2017年09月
2017年09月27日
9月27日(水)体育祭2日目+【国体報告】
今日は風が冷たく今にでも雨が降りそうな曇り空の中での練習でした。
練習内容は、新しいメニュー、アタック&ブレイクダウンの練習、コンビ、FWはスクラム、BKは個人スキルを行いました。
体育祭が長引いてしまったため練習開始時間が普段より遅くなり、メインの練習を少しでも早く行うために普段行っているハンドリングなどは行いませんでした。
本日も遠軽高校OBの三木さんが来校してくださいました!
新しいメニューやアタック&ブレイクダウンの練習では、4.5人ずつに別れて行いました。三木さんのグループの人達はポジションの事も考えられたアドバイスをもらっていました。
全体の修正点でもある"ラックに入ったあとはどうするか"などの行動を改めて確認でき、改善されたのではないかと思います。
反省時に堀先生や後藤副キャプテン、三木さんが言っていた通り、今日行った練習は今日だけのものではなくこれからの練習になります。
家に帰って今日行った練習は試合でも大事なことです。毎日その日に行った練習など、少しでもラグビーの事を考える時間を作り、復習しましょう。
練習を終えた後、三木さんが現役時代に行っていた筋トレ方法を聞いている選手の姿も見られました。OBの方々などに自ら体験談、経験談を聞くのはとても良い事だと思います。OBの方々などが外部コーチとして来校してくださる事は当たり前の事ではありません。来校してくださる事に感謝の気持ちを忘れず、その時々を大切にし、聞きたいことなどがあればどんどん質問していきましょう。
新人戦が近いので体調管理には十分気を付けてください。
昨日と同じ学校の話になってしまいますが、今日も体育祭でたくさんの選手が、クラスに貢献、活躍している姿が見られました。そして、クラスは違っても同じ部活の仲間の事を応援している選手やMGの姿も見られました。新人戦も体育祭と同じようにたくさん活躍してくれる事を願っています(^^)
1年マネ
【国体報告】
今日は、まず体ほぐしのメニューーをやってからタッチフットをしました。その後ユニットに分かれてフォワードはスクラムとラインアウトの確認をしました。バックスはサインの合わせをしていました。その後コンビをとって今日の練習はおわりました。
テンポが相当速くてついて行くのがやっとでした。あしたは8時半から近畿大学と合同練習です。頑張ります!
佐伯 楓太
練習内容は、新しいメニュー、アタック&ブレイクダウンの練習、コンビ、FWはスクラム、BKは個人スキルを行いました。
体育祭が長引いてしまったため練習開始時間が普段より遅くなり、メインの練習を少しでも早く行うために普段行っているハンドリングなどは行いませんでした。
本日も遠軽高校OBの三木さんが来校してくださいました!
新しいメニューやアタック&ブレイクダウンの練習では、4.5人ずつに別れて行いました。三木さんのグループの人達はポジションの事も考えられたアドバイスをもらっていました。
全体の修正点でもある"ラックに入ったあとはどうするか"などの行動を改めて確認でき、改善されたのではないかと思います。
反省時に堀先生や後藤副キャプテン、三木さんが言っていた通り、今日行った練習は今日だけのものではなくこれからの練習になります。
家に帰って今日行った練習は試合でも大事なことです。毎日その日に行った練習など、少しでもラグビーの事を考える時間を作り、復習しましょう。
練習を終えた後、三木さんが現役時代に行っていた筋トレ方法を聞いている選手の姿も見られました。OBの方々などに自ら体験談、経験談を聞くのはとても良い事だと思います。OBの方々などが外部コーチとして来校してくださる事は当たり前の事ではありません。来校してくださる事に感謝の気持ちを忘れず、その時々を大切にし、聞きたいことなどがあればどんどん質問していきましょう。
新人戦が近いので体調管理には十分気を付けてください。
昨日と同じ学校の話になってしまいますが、今日も体育祭でたくさんの選手が、クラスに貢献、活躍している姿が見られました。そして、クラスは違っても同じ部活の仲間の事を応援している選手やMGの姿も見られました。新人戦も体育祭と同じようにたくさん活躍してくれる事を願っています(^^)
1年マネ
【国体報告】
今日は、まず体ほぐしのメニューーをやってからタッチフットをしました。その後ユニットに分かれてフォワードはスクラムとラインアウトの確認をしました。バックスはサインの合わせをしていました。その後コンビをとって今日の練習はおわりました。
テンポが相当速くてついて行くのがやっとでした。あしたは8時半から近畿大学と合同練習です。頑張ります!
