2017年10月
2017年10月27日
スケジュール【10月27日(金)現在】
【10月】
27日(金) 清田G
28日(土) OFF *1年全員模試
29日(日) G*2年見学旅行※柏丘中合同
30日(月) OFF
31日(火) G*2年見学旅行※柏丘中合同
【11月】
1日(水) G→SC*2年見学旅行
2日(木) G※2年振休・放課後全員練習
3日(金) 旭川遠征(旭川龍谷・野幌)
4日(土) 旭川遠征(旭川龍谷・野幌)
5日(日) G*札幌少年RS、柏丘中合同
6日(月) OFF
7日(火) G→M
8日(水) SC
9日(木) G
10日(金) G
11日(土) G→SC
12日(日) G
13日(月) OFF
14日(火) G
15日(水) SC
16日(木) G
17日(金) G→SC
18日(土) G※U16北海道ブロックトレセン
19日(日) OFF※U16北海道ブロックトレセン
20日(月) G
21日(火) G
22日(水) SC
23日(木) OFF 考査対策・自主トレ
24日(金) OFF 考査対策・自主トレ
25日(土) OFF 考査対策・自主トレ
26日(日) OFF 考査対策・自主トレ
27日(月) OFF 考査対策・自主トレ
28日(火) OFF 考査対策・自主トレ
29日(水) OFF 後期中間考査
30日(木) OFF 後期中間考査
【12月】
1日(金) G→SC→M 後期中間考査
2日(土) 野球部・ラグビー部合同栄養セミナー
27日(金) 清田G
28日(土) OFF *1年全員模試
29日(日) G*2年見学旅行※柏丘中合同
30日(月) OFF
31日(火) G*2年見学旅行※柏丘中合同
【11月】
1日(水) G→SC*2年見学旅行
2日(木) G※2年振休・放課後全員練習
3日(金) 旭川遠征(旭川龍谷・野幌)
4日(土) 旭川遠征(旭川龍谷・野幌)
5日(日) G*札幌少年RS、柏丘中合同
6日(月) OFF
7日(火) G→M
8日(水) SC
9日(木) G
10日(金) G
11日(土) G→SC
12日(日) G
13日(月) OFF
14日(火) G
15日(水) SC
16日(木) G
17日(金) G→SC
18日(土) G※U16北海道ブロックトレセン
19日(日) OFF※U16北海道ブロックトレセン
20日(月) G
21日(火) G
22日(水) SC
23日(木) OFF 考査対策・自主トレ
24日(金) OFF 考査対策・自主トレ
25日(土) OFF 考査対策・自主トレ
26日(日) OFF 考査対策・自主トレ
27日(月) OFF 考査対策・自主トレ
28日(火) OFF 考査対策・自主トレ
29日(水) OFF 後期中間考査
30日(木) OFF 後期中間考査
【12月】
1日(金) G→SC→M 後期中間考査
2日(土) 野球部・ラグビー部合同栄養セミナー
2017年10月26日
10月26日(木) 基本練習+ビデオ
昼間は日差しが強く、夕方になると手が冷え込むほど寒くなった1日となりました。
今日は1年生が講習のため、最初は10人程で練習がスタートしました。今日の練習メニューはフィールディング、トライアングルドリル各種、アタックスキル練習を主に行いました。
トライアングルドリルスでは、ゴロキックやパントキックなどのバリエーションも加わりより多様なハンドリングを身につけられるものとなりました。
やはり、寒くなっていくと次第に声かけも同時に少なくなってきていると思います。寒さに負けじと全員が声を出せれるといいですね。
グラウンド練習が終わった後に、慶応大学、明治大学、早稲田大学、同志社大学、日本体育大学などの全国各地のラグビーチームのトライシーンが特集されたビデオを観ました。古いものは1982年の時のトライシーンを観たりと、現代ではあまり見られない違った意味での迫力のあるトライシーンがたくさんありました。トライが生まれる場面はボールの展開、パスなど一つ一つ全てがテンポが速く、高校ラグビーでは中々みられないプレーがあったりと選手自身様々なリアクションをしながら観たりと興味深々に観ていました。
明日は清田高校での練習となります。この交流はチームとして実戦的な事ができたりと貴重な機会だと思うのでこれを無駄にせず、お互いに良い練習となればお思います。
2年生は見学旅行があるため、明日の練習が終わると11月2日まで練習がありません。その翌日と翌々日には旭川への遠征があります。やれる事をしっかり積み重ねて、練習も見学旅行も充実したものにしましょう。
2年マネ
今日は1年生が講習のため、最初は10人程で練習がスタートしました。今日の練習メニューはフィールディング、トライアングルドリル各種、アタックスキル練習を主に行いました。
