2017年12月

2017年12月21日

12月21日(木) コンディショニング~体育館練習

今日は始めに廊下でコンディショニングをしっかり行った後、体育館での練習でした。

メニューは、ハンドリング各種、フィールディングからの3対1、4対7のディフェンス、ディフェンスシェイプ修正練習、また再度、ディフェンスの練習を行いました。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5



今日の全体的な練習を見ていると"声を出す"ということを重点的に言われていました。

ハンドリングでは、もらう人のコールをしっかりする・敵がいない中ではミスをしない・ボールに手を伸ばしてとるなどの注意点がでました。確かに練習の始めの方は声が小さくミスが多かったように思いました。ですがその後やっていくうちに慣れてきて声が出てくるようになりました。

メディシンボールを使っての練習では、距離が長くなった分ボールの飛距離を伸ばすのに大分苦労している選手が大半でした。そこで先生はボールをできるだけ長い時間持つこと・キャッチの質をあげることを注意点であげられていました。これらのことは以前ラグビースクールと柏ヶ丘が来たときも全体で言っていたことでした。ということは、今日再度同じことを言われているということはその時の練習を忘れているということでもあると思うので改めてノートに書き留めるなどの工夫をしてみると良いと思います!

途中でフィールディングの練習を挟みましたが、そこでこれまで上手くノッてきていた全体の雰囲気が一気に落ちました。声も小さくなりコミュニケーションも少なくなりました。最近さまざまな練習メニューに慣れてきたからといってゆるんできた訳ではないですが、自分の思い通りに行かないことは少なかったと思います。ですがこの練習をしたことで思い通りに行かないときどうすればよいのか改めて考える機会となったのではないでしょうか。これからの横木組のありかたを確認できる練習でした。

最後の方はディフェンス練習をしました。最近ディフェンス関係の練習がすくなかったので新人戦で出来ていたことが随分とできなくなっていました。先生も言っていましたがアタックがよくなってもディフェンスがダメではトライをとられてしまいます。アタックで前に出られることよりもトライを取られる方がいたいです。本来の基礎となるものを見失わないように頑張りましょう💪

いつも厚別高校ラグビーを遠くから応援してくださっている、平野さんからまたお菓子をいただきました。本当にいつもありがとうございます。市内・道内だけでなく遠い本州からも応援していただけることを嬉しく思います。これからもよろしくお願いいたします。

イメージ 6


最近インフルエンザではありませんが、普通の風邪が流行っているようです。今日も2人の選手が欠席しました。校内と外の気温差が最近大きくなってきているので体調管理に十分気をつけてください。

明日は格技室での練習です。

一年マネ

atsubetsurugby at 21:36|PermalinkComments(0)日記 

12月20日(水) 測定~ストレングス

今日は、1ヶ月ぶりに測定を行いました。その後、アームカール、バックプレス、ランジを各15分ずつ行い、腕立てウォークをしました。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5


測定では、前回と同じく、身長・体重・ベンチプレス・アームカール・バックプレスの5つを測定しました。どの項目も前回より高い数値が出ていて、とても良かったと思います。チームの平均もあがっていたので、モチベーションも上がったのではないでしょうか。栄養セミナーを受け、食生活も少し気にかけるようになり、体重が増えている人もいました。今日も、練習前にお弁当を食べたり、練習の合間にプロテインを飲んだり、それぞれ工夫しているところが見られます。部活外でも、10分休みにおにぎりを食べるなど、目標を達成するために努力している様子が伺えました。数値が上がったから、手をゆるめるのではなく、目標よりもさらに高い数値を目指して良い体づくりをしてほしいと思います。

測定後の、ストレングスでは、集中して行えていたと思います。新たなメニューとして、ランジを追加して行いました。体の軸が安定していなく、ふらついてしまったり、傾いてしまっている人がいました。無理な体勢で追い込むと怪我にも繋がるので、体幹トレーニングで鍛えて、良い姿勢で行えるようにしてほしいです。アームカールのカウントがきちんと定まっていないので、MGで相談して改善していきたいと思います。

冬休みは、初日からアルバイト期間となり練習が停止します。今年の練習は、あと5日となりました。アルバイト期間が明けたらすぐにまた測定があります。課題テストに向けた勉強、アルバイト、そしてトレーニングのバランスをうまくスケジュールして次回の測定でも良い結果となるように頑張りましょう。そして、残りの5日間を濃い内容にできるようにコミュニケーションをうまくとっていきましょう!