佐伯 楓太
9月26日(火) 体育祭1日目
今日は、風もほとんどなく過ごしやすい気温の中での練習となりました。
練習メニューは、ハンドリング、コンビ、ユニット、キックからの3対1、グリッドタックルなどを行いました。
今日は、堀先生の前任校である遠軽高校のOBの三木さんが指導をしに来てくださいました!!
コンビでは、考えたり集中していると全然声が出ておらず選手からも“コミュニケーション”というワードも結構聞こえて来ました。
ですが、コンビを外から見ていて前の代よりサイズダウンしてもその分今の代では走れる人が増えプレーにスピード感があり、3年生がいなくなったように感じさせない動きをしていたように思いまし
た。
今週の日曜日には新人戦を控えています。メンバーの中には試合にあまり出た事がなく経験の浅い1年生も沢山いますが、みんなで声をかけ合ったり励まし支え合って頑張っていきましょう!!
学校生活の話になってしまいますが、今日は体育祭がありました。
ラグビー部は、一番と言ってもいいほどクラスや学年関係なく自分の部活の人を応援していた姿が見られました。改めて学年関係なく仲が良く、とても雰囲気が良いなと感じました。
良い部分は継続し、充実した部活動を送れるようこれからも愛されるチームを目指して頑張りましょう!
明日もグラウンド練習を予定していますが、雨が降る事も考えられるのでストレングスの準備もしておいてください。
1年マネ
【監督追記】
MGの記載の通り、体育祭で学年クラス関係なくチームメイトの応援をする姿を微笑ましく見ていた。その一方で、ラグビー部ではないが、試合進行を妨げるような応援?をする集団も。細かい話だが、持ち込み禁止のペットボトルを体育館に持ちこんで騒ぐ外の部活の生徒もいた。一生懸命やっている生徒の努力に水をさす悲しい場面を見た。
愛され応援されるチーム。
口で言うのは簡単。自分達の活動の価値を高めていくことが大切だ。グラウンドで歯をくいしばって頑張る姿、勇気をもって相手をタックルで止める果敢な姿は学校の先生方は直接見ることはない。では何を見ているのか?やはり、生活姿勢(挨拶、返事など)、授業の取り組み姿勢、考査の結果など、普段の学校生活を見られている。
沢山の先生が春からの変化を細かく見つけてくれて、誉めてくれたり喜んでくれている。しかし、頑張っているからこそ、その反対も無くはない。
改めていまの自分はどうだろう?
ゆるんでしまったり、忘れてしまっていることはないか?
代替わりして、気持ちが熱く、前向きな今だからこそ、真剣に考えてほしい。見つめ直してほしい。仲が良いチームだからこそ、互いに声掛け合ってグラウンド外でもみんなで成長していってほしい。
練習メニューは、ハンドリング、コンビ、ユニット、キックからの3対1、グリッドタックルなどを行いました。
今日は、堀先生の前任校である遠軽高校のOBの三木さんが指導をしに来てくださいました!!
コンビでは、考えたり集中していると全然声が出ておらず選手からも“コミュニケーション”というワードも結構聞こえて来ました。
ですが、コンビを外から見ていて前の代よりサイズダウンしてもその分今の代では走れる人が増えプレーにスピード感があり、3年生がいなくなったように感じさせない動きをしていたように思いまし
た。
今週の日曜日には新人戦を控えています。メンバーの中には試合にあまり出た事がなく経験の浅い1年生も沢山いますが、みんなで声をかけ合ったり励まし支え合って頑張っていきましょう!!
学校生活の話になってしまいますが、今日は体育祭がありました。
ラグビー部は、一番と言ってもいいほどクラスや学年関係なく自分の部活の人を応援していた姿が見られました。改めて学年関係なく仲が良く、とても雰囲気が良いなと感じました。
良い部分は継続し、充実した部活動を送れるようこれからも愛されるチームを目指して頑張りましょう!
