2019年01月

2019年01月20日

1月~3月 スケジュール 2019/01/23現在

1月23日(水) SC
1月24日(木) R/体育館
1月25日(金) G/M
1月26日(土) G
1月27日(日) SC/G
1月28日(月) OFF
1月29日(火) G/R/M
1月30日(水) SC
1月31日(木) R/体育館
2月 1日(金) 体育館
2月 2日(土) G
2月 3日(日) 体育館/SC ☆札幌スクール合同
2月 4日(月) OFF
2月 5日(火) G/R/M
2月 6日(水) SC
2月 7日(木) R/体育館
2月 8日(金) G/M
2月 9日(土) G
2月10日(日) 雪中ラグビー @野幌
2月11日(月) 横木組 卒部式☆練習無し
2月12日(火) G/R/M
2月13日(水) SC

2月14日(木)~2月25日(月)考査及び対策期間

2月26日(火) G/R/M
2月27日(水) SC
2月28日(木) G/R/M
3月 1日(金) OFF
3月 2日(土) 横木組 卒部試合
3月 3日(日) SC/体育館 ☆札幌スクール合同
3月 4日(月) OFF
3月 5日(火) グループ別トレーニング
3月 6日(水) グループ別トレーニング
3月 7日(木) タイヤ引き→体育館
3月 8日(金) G/R/M
3月 9日(土) G
3月10日(日) G/SC
3月11日(月) G/M
3月12日(火) OFF ☆完全下校
3月13日(水) SC
3月14日(木) R/体育館
3月15日(金) G
3月16日(土) SC/体育館 ☆札幌スクール合同
3月17日(日) G
3月18日(月) OFF
3月19日(火) G/R/M
3月20日(水) SC
3月21日(木) G
3月22日(金) G
3月23日(土) G
3月24日(日)~3月28日(木) 愛知県遠征

atsubetsurugby at 11:29|PermalinkComments(0)日記 

2019年01月19日

1月19日(土) 吹雪の明けたグランドで。

一昨日、昨日と続いた吹雪もなくなり暖かく過ごしやすい天候の中、今日は1週間ぶりのグラウンド練習でした。野幌高校ラグビー部の一年生と引退した三年生も来てくれました!
練習メニューは、タッチフット、フィールディング、オフロード、グリッドタックル、7分ハーフのフルコンタクトゲーム、タイヤ引き全面縦横です。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10


久しぶりのグラウンドは先日の吹雪の影響などで雪が積もり、足を取られやすい状態からのスタートでした。踏み崩す事を兼ねて半面ずつ使ってタッチフットを目一杯行いました。毎回チームを変え、2.3年生チーム対1年生チームにも挑戦しました。2.3年生チームは、後輩相手に先輩の意地と力を見せ、積み重ねてきた経験と知識を活かしアタックしていました。一方1年生チームは先輩方を相手にプレッシャーのかかるディフェンスに、パスをよくまわした広い範囲でのアタックを見せました。普段は行わないチーム編成に、両チームとも盛り上がり楽しそうにプレーしていました。
フィールディングでは雪のついたボールでミスキャッチをしたり、パスミスが見られましたが、キャプテンを中心に指摘し改善していました。

7分ハーフで行ったゲーム。フルコンタクトで短時間集中しました。相手のディフェンスの隙を見てスペースを使ったトライやスピードを生かしてタックルをずらしてオフロードパスを繋いでのトライなどが見られ、最近の練習の成果が見られました。選手自身も上手くいったときには歓声をあげ、失敗した時には話し合っていました。
ゲーム後にはグラウンド整備を兼ねてダッシュでタイヤを引きました。

その後マネージャーが作ったホットココアを飲み1日の練習を締めくくりました。

イメージ 11


明日は9時半からストレングスを行った後、体育館練習の予定です。練習合間に食べる軽食を忘れずに持ってきてください。

2年マネ

atsubetsurugby at 21:58|PermalinkComments(0)日記 

2019年01月18日

1月18日(金) 第2体育館でたっぷりと!

昨日よりも気温は上がりましたが、1日を通して風が強く寒い一日となりました。

今日は、第2体育館の半面を割り当ててもらい練習を行いました。
メニューは、ロープくぐり各種・モール&ロードライヴ・ダウン&アップ各種・ストレートラン&クイックパス・ランダム2対1・45ワイドアタック・アタック練習を行い、その後マットを使い回転運動各種・受け身各種・対人コア・レスリングトレーニング各種を行いました。

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6


アタック練習では、昨日やっていた事もあってか良いプレーが今日は多く見られるようになりました。自分から何かやろうとする姿勢や求める姿勢がもっとあると良くなるとキャプテンからも話がありました。

イメージ 1


マットを使った練習では、1年生は初めて取り組むメニューが多く最初は慣れるまでぎこちなさが出てしまっていました。コアトレやレスリングトレーニングの時には2年生が1年生にそのメニューでのポイントやアドバイスをする場面や学年やBK・FWで競い合う場面が何度も見られ今後もこの練習の雰囲気を継続して行けるように頑張りましょう!

