2018年05月
2018年05月27日
5月27日(日) 春季大会 3位決定戦 敗戦
今日は春季大会での3位・4位決定戦を行いました。試合の前には堀先生から選手へこの試合の今後はどう繋がる伝えられる場面がありました。相手は私立の北嶺。新人戦では勝てたものの、三年生が引退するという事に加えて今年の一年生は有力な選手が多く気を許せないチームでした。
アップでは、主将横木をはじめリーダー陣がみんなに対して積極的に"雰囲気をあげていこう"と呼び掛けていました。ですが、ここで上がっていく選手とそうでない選手に分かれてしまいチームが1つにまとまって昨日ほど活気のあるアップを行うことができませんでした。
その雰囲気のまま試合がスタートしました。出だし3分で相手にペナルティーキックのチャンスを与えてしまい3点を先制されました。
その後、流れが悪くなりチャンスができても個人的なミスなどがあり自陣での攻防が続きました。そして20分54秒に相手に1トライ許してしまい前半は0対8とリードされる形になりました。
まだ十分に逆転が可能な点差から始まった後半戦でも、またもや入りでつまづいてしまい自分達の練習してきたことが思うようにできなくなってしまいました。キックオフレシーブのミスから、そのまま59秒で相手に1トライとられてしまいました。その後も完全に流れを相手に持っていかれてしまい簡単に3トライを許してしまいました。最後の最後でリズムが上がり、27分に臼井がトライしました。追加点を重ねる事ができず、ノーサイドのホイッスルが鳴り、春季大会は終わりました。結果は5対36で北嶺の勝利です。
今回の試合は負けてしまいましたが良いプレーもたくさんありました。決して倒せない訳ではなかった相手だったからこそ自分達の心の弱さを改めて知り、今まで以上に"悔しい"という気持ちが強く残ったのではないかと思います。堀先生もおっしゃっていましたが、シード権がなくなったからこそ次の高体連でどこと当たってもいいように今の自分をもう一度見つめ直し、これからまた厳しい練習に立ち向かっていかなければなりません。
そうして選手が頑張ろうとする姿を見ると私達マネージャーももっと頑張ろうという気持ちになります。"ハプニングが起こらないのが普通" ということを常に意識し今後も選手のサポートを頑張りたいと思いました。
昨日・今日と、将也コーチを始め保護者の皆様わざわざ足を運んで応援・サポートしていただきありがとうございました。私達の活動は皆様あっての活動です。今後も引き続き応援・サポートしてくださると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
明日はOFFです。2日間試合続きで疲れがたまっていると思うのでしっかり休んでください。ケガをしてしまった選手はリカバリーをしっかりしてください。
火曜日はミーティングを行います。考査一週間前になりますが、全道セブンスに向けての練習も始まるので気持ちを改めて練習に臨むようにしてください。
今日もおつかれさまでした🙇
2年マネ
アップでは、主将横木をはじめリーダー陣がみんなに対して積極的に"雰囲気をあげていこう"と呼び掛けていました。ですが、ここで上がっていく選手とそうでない選手に分かれてしまいチームが1つにまとまって昨日ほど活気のあるアップを行うことができませんでした。
その雰囲気のまま試合がスタートしました。出だし3分で相手にペナルティーキックのチャンスを与えてしまい3点を先制されました。
その後、流れが悪くなりチャンスができても個人的なミスなどがあり自陣での攻防が続きました。そして20分54秒に相手に1トライ許してしまい前半は0対8とリードされる形になりました。
まだ十分に逆転が可能な点差から始まった後半戦でも、またもや入りでつまづいてしまい自分達の練習してきたことが思うようにできなくなってしまいました。キックオフレシーブのミスから、そのまま59秒で相手に1トライとられてしまいました。その後も完全に流れを相手に持っていかれてしまい簡単に3トライを許してしまいました。最後の最後でリズムが上がり、27分に臼井がトライしました。追加点を重ねる事ができず、ノーサイドのホイッスルが鳴り、春季大会は終わりました。結果は5対36で北嶺の勝利です。
今回の試合は負けてしまいましたが良いプレーもたくさんありました。決して倒せない訳ではなかった相手だったからこそ自分達の心の弱さを改めて知り、今まで以上に"悔しい"という気持ちが強く残ったのではないかと思います。堀先生もおっしゃっていましたが、シード権がなくなったからこそ次の高体連でどこと当たってもいいように今の自分をもう一度見つめ直し、これからまた厳しい練習に立ち向かっていかなければなりません。