明日もグラウンド練習を予定していますが、雨が降る事も考えられるのでストレングスの準備もしておいてください。
1年マネ
【監督追記】
MGの記載の通り、体育祭で学年クラス関係なくチームメイトの応援をする姿を微笑ましく見ていた。その一方で、ラグビー部ではないが、試合進行を妨げるような応援?をする集団も。細かい話だが、持ち込み禁止のペットボトルを体育館に持ちこんで騒ぐ外の部活の生徒もいた。一生懸命やっている生徒の努力に水をさす悲しい場面を見た。
愛され応援されるチーム。
口で言うのは簡単。自分達の活動の価値を高めていくことが大切だ。グラウンドで歯をくいしばって頑張る姿、勇気をもって相手をタックルで止める果敢な姿は学校の先生方は直接見ることはない。では何を見ているのか?やはり、生活姿勢(挨拶、返事など)、授業の取り組み姿勢、考査の結果など、普段の学校生活を見られている。
沢山の先生が春からの変化を細かく見つけてくれて、誉めてくれたり喜んでくれている。しかし、頑張っているからこそ、その反対も無くはない。
改めていまの自分はどうだろう?
ゆるんでしまったり、忘れてしまっていることはないか?
代替わりして、気持ちが熱く、前向きな今だからこそ、真剣に考えてほしい。見つめ直してほしい。仲が良いチームだからこそ、互いに声掛け合ってグラウンド外でもみんなで成長していってほしい。
2017年09月25日
9月25日(月)新人戦に向けて
今日は雲が多く、夕方には肌寒く感じる天気の中での練習でした。先生が来るまではリーダー陣の判断の下で行いました。その後も時間を見つけキックやパス練習をする姿が見られました。3年生がいなくなっても1人1人が自立し、こうして新チームとして成り立っているのをみて嬉しさと感動を覚えました。
堀先生が来てから、初めに全員集まって10月1日に行われる新人戦についての話をしました。全道大会を経て怪我人が増えて万全な体制ではありませんが、だからこそ弱気にならず頑張ろう!ということで話が終わった後、ハンドリング・対人スキル・ディフェンス練習・アタック練習・コンビを行いました。
"みんなができるようになる" "個々のスキルの向上"をメインとし練習に励みました。
ハンドリングでは新チームで慣れないせいかハンドリングミスが目立ち、キャプテンから「もっと意識上げよう」と声をかけていました。そこからは段々と意識が上がってきてお互いにアドバイスしあったり指摘しあったりする場面がありました。
外から見ていてやはり思ったことは前からの課題である"出だしを大事にする"ということがまだ直ってないように思えます。1人1人が気をつけていきましょう。
最後には、少し筋トレをしました。真っ暗の中、歯を食いしばり選手達はキツイ練習を頑張っていました。
堀先生もおっしゃっていましたが、こんなにも筋肉を使ったあとにはしっかりとしたストレッチをすることが大切なので各自しっかりとストレッチを行いましょう。またそれが習慣になるとさらに⭕です。
今日は、国体に向かう佐伯さん、大木さんが練習にきてくれました!ありがとうございます!
1年マネ
堀先生が来てから、初めに全員集まって10月1日に行われる新人戦についての話をしました。全道大会を経て怪我人が増えて万全な体制ではありませんが、だからこそ弱気にならず頑張ろう!ということで話が終わった後、ハンドリング・対人スキル・ディフェンス練習・アタック練習・コンビを行いました。
"みんなができるようになる" "個々のスキルの向上"をメインとし練習に励みました。
ハンドリングでは新チームで慣れないせいかハンドリングミスが目立ち、キャプテンから「もっと意識上げよう」と声をかけていました。そこからは段々と意識が上がってきてお互いにアドバイスしあったり指摘しあったりする場面がありました。
外から見ていてやはり思ったことは前からの課題である"出だしを大事にする"ということがまだ直ってないように思えます。1人1人が気をつけていきましょう。
最後には、少し筋トレをしました。真っ暗の中、歯を食いしばり選手達はキツイ練習を頑張っていました。
堀先生もおっしゃっていましたが、こんなにも筋肉を使ったあとにはしっかりとしたストレッチをすることが大切なので各自しっかりとストレッチを行いましょう。またそれが習慣になるとさらに⭕です。
今日は、国体に向かう佐伯さん、大木さんが練習にきてくれました!ありがとうございます!
