2019年05月

2019年05月26日

5月26日(日) 春季大会 VS札幌山の手 速報

春季大会

札幌厚別 12ー49 札幌山の手

負けました。
札幌山の手高校の選手それぞれの個の圧、チームによる圧に歯が立ちませんでした。また鍛え直します。

イメージ 1


次戦は3位決定戦。6月23日、月寒ラグビー場になります。対戦相手は立命館慶祥高校です。

本日、対戦した札幌山の手高校のスタッフ・選手・部員の皆さん、大会運営してくださった先生方・清田高校の皆さん、レフリーを務めてくださった河野さん、ありがとうございました。

また、暑い中にもかかわらず応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。横木組のみんなも、ありがとう!

監督

atsubetsurugby at 16:25|PermalinkComments(0)日記 

2019年05月25日

5月25日(土) 春季札幌支部大会 VS札幌合同

今日は、春季大会1試合目、新人戦四位の清田、科学大、大麻、野幌高校の合同チームとの対戦でした。

アップは、緊張感が伝わってきましたが、アドバイスし合い、お互いのテンションを上げながらのアップを行うことが出来ました。
今日は気温が高かった為、試合時間を25分ハーフのランニングタイムに短縮して行いました。

11:00キックオフ。

イメージ 10


前日に監督からお話があり、「試合の3分の2は敵陣にいたと言えるように」という目標通り、敵陣にいる事が多かったものの中々トライを取る事が出来ずにいましたが、前半17分、モールからの高田先輩のトライで先制することが出来ました。このトライでチームの雰囲気、試合の流れを変え、ジョン先輩のキック、相手のキャッチミスでこぼれたボールを新井田先輩が取り、相手をかわし、トライ。前半は19(3T2G)-0(0T0G)という結果になりました。
立ち上がりが固く、ゲームプラン通りに進められなかったことを修正するためにチームトークを挟み、気合いを入れ直して後半がスタートしました。

気温が26度と暑い中での試合で、FWが少し疲れが見えてきた後半でしたが、効果的なキックで敵陣に攻め込み、ラインアウトからのパスで表原先輩が抜けてトライをあげるなど常に敵陣でプレーをすることが出来ました。風が強まり蹴り込んだボールが風に乗っていんごーるをわだてしまうなど惜しくい場面もありました。
後半は概ね厚別のペースでの試合となり、
42(6T6G)-0(0T0G)という結果になりました。
また、表原先輩のゴールキックは9本中8本成功となり、最終スコアは61(9T8G)-0(0T0G)と合同チームに勝利することが出来ました。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9


相手チームに合わせるのではなく、自分たちのゲームプランにそってプレーをすることが出来ていたように思います。

明日は、春季大会2日目、札幌山の手高校との対戦となります。今までの練習の成果を発揮し、中身のあるプレーを心がけ、全力で戦いましょう!

また、今日よりも気温が高くなる予報です。しっかりと水分補給を行い、熱中症対策をしてください。今日は気温が高い中での試合で、疲れが溜まっているかと思います。しっかりとした食事、睡眠、リカバリーを行うようにして明日の試合に影響が出ないようにしてください。
春季大会1日目、お疲れ様でした。

1年マネ

【監督追記】
時期的に異常とも言える暑い中での春季大会となりました。暑さの中、連戦チームがあることなどが考慮されて今日の試合は時間が短くなり、水分補給の時間を設けるなどの特別措置がとられました。

試合は臨機応変な判断よりも、ゲームプランを規律を持って遂行できるかを求めました。立ち上がりこそ浮き足立ったプレーが見られましたが、概ねゲームプラン通りに進められたのかなと思います。