そうして選手が頑張ろうとする姿を見ると私達マネージャーももっと頑張ろうという気持ちになります。"ハプニングが起こらないのが普通" ということを常に意識し今後も選手のサポートを頑張りたいと思いました。
昨日・今日と、将也コーチを始め保護者の皆様わざわざ足を運んで応援・サポートしていただきありがとうございました。私達の活動は皆様あっての活動です。今後も引き続き応援・サポートしてくださると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
明日はOFFです。2日間試合続きで疲れがたまっていると思うのでしっかり休んでください。ケガをしてしまった選手はリカバリーをしっかりしてください。
火曜日はミーティングを行います。考査一週間前になりますが、全道セブンスに向けての練習も始まるので気持ちを改めて練習に臨むようにしてください。
今日もおつかれさまでした🙇
2年マネ
5月27日(日) 春季大会3位決定戦
自分たちのミス、ツメの甘さから相手を乗せてしまいました。うちの甘さを見逃さず、掴んだ試合の流れを手放さず、高い集中力で果敢に攻め続けた北嶺高校は大変素晴らしいチームでした。北嶺高校の皆さん、レフリー団の皆さん、ありがとうございました。
今後は3年生の本気が問われます。
2年生の成長、当事者意識が求められます。
1年生は、今後はメンバーに絡んで来ます。
今大会は部内での物品管理の甘さを叱られたことに始まり、情けない3位決定戦に終わりました。
たくさんの応援をもらえるチームになって来ました。
たくさんのチームと交流して、多くの学びを得る機会も増えました。
しかし、本人たちがそこに感謝や責任感を持てていない。思っていたとしても行動が伴っていない。言動も軽く、簡単にブレる。
厚別は強くなった、本当にたくさんの人に声をかけてもらいました。選手たちの頑張りを認めてくださったことに喜びを感じましたが、まだまだでした。
小手先や理屈ですんなり勝てるほどラグビーは甘くない。経験豊かな選手が集まる支部内の私立高校とは異なる。チーム一丸となって実直に体を当てて、レッグドライヴする事がチームの信条のはず。チーム全体の飽くなき前進と、戦う姿勢の次に来るのがdynamic ballだ。そして、戦う原動力が感謝と責任感、そして自分のやって来てことへのこだわり、仲間との信頼だ。
春季の結果を受けて高体連支部予選はノーシードの可能性が高くなります。
立て直しです。
鍛え直しです。
5月29日(火)はミーティングからスタートします。ラグビーノートは明日の昼にリーダーから返されます。自分を、仲間を、自分たちのチームを見つめせ。
監督
2018年05月26日
5月26日(土) 春季準決勝 MG
今日は、先週日曜日に行われた春季大会1回戦に引き続き、準決勝となる二回戦目が行われました。相手は、昨年新人戦で大敗した立命館。一回戦目を終えてからの1週間は、常に立命館を意識した中での練習でした。昨日の練習終わり、横木主将の「絶対勝ちましょう」という言葉にも様々な思いがあったと思います。
アップは、いつも以上に声を出して雰囲気をあげていました。隣で立命館もアップをしていたからか、そこから圧倒しようという意識があったのだと思います。
円陣を組み気合いを入れ、13時30分、試合開始となりました。開始1分半でディフェンスで止めきれずにトライを奪われ、開始6分でも臼井先輩がタックルで二度止めるもトライされてしまいました。厚別は、粘り強くディフェンスでカバーしていくものの、中々アタックに持ち込めず、その後も3トライされ、0-33 で前半が終了しました。
ハーフタイムでは、まだまだ力を出しきれていない、後半で勝とうという声がかかりました。
気合いを入れ直し、後半がスタート。開始1分弱で惜しくもトライされてしまいますが、ここで落ちずに厚別がアタックでペースをつくりました。ボールを繋いで、横木主将がトライを挙げました。さらにその4分後、表原がステップで相手をかわしトライ。この連続トライにはベンチでも大きな歓声が上がりました。相手に取られる場面がありながらも、粘り強く戦い、開始15分で表原が2度目のトライ、29分には横木主将も2度目のトライを取り、後半は、1トライ差まで詰めることができました。総得点は、22(4T1G)-66(10T8G)となりました。
新人戦での苦い記憶の相手にここまで点差を詰めることができたことに成長を感じると同時に、まだ40点もの差があることに悔しさも残る試合でした。ですが、新たな課題を見つけ、新たな目標もできました。高体連まではまだ3ヶ月あります。真剣に取り組めばまだまだ伸びることのできる3ヶ月ですが、淡々と過ごせば意味のない3ヶ月になってしまいます。より濃い時間を過ごせるように互いに高め合って圧倒できるラグビーをできるように頑張りましょう!
