歩前に立つ事ができたのですが、後半は、自分達のリズムを崩され、相手のペースに流されてしまいノーサイド。7(1T1G)-22(4T1G)。まだまだ戦うことができたと悔いが残り、満足のいく結果とはなりませんでした。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5


落ち込んでばかりではなく、気持ちを切り替え挑んだ、vs立命館慶祥高校。3試合目となり身体的にも精神的にも疲れが現れたのか少し元気のない姿が見られ、開始52秒で先制トライを取られてしまいました。このトライ後には、相手ディフェンスの間を抜けたトライやハンドオフで相手を突き飛ばす独走からサポートへのパスでのトライ、相手をよく見て判断して丁寧に繋いだパスからのトライなど、力を出しきり、29(5T2G)-7(1T1G)で支部大会を締めくくりました。準優勝という結果に悔いは残ったものの、良い意味でも課題が見つかり、これからのレベル向上に繋がる良い結果で終わることができたのではないかと思います。

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11


来週末には、15人での戦いとなる春季大会を控えています。7人で出来た事は15人ではもっともっと良い物になるはずです。今日の試合を振り返り、よかった所は持続して質を磨いていけるよう、課題は改善できるよう、春季大会まで残りの4日間の練習を有意義なものにしましょう。

明日はオフです。火曜日からまた良いスタートをきれるよう、リカバリーをしっかり行ってください。
今年初の公式戦、お疲れ様でした。

3年マネ

atsubetsurugby at 17:10|PermalinkComments(0)日記 

OBの活躍紹介

先代チームの主将・横木の紹介が進学先ブログでされています。慣れない環境で頑張って成長している様子がうかがえます。嬉しい限りです。

https://ameblo.jp/ygurugbyclub/entry-12462205402.html

先日も現役チームを気にかけ、自身の近況報告も兼ねて監督に連絡をしてくれました。優しい男です。

イメージ 1


頑張れ、太生!

atsubetsurugby at 05:36|PermalinkComments(0)日記