部活内外かかわらず、風邪がだんだんと流行り始めています。体調管理をしっかりしてください。明日は、ストレッチ等をした後、体育館での練習になります。ストレッチは、一階で行う予定です。玄関が近く体が冷えやすいので、それに対応できる服装を考えて準備しましょう。

一年マネ

【監督追記】
計測、測定項目を佐伯組の時に行なっていたものから減らして集中的にトレーニングして来た効果が数字に見られました。
約1ヶ月でチームの平均体重が2.3キロ、ベンチプレスとバックプレスのチーム平均は約8キロ、アームカールは約2キロ増えました。
これらは、新人戦後に取り組んだ加茂谷トレーナーからのコンディショニング指導、加賀ストレングスコーチからのストレングス指導、野球部と合同で行なった栄養講習が成長の支えになっていることは言うまでもありません。そして、弁当や食事を増量したり、捕食としてのおにぎりを用意してくださる家族の存在も忘れてはいけません。たくさんの人の力を借りての部活動。自分は頑張っているのだからやってもらって当たり前にはならないように!

支え、頑張れる環境があるから自分は頑張れる事を忘れずに、さらに積み重ねていこう。

すぐに調子に乗ったり、気を緩めるタイプの選手が多いのが我がチームの現状です。

じっくり、こつこつ!
真剣に!地に足つけて!

1月、2月、3月、それぞれの測定が楽しみです。

監督

atsubetsurugby at 05:55|PermalinkComments(0)日記 

2017年12月19日

12月19日(火) グラウンドから屋内練習

マイナス7度と、いつもより冷え込んだ1日となりました。

今日は野幌高校が来てくれて、合同練習を行いました。

グラウンドでコンビ、タッチフット、ダブルタッチを行ったあとに校内に移動して片足ハイニーなどのランニングドリル、ショートダッシュ20本、左右ジャンプ、前後ジャンプ、スクエアジャンプ、ミラーステップ、腹筋3種、首トレ、コンディショニングを行いました。

冬の間は外があっという間に暗くなってしまうということもあり、すぐに全員が集まり、先生がグラウンドに来られる前に自分達でコンビやタッチフットをスムーズに進めることが出来ていました。ボールを使って練習出来る時間が限られているので、これからも今日のように早く練習を開始出来るといいですね。

ダブルタッチでは、リーダー陣以外のメンバーも以前より積極的に発言していたように感じました。しかし、逆サイドからのカバーディフェンスが足りなかった場面が見られました。寒さのせいか、プレー中のコミュニケーションがとれていなかったので一人ひとりがもっと声を出していけたらいいと思います。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4


校内に移動し、練習と練習の合間では普段はリラックスしてくつろいでいる選手達ですが、先生が買ってくださったストレッチポールで自分達でコンディショニングを進んで行うようになりました。しっかりと感謝をして使いましょう。

明日はストレングスの計測があります。

2年マネ

atsubetsurugby at 21:54|PermalinkComments(0)日記 

2017年12月18日

12月17日(日)を振り返って

午前は、加賀ストレングスコーチによるセッション。普段行なっているメニューのフォーム評価のあとに、いくつかのメニューについてレクチュアーがありました。加賀コーチからは体つきや取り組む雰囲気から以前のセッション後に真剣に取り組んできたことがうかがえる事、この時期にこそ精一杯身体を鍛えて欲しいという話がありました。選手たちは細かなアドバイスを求めて、積極的にコーチに話しかけていました。次の加賀コーチの来校は1月を予定しています。

イメージ 1



軽食を挟んで午後からは、柏丘中と札幌少年ラグビースクールが来校してくれて合同練習となりました。

ビジョントレーニングも兼ねたウォームアップの後、加賀コーチも急遽オープニングの体ほぐしを担当してもらいました。突然の依頼にも、明るくとても良い雰囲気で進めてくれました。自分の体のことに興味が湧くと同時に宿題ももらえた体ほぐしでした。

練習はハンドリング+コミュニケーション、ラインアタック、対人攻防をベースに行いました。今回のセッションでは、横木主将、後藤副将を中心に前回よりも高校生が小中学生を引っ張る姿が見られました。特に佐伯、大竹、谷地村、アンダーソン、大弓、谷口は小6生を担当してくれて、身振り手振りを交えて一生懸命に教えていました。小6生のコーチの皆さん、彼らに機会を与えてくださりありがとうございました。とても素晴らしい経験と成長の機会となりました。

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4


練習の最後には少し強度とテンポを上げた練習を行いました。早さと目まぐるしさで正確なプレーや判断が出来にくくなる状況を作ったので、中学生にとっては少しきつかったかもしれません。しかし、本当に一生懸命に食らいついていく姿を見て、彼らの今後の成長を確信しました。我々も、中学生たちの貪欲で謙虚な取り組み姿勢から学ばなければいけません。高校生では野田、臼井が起点になって何度かとても早いテンポでボールが動くアタックがありました。特に野田は徐々にボールをもらう間合いを掴んできているようで、アタック面で大きく伸びてきました。横木、後藤、吉田、表原は要所で鋭いランでディフェンスを切り裂きました。赤澤、高田がとても意欲的です。特に赤澤は思い切りもよくなってきました。松倉、杉村はテンポに戸惑う部分が見られましたが、立ち止まらず動き続けて、ブレイクダウン好きな彼ららしく最終的にはターンオーバーを起こす事ができていました。チームスローガンであるDynamic Ballを実現するためには、このような練習と基礎基本の高まりは必要不可欠。成長と課題を実感できた有意義なセッションでした。


マネージャーは、いつもと違う中で先を読んで行動する力がまだまだでした。2年生の梨沙、奈々子は最近少しずつその日の先のことを聞いてくるようになった。その積み重ねが経験となっていく。1年生マネージャーは、起こった事、指示されたことへの対応は本当によくやってくれている。次は、先を読んで準備行動する意識をより強く持とう。スムーズに何事もなく進むことの難しさに気づいた今だからこそ成長のチャンス!