トライアングルドリルスでは、ゴロキックやパントキックなどのバリエーションも加わりより多様なハンドリングを身につけられるものとなりました。
やはり、寒くなっていくと次第に声かけも同時に少なくなってきていると思います。寒さに負けじと全員が声を出せれるといいですね。
グラウンド練習が終わった後に、慶応大学、明治大学、早稲田大学、同志社大学、日本体育大学などの全国各地のラグビーチームのトライシーンが特集されたビデオを観ました。古いものは1982年の時のトライシーンを観たりと、現代ではあまり見られない違った意味での迫力のあるトライシーンがたくさんありました。トライが生まれる場面はボールの展開、パスなど一つ一つ全てがテンポが速く、高校ラグビーでは中々みられないプレーがあったりと選手自身様々なリアクションをしながら観たりと興味深々に観ていました。
明日は清田高校での練習となります。この交流はチームとして実戦的な事ができたりと貴重な機会だと思うのでこれを無駄にせず、お互いに良い練習となればお思います。
2年生は見学旅行があるため、明日の練習が終わると11月2日まで練習がありません。その翌日と翌々日には旭川への遠征があります。やれる事をしっかり積み重ねて、練習も見学旅行も充実したものにしましょう。
2年マネ
2017年10月25日
10月25日(水) 予定変更して練習しました。
今日は、ストレングスだけの予定でしたが気温やグラウンド状況など色々な事を考え急遽グラウンドでのルーティーン練習を加えその後にストレングスを行いました。
グラウンドでのメニューは、ハンドリング、スクエアパス、コンビです。
グラウンド練習では、全体的に静かな時間があったりそのせいなのかキャッチミスなどといつも出来てるのにミスをしている場面が多かったです。
ですが、コンビの時では最初の練習の時に比べて一人一人がしっかりと声を出してコミニュケーションを取っていて良かったと思います!!
コミニュケーションを取り相手への思いやりや優しさ持って練習に取り組む事が出来ると怪我をする人が減ったりチーム内の環境も更に良くなると思うので日頃から心がけれると良いのではと思います。
ストレングスでは、加賀さんに教えてもらった正しい筋トレのフォームを意識して行う事が出来ていたのではないでしょうか??
今日は、同じレベルの人同士でグループを作りそのグループでストレングスを行いました。
正しいフォームでやると苦しくて辛いですが、声をかけ合い支え合ったりして頑張る姿や自分を限界まで追い込んだりする姿も見られたり、20分間集中し休憩の時にはリラックスしたりとオンオフの切り替えが良くなってきているようにも感じました。
ストレングスコーチが来校してくださったりと前よりもストレングスが充実したものになってきているのでこの事が無駄にしないない為にも今後のチームの強化向けても正しいフォームで集中して苦しく辛い筋トレに耐えてサイズアップ目指して頑張っていきましょう!!
最後になってしまいましたが、グラウンドに出来た水たまりを無くしたりと昨日に引き続き今日もマネージャーがグラウンド整備をしてくれました。しっかり感謝の気持ちも忘れないようにしましょう!ななこ先輩、まな2日間ありがとうございます!!
明日はグラウンド練習です。
1年マネ
【監督追記】
グラウンドの水はけがとにかく悪い。今日は授業の空き時間に二度整備に出かけた。それでも、なかなか一部の水たまりは解消されなかった。MGがそれを見つけて、続きをやってくれた。ありがとう。
1年リーダーの森と大弓が一年生を集めて玄関掃除のローテーションを決めてくれた。
少しずつ。でも、確かに前へ。
真剣味。思いやり。感謝。忘れてはならない。
ストレングスは加賀のおかげで充実したものとなった。練習後のストレッチもチームトレーナーの加茂谷の指導のおかげで選手の意識も変わりつつある。グラウンド練習後に校舎に移動してストレッチをするようになった。きっかけを得てチームは少しずつ変わってきている。
そういえば、リーダーミーティングの時にリーダー陣が私の誕生日を祝ってくれた。これもまた嬉しいひと時だった。そういう気遣いが出来るのが何より嬉しい。
優しさと厳しさは隣り合わせ。時には厳しさも。リーダー陣の成長が楽しみ。
リーダーではないが大竹は厳しく自分を鍛えつつ、周りにも求める。真剣な練習姿勢を見ていると、彼は間違いなくチームの軸になる。彼をリーダーに推す声も多かった。リーダーではない選手が主体性を持った時にチームは深みを持つ。谷地村の練習姿勢は誰よりもストイックだ。今日も赤澤と練習後に居残ってストレングスに取り組んでいた。2年生のやる気がチームを元気にしてくれる。
1年生も2年生に食らいつけ!彼らがいるうちに追いつき追い越せ!それが出来たら、君らの代はもっと強くなる!