1年マネ
2017年09月23日
9月23日(土) 高体連全道大会決勝戦
今日は全員で月寒ラグビー場で行われた、全道大会決勝戦の応援、観戦をしました。
北北海道決勝戦で、この春から交流をし、共に勝利を目指し練習を続けてきた旭川龍谷の試合でした。
対戦校は中標津。厚別は、旭川龍谷の応援を行いました。
前半、開始20分が経過しても0対0という互いに意地をみせたプレーが続いていましたが、残り5分のところで、惜しくもトライをとられてしまいました。その後、敵陣で攻めていましたが、トライを奪うことができず前半終了。
後半も攻め合いが続き、トライをいれられるも、最後に粘りをみせ、FWが押し込んでトライ、ゴールを決めました!
追い上げムードになり、その後も果敢に攻めこみますが、残念ながらノーサイドのホイッスルがなりました。
結果は、旭川龍谷 7ー24 中標津 で中標津が花園への切符を手にしました。
南北海道決勝戦は、札幌支部の強豪、札幌山の手と厚別が全道大会初戦で戦った函館ラ・サールの対戦でした。
とても激しく、花園へ勝ち進むべく立ち向かう姿が印象的な試合でした。
結果は、函館ラ・サールが花園への切符を掴み取りました。
全道大会の直前まで何度も交流を深めてきた旭川龍谷が決勝まで勝ち上がり、その試合を間近で見ることは、厚別にとって、とても刺激のある良い機会だったと思います!旭川龍谷高校のみなさん、お疲れ様でした!
さらに、札幌の絶対王者、山の手が敗れる姿は、同じ札幌支部のチームとして複雑な気持ちでした。しかし、初戦で戦ったチームが全道優勝を飾ってくれたことは、嬉しくも思います。
厚別は、この二試合を目に焼き付けたことと思います。1年後このピッチで戦えるよう、新たなチーム『第16期横木組』として佐伯組の思いを胸に日々努力を重ねていけるよう頑張りましょう!
明日はOFFです。しばらく練習が続いていたので疲れがあると思います。怪我をしたところなどのリカバリーをしっかりと行い、月曜日から体調を万全に再始動できるようにして下さい。
一年マネ
北北海道決勝戦で、この春から交流をし、共に勝利を目指し練習を続けてきた旭川龍谷の試合でした。
対戦校は中標津。厚別は、旭川龍谷の応援を行いました。
前半、開始20分が経過しても0対0という互いに意地をみせたプレーが続いていましたが、残り5分のところで、惜しくもトライをとられてしまいました。その後、敵陣で攻めていましたが、トライを奪うことができず前半終了。
後半も攻め合いが続き、トライをいれられるも、最後に粘りをみせ、FWが押し込んでトライ、ゴールを決めました!
追い上げムードになり、その後も果敢に攻めこみますが、残念ながらノーサイドのホイッスルがなりました。
結果は、旭川龍谷 7ー24 中標津 で中標津が花園への切符を手にしました。
南北海道決勝戦は、札幌支部の強豪、札幌山の手と厚別が全道大会初戦で戦った函館ラ・サールの対戦でした。
とても激しく、花園へ勝ち進むべく立ち向かう姿が印象的な試合でした。
結果は、函館ラ・サールが花園への切符を掴み取りました。
全道大会の直前まで何度も交流を深めてきた旭川龍谷が決勝まで勝ち上がり、その試合を間近で見ることは、厚別にとって、とても刺激のある良い機会だったと思います!旭川龍谷高校のみなさん、お疲れ様でした!
さらに、札幌の絶対王者、山の手が敗れる姿は、同じ札幌支部のチームとして複雑な気持ちでした。しかし、初戦で戦ったチームが全道優勝を飾ってくれたことは、嬉しくも思います。
厚別は、この二試合を目に焼き付けたことと思います。1年後このピッチで戦えるよう、新たなチーム『第16期横木組』として佐伯組の思いを胸に日々努力を重ねていけるよう頑張りましょう!
明日はOFFです。しばらく練習が続いていたので疲れがあると思います。怪我をしたところなどのリカバリーをしっかりと行い、月曜日から体調を万全に再始動できるようにして下さい。
一年マネ