2月27日(日) 体育館練習3月1日(火) SC→グラウンドでブレイクダウン

2022年02月28日

2月28日(月) タックル・ブレイクダウン練習


今日はグラウンド練習を行いました。
タックルとブレイクダウンを中央に練習しました。練習の始めは吹雪の影響でボールや周りが見えず、ハンドリングミスが多くある印象でした。
IMG_6790
IMG_6794
IMG_6795

初めにフィールディングを行いました。キックが失敗しても、関係なくボールに喰らいつく気持ちが表れており良い雰囲気で行うことができていました。ハーフとキッカーの意思疎通ができていなくミスが発生してしまうなども見受けられました。

次にショートレンジ、トラッキング&タックルを行いました。足場の悪い中でも相手を押し退ける事に集中して取り組めていました。
先日の課題でもあったパドリングを強化する為、普段よりも広い範囲でのグリッドタックルを行いました。下半身よりも上半身が先に出てしまう選手が多い印象でした。足をしっかり踏み込む意識を向けて強いタックルを行いましょう。
IMG_6796
IMG_6797
IMG_6798
IMG_6799
IMG_6800
IMG_6801
IMG_6802

次にタックルスキル練習を行いました。
初めに2人1組でバインドや体の使い方の強化練習を行いました。力の上下のアングルは常に上を向き、自分が潰れないように体を上手く使いましょう。

サイドからの1V1ではいかに瞬時にスピード良く前進できるか、タックルは低くなれるかが重要になりました。この練習でテンポの遅さが出てしまいました。節目毎の移動を早く行うなど改善していきましょう。

次に3対3のブレイクダウンバトルを行いました。泥臭いハードなコンタクトプレー練習ですがキャリーが強く前進しサポートとの連携を行いましょう。背骨を真っ直ぐ保ち、強くアタックしていきましょう。アタックセカンドマンの体を寄せる場所、ディフェンスのセカンドタックラーのブローなどが課題になりました。
IMG_6803
IMG_6804
IMG_6805

その後ゲームを行いました。
練習の成果を発揮する為、ブレイクダウンを多く行いました。外側を使えていてプレーが繋がる場面が見られましたが、反対に急なパスなどに対応できずミスが重なってしまうなど改善点も見受けられました。セカンドマンの動き、カウンターラックをみることがお互いのチームの反省点となりました。堀先生からはディフェンスが弱い、誰をノミネートしているのかはっきりしようという指摘がありました。アタックだけに集中せず、ディフェンスでも力を発揮していきましょう。
IMG_6806
IMG_6807
IMG_6808

最後にタイヤ引きをして終わりました。
IMG_6809
IMG_6810

明日は13時開始SC、グラウンドです。
お疲れ様でした!

1年マネ🎧

atsubetsurugby at 20:32│Comments(0)日記 

コメントする

このブログにコメントするにはログインが必要です。

2月27日(日) 体育館練習3月1日(火) SC→グラウンドでブレイクダウン