暑い中、大会運営に携わってくださった各校顧問の皆様、対戦チームの部員・スタッフの皆さん、レフリーを務めてくださった坂田先生、今日はありがとうございます。

atsubetsurugby at 16:24|PermalinkComments(0)日記 

2019年05月24日

5月24日(金) 4時間授業、グランドで練習

今日は青空が広がり日差しが強い1日となりました。

今日は4列パスカオス、フィールディング3対2、ユニット、Kick off、戦術の確認、Team run、個人スキルを行いました。

明日の大会に向けて、細かいところを修正することを意識して練習に取り組めていたと思います。また、4列パスカオス、フィールディング3対2では最初から声が出ていて、よい練習になっていました。明日のアップでも試合へのモチベーションが上がるように声を出していけたらなと思います。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4


ユニットでは1人1人が入念にサインのチェックをしていました。大会では、判断したものを全て意思表明することを心がけましょう。

そして1年生は、2、3年生と別れて練習を行いました。日を重ねるたびに声が出てきたり、力強いタックルが出来てきているなと感じます。しかし、キャッチミスが多かったり、1つ1つの行動が遅くなっているため全体的に雰囲気が緩くなってしまっています。テスト明けから1年生は2、3年生と共に練習することになるので今の雰囲気を良い方向へ変えられるように日々の練習でメリハリをつけましょう。

イメージ 5

イメージ 6


明日はいよいよ春季大会です。今まで練習してきたことを最大限に発揮しベストな試合が出来るよう、今日はしっかり体を休め体調を整えましょう。また、明日は気温が高いので水分補給をこまめに取ることを心がけてください。

1年マネ

atsubetsurugby at 19:17|PermalinkComments(0)日記 

2019年05月23日

5月23日(木) 3時間授業からのグランド練習

今日は気温が高く風が少ない暑い中での練習となりました。
今日のメニューは、ロープくぐり、モールドライブ、4列パスカオス、フィールディング3VS2、ショートレンジ、グリッドタックルワイド、ディフェンスインサイド、ディフェンスドリル逆サイド、Unit、Teamrun、キックオフの練習、個人スキルでした。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4


ロープくぐりでは、1年生と2、3年生一緒に行いました。スピードを意識し、練習していました。1年生は3列パス。2、3年生は4列パスカオスを行い、コミニケーションを大事にするため、名前を呼んだりコールを大きくしたりすることを意識しました。コミニケーションがだんだんとれるようになり、ボールを落とすことが少なくなって練習の成果が出ているのでこの調子で頑張って欲しいと思います。

フィールディング3VS2では、周りや仲間がリロードなどのかけ声をしていました。ワイドグリッドタックルは、コンタクトバッグを使わずに直にホールドで行いました。相手に肩を強くあて押し出すことを意識しました。

ディフェンスインサイドでは、足を止めずに前に進むことを大事にし、守りながら前に攻めていけるように練習しました。ディフェンスドリルでは、ボール奪取に向けて敵をしっかりつかまえて離さない、オフサイドラインに気をつけるなどのポイントを意識しました。内壁などの声かけをし、自分達の課題をクリア出来るようにしていました。

イメージ 5

イメージ 6


Unitでは、1回やってみてどこを直せばいいか考えてそれを実行してみての繰り返しで自分達のスキルを上げていました。

イメージ 7

イメージ 8


1年生は、濱村先生のもとで練習しました。1年生は行動が遅く2、3年生に比べて声も少なくマイボールコールなどもありませんでした。けれど慣れない練習を自分達で研究しながら練習していました。最後の方はみんな集中していてコミニケーションをとれていました。

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12


1年生はやる気を行動に表し、声なども自分から出すことを意識しましょう。1年生もラグビーのルールなどが分かってきてホールドゲームが盛り上がるようになってきて嬉しいなと感じました。

今日、チームTシャツが届きました。みんなで心を一つにし、まずは春季大会に向けて精一杯頑張りましょう!


1年マネ

atsubetsurugby at 19:07|PermalinkComments(0)日記 

春季大会・7人制全道 組合せ及び日時

春季大会

イメージ 1


7人制全道大会

イメージ 2



atsubetsurugby at 14:37|PermalinkComments(0)日記