グラウンドでのメニューは、ハンドリング、スクエアパス、コンビです。
グラウンド練習では、全体的に静かな時間があったりそのせいなのかキャッチミスなどといつも出来てるのにミスをしている場面が多かったです。
ですが、コンビの時では最初の練習の時に比べて一人一人がしっかりと声を出してコミニュケーションを取っていて良かったと思います!!
コミニュケーションを取り相手への思いやりや優しさ持って練習に取り組む事が出来ると怪我をする人が減ったりチーム内の環境も更に良くなると思うので日頃から心がけれると良いのではと思います。
ストレングスでは、加賀さんに教えてもらった正しい筋トレのフォームを意識して行う事が出来ていたのではないでしょうか??
今日は、同じレベルの人同士でグループを作りそのグループでストレングスを行いました。
正しいフォームでやると苦しくて辛いですが、声をかけ合い支え合ったりして頑張る姿や自分を限界まで追い込んだりする姿も見られたり、20分間集中し休憩の時にはリラックスしたりとオンオフの切り替えが良くなってきているようにも感じました。
ストレングスコーチが来校してくださったりと前よりもストレングスが充実したものになってきているのでこの事が無駄にしないない為にも今後のチームの強化向けても正しいフォームで集中して苦しく辛い筋トレに耐えてサイズアップ目指して頑張っていきましょう!!
最後になってしまいましたが、グラウンドに出来た水たまりを無くしたりと昨日に引き続き今日もマネージャーがグラウンド整備をしてくれました。しっかり感謝の気持ちも忘れないようにしましょう!ななこ先輩、まな2日間ありがとうございます!!
明日はグラウンド練習です。
1年マネ
【監督追記】
グラウンドの水はけがとにかく悪い。今日は授業の空き時間に二度整備に出かけた。それでも、なかなか一部の水たまりは解消されなかった。MGがそれを見つけて、続きをやってくれた。ありがとう。
1年リーダーの森と大弓が一年生を集めて玄関掃除のローテーションを決めてくれた。
少しずつ。でも、確かに前へ。
真剣味。思いやり。感謝。忘れてはならない。
ストレングスは加賀のおかげで充実したものとなった。練習後のストレッチもチームトレーナーの加茂谷の指導のおかげで選手の意識も変わりつつある。グラウンド練習後に校舎に移動してストレッチをするようになった。きっかけを得てチームは少しずつ変わってきている。
そういえば、リーダーミーティングの時にリーダー陣が私の誕生日を祝ってくれた。これもまた嬉しいひと時だった。そういう気遣いが出来るのが何より嬉しい。
優しさと厳しさは隣り合わせ。時には厳しさも。リーダー陣の成長が楽しみ。
リーダーではないが大竹は厳しく自分を鍛えつつ、周りにも求める。真剣な練習姿勢を見ていると、彼は間違いなくチームの軸になる。彼をリーダーに推す声も多かった。リーダーではない選手が主体性を持った時にチームは深みを持つ。谷地村の練習姿勢は誰よりもストイックだ。今日も赤澤と練習後に居残ってストレングスに取り組んでいた。2年生のやる気がチームを元気にしてくれる。
1年生も2年生に食らいつけ!彼らがいるうちに追いつき追い越せ!それが出来たら、君らの代はもっと強くなる!
2017年10月24日
10月24日(火) 場所を転々としながら。
今日は昨日とは打って変わって、風もなく暖かい過ごしやすい天気でしたが、グラウンド状況は悪く、土の上ではなくインゴールや、陸上部の投擲スペースの芝生の上での練習となりました。
練習メニューは、スクエアパス、ハンドリング、ショートレンジ、グリッドタックル、ブレイクダウンの練習、ボールキャリー課題修正練習、スクラム姿勢です。
スクエアパスでは、声だしやコミュニケーションを取ることを重点に置き行いました。
横木組は昨年度より全体的にサイズダウンし、代わりに素速いアタッキングなプレーが必要となるため、それをイメージした練習で体に覚えさせます。アタッキングなプレーを行うにあたって、肝になる大事な練習だと堀先生もおっしゃっていました。なので、これからも今日のように全員で声を出し、コミュニケーションを取りながら行えるといいですね。
ブレイクダウンの練習は、かなりハードな練習ですが、きつい練習ほど自分の事を追い込めるチャンスだと思います。ブレイクが遅れる場面も多少見られましたが、誰一人として手を抜かず、時には指摘しあって行っていました。
スクラム姿勢でも、追い込まれ辛そうな声をあげながらも負けずに絶え頑張っている選手や自分から進んで周りの人の倍の回数をこなしている選手の姿も見られました。
そんな姿を見ると、どれだけ成長したかがとても感じられます。これからのオフシーズンで、もっともっと成長し、来年度のシーズンでその成長が見られることを期待しています。(^^)
反省時にリーダー陣が言っていた通り、最近は気温の変化がとても激しく風邪を引きやすい時期でもあります。体調管理には十分気を付けましょう。
明日はストレングスです。
1年マネ
【監督追記】
昨日の雨雪のためグラウンドは使えませんでした。ナイター施設が無いため、練習は日没時間との勝負となります。それを理解してくれているのでしょう。選手が使えそうな場所を転々としながら練習している間にMGたちがグラウンド整備に乗り出してくれました。それでもなかなか水たまりは改善せず苦しい状況でした。顧問も私しかグラウンドには出ていないので、そちらに満足についてあげられませんでした。そんな中でもチームのために黙々と作業に取り組んでくれてありがとう。
選手諸君、これは当たり前じゃ無いぞ。本来は、選手がやることだ。野球部を見てみろ。自分たちで水を抜き、整備している。
自分たちがやれることはないか?