明日は vs北嶺で3位決定戦となります。
2日連続の試合で疲労も溜まっていると思いますが、厚別のラグビーをしっかり出し切れるように頑張りましょう。
明日は9時に月寒ラグビー場集合です。
ユニフォーム、ソックスを忘れずに持ってきてください。
2年マネ
5月26日(土)春季大会準決勝
前半は、立命館の強烈なランナーを目の当たりにして受けてしまいました、なかなか止めることが出来ず苦戦を強いられました。特に立ち上がりの10分くらいは、キックオフのミスなども合わさって流れを作れず厳しい展開となりました。
後半は巻き返しましたが…チームで守って、チームで攻めて頑張りましたが、やはり立命館の強烈な個の力に単発でトライを献上する試合の流れは断ち切れませんでした。
新人戦の0ー136からのリベンジはなりませんでした。本当に悔しいです。
対戦した立命館慶祥高校の皆さん、レフリー団の皆さん、ありがとうございました。
また、応援に来てくださった保護者、OBの皆さん、ありがとうございました。
明日は3位決定戦。11時キックオフで対戦相手は北嶺です。難敵ですが、頑張ります。
2018年05月25日
5月25日(金) 春季大会準決勝前日
今日は将也コーチと竜之進先輩が来て下さりました!
メニューはハンドリング、インサイドラン、3対2、フィールディング、ユニット、コンビ、個人スキルでした。
ハンドリングなどのいつものルーティーン練習では初めから盛り上げ、自分達だけで練習を進め、全員で声を出して取り組めていました。
ユニットではBKは将也コーチ、FWは竜之進先輩、1年生は濱村先生にご指導していただきました。それぞれ自分達だけでは気付くことのできない細かい点について指摘していただけたり、メニューを教えてもらったりととても良い経験になったと思います。教えてもらえるということに感謝をしてプレーで恩返ししていけるといいですね。
コンビではいつもよりスムーズにテンポ良く、パスが回っていたように見えました。また日々の練習で身につけた技術を活かし、ひとつひとつの技を正確にプレーにうつすことができていて良かったです。
明日はいよいよ春季大会2回戦目 対立命館です。厚別の課題である試合前の入りの悪さを改善して全員で練習通り盛り上げ、今までの練習の成果を発揮し、全力で頑張ってきましょう!
明日は月寒ラグビー場に11時半集合です。
立命館戦は13時半キックオフとなります。
3年マネ
メニューはハンドリング、インサイドラン、3対2、フィールディング、ユニット、コンビ、個人スキルでした。
ハンドリングなどのいつものルーティーン練習では初めから盛り上げ、自分達だけで練習を進め、全員で声を出して取り組めていました。
ユニットではBKは将也コーチ、FWは竜之進先輩、1年生は濱村先生にご指導していただきました。それぞれ自分達だけでは気付くことのできない細かい点について指摘していただけたり、メニューを教えてもらったりととても良い経験になったと思います。教えてもらえるということに感謝をしてプレーで恩返ししていけるといいですね。
コンビではいつもよりスムーズにテンポ良く、パスが回っていたように見えました。また日々の練習で身につけた技術を活かし、ひとつひとつの技を正確にプレーにうつすことができていて良かったです。
明日はいよいよ春季大会2回戦目 対立命館です。厚別の課題である試合前の入りの悪さを改善して全員で練習通り盛り上げ、今までの練習の成果を発揮し、全力で頑張ってきましょう!
明日は月寒ラグビー場に11時半集合です。
立命館戦は13時半キックオフとなります。
3年マネ