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12


良いプレーの時にはみんなで喜び、ミスをしてしまった時には励ますだけではなく、少しではありましたが厳しい言葉も飛んでいました。ただ仲良よく練習するのでは無く、お互いに厳しく指摘し合い高め合う雰囲気を自然と出来るような環境を作り出せるようにする為にも、練習メニューごとの主旨の理解や取り組み姿勢など自分の意識で変われるものは良い方向に進めるように取り組めるように、これから大会シーズンまでの残り限られた練習でより高く成長できるように頑張りましょう!!

今日は、特にマットでいつも以上に首や肩を使ったので、明日に筋肉痛を少しでも和らげられるよう湿布を貼るなど心がけてください。昨日の足の疲労も取れていない人もいるかと思うのでしっかりとリカバリーをして明日の練習に備えるようにしてください。

明日は、9時集合9時半練習開始です。
グラウンドでの練習なので防寒対策をしっかりするようにしてください。

2年マネ

atsubetsurugby at 22:34|PermalinkComments(0)日記 

1月17日(木) RUN→第1体育館

今日は前半廊下と階段でRUNトレーニングを行い、後半は体育館での練習でした。

前半の最初はジョギングから始まり、階段ダッシュ・ダッシュを行いました。

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11


冬休みが明けてから久しぶりに廊下を使ったトレーニングが始まりましたが二種類のラントレーニングを見ると多少の体力低下が見られた部分もありました。ですが、その疲れに立ち向かって行くように選手たちはインターバルを短くするなど自分にストイックに追い込んでいました。

体力が低下したことをネガティブにとらえずポジティブに考え練習できていることはとても良いことなのでこれからもこの意識を忘れずに頑張っていきましょう。

後半の体育館練習ではロープくぐり、モール&ロードライヴ、ダウン&アップ、ストレートラン&クイックパス、キックボールからの1対1、ステップ練習、アタック練習各種を行いました。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4


今日はいつものメニューを行ったあと、アタックに関する練習を多く行いました。
キックボールからの1対1をやっている時は"キャッチすること"と"1対1の攻防"のみに重点がおきつつありましたが、それに動作を付け加えるようにステップ練習を行ったためより現実感のある練習になりました。

イメージ 5


そのあとの組織的なアタック練習各種ではそれぞれ苦手な動きを分かりながらも上手くいかない時間が続きましたが自分ができないと思うポジションに率先して入るのが見られ何度もチャレンジしていました。

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8


今日は久しぶりの廊下ダッシュメニューに加えステップなどを行ったため足をつったりつりかけたりしている選手が多々見られました。堀先生もおっしゃっていましたがアルバイト期間やインフルエンザな や風邪などによる運動不足の証拠です。その日その日の練習に支障のない体を作るためには自己管理が大切です。コンディショニングやストレッチはもちろん、少し違和感を感じたときはこまめに水分をとるなど工夫してください。

明日は前後半体育館をあててもらっています。コンタクト練習も行いますので気持ちをきちんと作ってのぞみましょう!

今日もおつかれさまでした🙇

2年マネ

atsubetsurugby at 06:21|PermalinkComments(0)日記 

2019年01月17日

1月16日(水) 測定!!!!

昨日で冬休みを終えて今日から学校が再開しました。大運動会をおえてリスタートの部活はストレングスで、月に一度の測定日でした。

休み明けの測定ということで、冬休み中にどれだけ体を追い込めていたのかが数値として現れるものでした。やはり休み中のオフで筋肉量が落ちてしまったのか数値は現状維持のままで、思うようなものではなかったようです。それでも多少ではありながら平均値をあげることができていました。少しずつ個人でのトレーニングの意識も高まってきている証拠ではないかなと思います。この高い意識を継続してもち、さらに追い込んで厳しい冬を、乗り越えひとまわりもふた回りも大きくなった体でシーズン入りできるように頑張りましょう。

イメージ 7


測定後は15分×4セットの筋トレを行いました。五分短縮授業のおかげで練習時間に余裕があり、測定後としてはいつもよりも長めでしたが、集中して終始行えていたのがとても良かったと思います。測定での悔しさをばねに頑張っている人や、怪我明けの復帰に向けて頑張る人、それぞれ目標をもって行なっている様子を伺えました。体を戻すということももちろんですが、それ以上の体になれるように怪我などの自分のコンディションとも相談しながら自分を追い込めるようにこれからも頑張ってほしいと思います。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3


反省時に春遠征までの日数の確認をしました。残り75日。試験や入試があるため練習できるのは60日程度。あっという間にその日が来てしまいます。それまでの練習を妥協せずに、一つ一つ確実にこなし、より良いものを遠征で学べるように頑張っていきましょう!

練習後、佐々木先生と監督からお土産を頂きました。残ったものの争奪戦をしたりと楽しそうでした。佐々木先生、堀先生、ありがとうございました!!

イメージ 4

イメージ 5


また、日頃よりお世話になっている旭川龍谷高校ラグビー部の小西監督よりMGにキーホルダーのお土産を頂きました!

イメージ 6


小西先生、ありがとうございます!!!

2年マネ

atsubetsurugby at 07:41|PermalinkComments(0)日記