考えたり、気にして欲しい。それが思いやり。優しい集団への一歩だ。明るくにぎやかな集団から、その先へ。
まずは、リーダー陣から意識改革。
後藤が少しずつ物事のとらえ方に変化が見えてきた。期待したい。
練習メニューは、スクエアパス、ハンドリング、ショートレンジ、グリッドタックル、ブレイクダウンの練習、ボールキャリー課題修正練習、スクラム姿勢です。
スクエアパスでは、声だしやコミュニケーションを取ることを重点に置き行いました。
横木組は昨年度より全体的にサイズダウンし、代わりに素速いアタッキングなプレーが必要となるため、それをイメージした練習で体に覚えさせます。アタッキングなプレーを行うにあたって、肝になる大事な練習だと堀先生もおっしゃっていました。なので、これからも今日のように全員で声を出し、コミュニケーションを取りながら行えるといいですね。
ブレイクダウンの練習は、かなりハードな練習ですが、きつい練習ほど自分の事を追い込めるチャンスだと思います。ブレイクが遅れる場面も多少見られましたが、誰一人として手を抜かず、時には指摘しあって行っていました。
スクラム姿勢でも、追い込まれ辛そうな声をあげながらも負けずに絶え頑張っている選手や自分から進んで周りの人の倍の回数をこなしている選手の姿も見られました。
そんな姿を見ると、どれだけ成長したかがとても感じられます。これからのオフシーズンで、もっともっと成長し、来年度のシーズンでその成長が見られることを期待しています。(^^)
反省時にリーダー陣が言っていた通り、最近は気温の変化がとても激しく風邪を引きやすい時期でもあります。体調管理には十分気を付けましょう。
明日はストレングスです。
1年マネ
【監督追記】
昨日の雨雪のためグラウンドは使えませんでした。ナイター施設が無いため、練習は日没時間との勝負となります。それを理解してくれているのでしょう。選手が使えそうな場所を転々としながら練習している間にMGたちがグラウンド整備に乗り出してくれました。それでもなかなか水たまりは改善せず苦しい状況でした。顧問も私しかグラウンドには出ていないので、そちらに満足についてあげられませんでした。そんな中でもチームのために黙々と作業に取り組んでくれてありがとう。
選手諸君、これは当たり前じゃ無いぞ。本来は、選手がやることだ。野球部を見てみろ。自分たちで水を抜き、整備している。
自分たちがやれることはないか?
考えたり、気にして欲しい。それが思いやり。優しい集団への一歩だ。明るくにぎやかな集団から、その先へ。
まずは、リーダー陣から意識改革。
後藤が少しずつ物事のとらえ方に変化が見えてきた。期待したい。
2017年10月23日
10月23日(月) MGのみんな、ありがとう。
今日は私の誕生日でした。
それを知ったMGたちは、カウントダウンを始めて毎日を楽しませてくれました。
そして、今日。
昼休みに1年生MGの4人が体育教官室へ来てくれました。
そして、放課後には2年生MGの2人が体育教官室へ。
その他にも沢山の生徒たちから誕生日を祝う言葉をかけてもらいました。きっとMG達が周りに話してくれたんだと思います。
季節外れの10月の雪となった40歳の誕生日でしたが、彼女達のおかげでとてもあたたかい忘れられない誕生日になりました。
ななこ、りさ、まなみ、まな、のぞ、あやの、ありがとう!!
監督
それを知ったMGたちは、カウントダウンを始めて毎日を楽しませてくれました。
そして、今日。
昼休みに1年生MGの4人が体育教官室へ来てくれました。
そして、放課後には2年生MGの2人が体育教官室へ。
その他にも沢山の生徒たちから誕生日を祝う言葉をかけてもらいました。きっとMG達が周りに話してくれたんだと思います。
季節外れの10月の雪となった40歳の誕生日でしたが、彼女達のおかげでとてもあたたかい忘れられない誕生日になりました。
ななこ、りさ、まなみ、まな、のぞ、あやの、ありがとう!!
監督