私は練習後に札幌選抜の練習ですぐに学校を出なければならなかった。そんな中で彩乃は最後まで片付けも含めてやりきってくれたと佐々木部長から教えてもらった。思い返せば彩乃は、選手のそばで支える仕事ばかりでなく、倉庫の片付けを泥だらけになりながらやってくれたり、クラブハウスを使いやすいように模様替えをしてくれたり、グラウンドの水たまりを懸命に整備してくれていた。(もちろん1人でやっているわけではないが)そういえば、雪で汚れたクラブハウスの玄関掃除を最後にしてくれるのも彩乃だ。人知れず頑張る姿勢に感謝。1年生選手の成長とともに1年生マネージャーも成長のとき。それぞれの素晴らしい個性を発揮しながら、梨沙と奈々子と素晴らしいマネージャーチームになっていって欲しい。期待しています。


ラグビー部のこうした活動に対して、体育館を全面割り当てたくださっている事に改めて感謝です。職員会議でこの活動のねらいや部員への教育的効果を職員全体に説き、理解をいただきました。とは言え、土日に体育館が全面割り当てられる事は他の学校ではなかなか有り得ない事です。校内外問わず交流してくださる人たちが増えてきたことから部員たちの活動の広がりと、多くの支えをとても強く感じます。そういった期待に応えられる個人、チームであり続けなければならないと改めて強く思います。


加賀ストレングスコーチ、柏丘中の皆さん、札幌少年ラグビースクールの皆さん、ありがとうございます。また、小野田先生、至る所でコーチングのお手伝いをしてくださり本当にありがとうございます。とても心強かったです。

来年1月以降の交流でも、お互いの成長につながるような合同練習に出来るように頑張りたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。

監督

atsubetsurugby at 17:51|PermalinkComments(0)日記 

2017年12月17日

12月17日(日) SCコーチ来校&合同練習

今日は比較的天気が良く、1日を過ごすことができました。
今日は加賀ストレングスコーチが来て下さり、様々な筋トレ方法を教えてくれました。選手も真剣に聞いて学んでいる姿がありそこから体を大きくしていきたいという意志が伝わってきました。フォーム改善、メニューの増加、進化し続けるストレングスですが、どれも試合に繋がる筋肉です。これからもっと質を上げられるよう頑張っていきましょう!

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4



体育館練習では、札幌ラグビースクールの皆さんと柏丘中学校の皆さんが来てくださり、合同練習を行いました。

イメージ 7

イメージ 8



メニューはビジョンを意識したランニングアップ、グリッドを使ったパスドリル各種、ハンドリングショートライン、ハンドリングライドライン、2対1、2対1+ 1、3対2プッシュディフェンス、ルールをアレンジしたタッチフットでした。

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14


前回は初めて交流する小学生をターゲットにして大切なキーワードの落とし込み練習をメインに行いましたが、今回は高校生の練習メニューを行い、高校生が中学生や小学生を引っ張りながら取り組んでいきました。

小学生や中学生は普段、今回のような速いテンポであまり練習しないと思いますが、こういった場面で高校生の練習を体験することによってこれからの練習に対してのさらに意識が高くなって、どんどん強くなってくれればいいなと思います。

高校生も"教える"というのは立場は学ぶより断然難しいことですが"教える"ことをすることによって自分にとってもプラスになると思うので、もっと中学生や小学生を惹き付けられるようになっていけるといいですね。

イメージ 5

イメージ 6



札幌ラグビースクールの皆さんは下は小学校6年生から上は中学3年生までと私たちとは少し年齢が離れてはいますが、合同練習を重ねていくうちに今よりもっと仲良く楽しみながらラグビーが出来ていければいいなと思います。

年末も近づき、春の遠征に向けたバイト期間に入ります。そう考えると年内は部活できる日数はあと僅かになっています。今年残された日数を休まずに体のコンディションが良い状態でできるようしっかりとコンディションを整えていきましょう!
明日はオフです。

札幌少年ラグビースクールの保護者の方から、いつも飲み物やお菓子などの準備をしてくれてありがとうという事でマネージャーで分けて食べてとお菓子をいただきました!ありがとうございます!マネージャーの仕事まで見てくださり、このようなお礼までいただいて本当に嬉しいです。


2年マネ

atsubetsurugby at 23:25|PermalinkComments(0)日記